タグ

2012年4月22日のブックマーク (4件)

  • 橋下市政の「お金が足りないから、住民サービスを引下げ」を考える: 大阪都構想を、きちんと考えてみる

    前回記事で一覧にした、大幅な住民サービスの引下げを伴う大阪市改革PTの施策・事業の見直し(主に削減や廃止)の必要な理由として、次のような資料を挙げます。(オリジナルはコレ) 市長選前、平松前市長は「大阪府と比べて、大阪市の財政状況は必ずしも悪いものではなく、順調に改善が進んでいる」としていたのに、橋下市長になって「お金が足りないから、住民サービスを引下げ」と言われると、面らいます。 まして、この資料が示す「一般会計の通常収支」が一部の収入を除外したものと聞くと、当にお金が足りないの?と思ってしまいます。 ・・・ということで、自分なりに調べてみました。 まず、次の2点を整理します。 〇「大阪府と比べて、大阪市の財政状況は必ずしも悪いものではなく、順調に改善が進んでいる」という話と「お金が足りないから、住民サービスを引下げ」って、矛盾しないの? 〇年500億円の「一般会計の通常収支」の不足

  • 小学校に入学しました - とラねこ日誌

    今年の春、どら息子1号は小学生になりました。色々と悩んだ結果、特別支援学級に通うことを決め、今のところ楽しそうに過ごすことが出来ております。学校からの連絡帳には、「思っていたよりも身の回りの事ができるし意外と器用でびっくりしました」と書かれていて、ちょっと嬉しかったりしました。このまま楽しく学校生活を送って欲しいなぁ、と親としては思っておりますが、色々とあるのだろうなぁと心配なところもありますが、こうしてそれなりに落ち着いた気持ちで入学を迎えることが出来たのも、先日までお世話になっていた保育園のお陰だと思っております。 ■マクロビ保育園 どらねこの謂う保育園とは、過去何度もブログで採り上げてきた、肉類、白米、砂糖やスナック菓子ダメのマクロビ的事に既製品のオモチャやテレビもダメの自然いっぱい身体をつかう遊び大好き、予防接種有害論を正しいと思って居るトンデモ要素満載の保育園の事です。過去のい

    小学校に入学しました - とラねこ日誌
    sillyfish
    sillyfish 2012/04/22
    言語面の苦手さが顕在化しにくい環境の保育園だったのかー/小学校に上がる頃はまだ竹馬どころか缶馬さえ乗れなかったので、息子さんの運動神経にちょっと嫉妬した。何はともあれ、おめでとうございます
  • Twitter / やまざわ: ていうか差別ってそんなに辛いのかな。おれは区別だと思 ...

    ていうか差別ってそんなに辛いのかな。おれは区別だと思ってるから別に気にならないしパニ障だから仕方ねえと。言葉に出すのがダメなら隠れてやるもん、結局は個人の規範意識の問題になるじゃん。それと自由を奪われることどっちがしんどいかって言ったら自由を奪われること。これは俺の気質だな。 21分前 webから Retweeted by 1 person

    sillyfish
    sillyfish 2012/04/22
    ツッコミどころが多すぎて、どっからツッコんでいいかわからない…たった140字でこれだけ不見識を晒せるとは、君ある意味才能あるよ
  • 橋下市長「人権博物館への公金投入には疑問符」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    松井知事と大阪市の橋下市長は20日、同市浪速区の「大阪人権博物館(リバティおおさか)」を視察し、展示方法に疑問を呈し、今後同博物館を運営する財団への新たな補助金の拠出を見直す考えを示した。 同館は1985年に開館。府と市が出資する財団が運営しており、昨年度は府市で約1億2300万円の運営補助金を受けている。今年度も、府は約7150万円、格予算編成を7月に控えた市は約1840万円の補助金を当初予算に計上している。 約1時間、視察した2人は報道陣に対し、世界に貧困や紛争に苦しむ子どもたちがいることを紹介した展示を例に挙げ、「社会にゆがみがあることを列挙しているが、まずは頑張っている子どもたちがいることを伝えるべきでは」(橋下市長)などと指摘した。 運営補助金について、松井知事が「公金を入れるとなると疑問符が付く」、橋下市長も「市税投入は一から考える」として再検討する考えを示した。 同館は、当

    sillyfish
    sillyfish 2012/04/22
    ちょっと何言ってるかわかりませんね/個々の事業の内情を見ずに、同和対策から始まったというだけで潰すに値すると見なしているコメント群がそのまま、この博物館の必要性を証明しているわけだが