タグ

2012年8月15日のブックマーク (5件)

  • Twitter / flblthin: 理系脳で非常に申し訳ないけども、天皇陛下ってのは20 ...

    理系脳で非常に申し訳ないけども、天皇陛下ってのは2000年以上にまで遡ってY染色体のルーツを特定できる世界で数人しかいない一人なのですよ。しかもその人たちは日の皇族にしか存在しない。家系図が残ってる家でもせいぜい平安時代が限界だからこれは非常に尊いこと。

    sillyfish
    sillyfish 2012/08/15
    つまり皇統とは、ショウジョウバエの系統のようなものだということでしょうか
  • 西アフリカ・ガーナで独自の進化を遂げたアート棺桶の画像いろいろ

    西アフリカの国、ガーナに住むガー族の人々が葬式で使用するこちらの棺桶、彼らは古来より伝わる死後の世界を信じており、現世の職業や故人が憧れていたものを棺桶で表現しています。 ガソリンスタンドのマネージャだった人には給油機型の棺桶、農家だった人には生産していたとうもろこしや豚の棺桶、と非常にカラフルでユニークな作品となっています。 こちらの作品群は、1950年代にSeth Kane Kwei(1922-1992)が、首都アクラ近郊の街テシ(Teshie)に設立したデザイン棺桶のスタジオ「Kane Kwei Carpentry Workshop」で制作したものです。 現在は、Kane Kwei Carpentry Workshopだけではなく、複数のスタジオや棺桶アーティストたちがグレーター・アクラ州内に存在しガー族の文化として根付いています。 また、西アフリカにはアフリカ独特の様々なアートが存

    西アフリカ・ガーナで独自の進化を遂げたアート棺桶の画像いろいろ
    sillyfish
    sillyfish 2012/08/15
    もし遺書を書くことがあったら、棺はガー人風のを用意してくれと付け加えておこう
  • 第二次大戦後の歴代総理大臣経験者 31人中15人がO型だった

    血液型と性格や体には関連性がある――そんな研究結果も出ている。日人に占める割合が38%で最も多いA型は、農耕社会で誕生してきただけあって協調性を重んじる。経営者としてはしっかりとした組織づくりに長けていて、戦後日を代表する経営者である松下幸之助もA型だった。 血液型と免疫力の関係などに詳しい、東京医科歯科大学名誉教授で感染免疫学が専門の医学博士・藤田紘一郎氏はこう分析する。 「じっくりと腰をすえ、手順を考えてから行動をとるのがA型。とりあえず動きながら考えるというような場当たり的な行動はしません。逆に、動きながら考えるのがB型。即決タイプで、判断が難しい二者択一でも『よし、こっちだ』と躊躇なく決断できる。失敗してもあまり気にとめません」 B型は決断力とスピードが求められる現代の企業に必要な経営力に恵まれているようだ。ただしB型は自分の独断で物事を実行し、周りの意見に聞く耳を持たない面が

    第二次大戦後の歴代総理大臣経験者 31人中15人がO型だった
    sillyfish
    sillyfish 2012/08/15
    戦前の血液型性格論では、O型は政治や外交に向いているとされた時代があった。もしそのころの影響が残っているためにO型が多いのなら、マッチポンプという他ない
  • なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。

    ……というのが長い間疑問でした。でもやっと謎が解けた気がする。 アスペルガーを自称している人はいる。しかしネット上だと、ブログでもツイッターでも言うことはすっごく普通(≒いわゆる「空気が読めない」ではない)であり、というか普通の人よりむしろ表現が理性的・論理的に見えるのですね。 ぼくは知り合いにアスペルガーの人はいません。たぶん。自称している人はいないし、「この人、あれかな?」ってほど空気読めない感じの人もいない。なので、アスペルガーの人は対面ではコミュニケーションが取りにくいって話を想像するのが難しかったのです。オンラインだと極めてまともな人が、オフラインだとほんとうにぐにょんぐにょんになってしまうのか? ネット上ではなぜ「空気が読めない」状態の文章にならないのか? しかし、現在読み進め中のこのに、ヒントを見つけることができました。 ユーザーイリュージョン―意識という幻想 作者: トー

    なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。
    sillyfish
    sillyfish 2012/08/15
    面接が苦手で、採用コンサルタントの知人に相談したことがある。「人は言葉より、それ以外の情報を多く受け取るんだよ。なのに、お前は言葉尻にこだわりすぎ」私は人じゃないのか? ←<外情報>を理解できていない例
  • 動く人権、リバティ大阪、人権体験 - (元)登校拒否系

    いま、なんかせつない。楽しかった思い出を思い出そう。 何年かまえのことだ。なつかしいな。あべちゃんとリバティおおさかに行った。人権博物館だ。 人権博物館には何があるか? 人権が展示されている。 人権というのは止まっていない。動いている。 たとえば性について。これこれこうだという説明がある。ああそうかなるほど。しかしそのとなりには、ひびの・まことによる批判がしるされている。たぶん、最初はこれこれこうだとだけ書かれていたのだろう。それを ひびの・まことが見て意見を言い、結果として併記されるかたちとなったのだろう。そんなふうに人権が動いていることに感動した。 不登校についての展示があった。人権問題としてあつかわれていることに感動した。しかし、その展示は、大阪市大の森田洋司(もりた・ようじ)らによる国家的な人権侵害の成果を無批判に紹介していた。学校に行っていなかった人々のプライバシーを踏みにじり、

    動く人権、リバティ大阪、人権体験 - (元)登校拒否系