タグ

機械学習に関するsimpleSTEMのブックマーク (3)

  • 安定期に入っている「機械学習OSS」だからこそ貢献しやすい 実績やキャリアにつなげるために大切な、知識や実装の可視化

    「つよいエンジニア」になるためのオープンソースの使い方をはじめ、OSSへの貢献を推奨している企業のエンジニア文化や、コミッター視点からみたOSSの未来について話す「TECH HILLS~まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方~」。ここでキャディ株式会社の河合氏が登壇。機械学習OSSの現状と未来について話します。 自己紹介 河合俊典氏:「機械学習OSSの変遷と未来」と題して発表します。「ばんくし」として活動しています。今、キャディという小さい製造業向けのITベンチャーで機械学習とかデータサイエンスをやるチームを立ち上げて、そこでリーダーをやっています。 前職はM3という医療ITの会社ですが、そこのフェローをやらせてもらっています。私は“ギルド”と呼んでいますが、趣味でそういった開発が好きな人で集まって開発をするチームを組んでいて、そこの主宰もやっていま

    安定期に入っている「機械学習OSS」だからこそ貢献しやすい 実績やキャリアにつなげるために大切な、知識や実装の可視化
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2022/05/30
    「 物理..数学や医学、経済学をやっていて...いろいろな分野の方がマシンラーニングやDSの分野に来ています。... そういう人...を評価するのはすごく難しく...OSS活動..をやってくれていると、けっこう評価しやすかったり」
  • あなたのAIスキルはあなたが思っているよりも価値がない【後編】 | AI専門ニュースメディア AINOW

    著者のRic Szopa氏は、GoogleAIエンジニアとして勤務した後に独立して、現在はポーランドでAIソフトウェアを開発するMicroscopeITのCTOを務めています。同氏が英文長文記事メディアMediumに投稿した記事では、AIビジネスにおけるAIスキルの価値を分析したうえで、AIスタートアップが生き残る戦略が解説されています。 AIスキルの習得には高度な数学的知識と最先端の技術動向を理解することが求められることから、AIスキルの保有は一種のステータスとなっています。しかし、同氏はAIスキルの価値は時間の経過とともに低くなると説きます。なぜなら、Googleをはじめとした巨大プラットフォーマーがAI技術を簡単に活用できる環境を急速に整備しているからです。また同氏は、AIモデルの性能はそれを開発するAIスキルよりもモデルが学習するデータに左右されるところが大きいことも指摘します。

    あなたのAIスキルはあなたが思っているよりも価値がない【後編】 | AI専門ニュースメディア AINOW
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2020/09/16
    AI(機械学習)だけで新しいビジネスを始めるよりも、すでに上手くいっているビジネスの効率をAIで上げるほうが容易である、という前提に立てば、AIスキルだけにはそれほどの価値はない、という結論が導かれる。
  • アンドリュー・エン教授のアドバイスによる機械学習キャリアの築き方と研究論文の読み方 | AI専門ニュースメディア AINOW

    Mohamed Ali Habib氏は、シリアで第2の規模をほこるアレッポ大学(シリア最大規模の大学はダマスカス大学)でコンピュータサイエンスを専攻する大学院生です。同氏がMediumに投稿した記事「アンドリュー・エン教授のアドバイスによる機械学習キャリアの築き方と研究論文の読み方」では、アンドリュー・エン教授のオンライン講座で語られたアドバイスが紹介されています。 アンドリュー・エン(Andrew Ng)氏は、英語圏で最も有名なオンライン講座サービスCourseraを設立してAI関連の講義を担当しているスタンフォード大学の教授です。同氏は、アメリカにおいて日の松尾豊東京大学教授のような立ち位置にいると言えばわかりやすいでしょう。 研究論文の読み方と機械学習エンジニアのキャリア構築法についてアドバイスした同教授の講座に感銘を受けて、Ali Habib氏は聴講した講座をまとめる記事を執筆す

    アンドリュー・エン教授のアドバイスによる機械学習キャリアの築き方と研究論文の読み方 | AI専門ニュースメディア AINOW
    simpleSTEM
    simpleSTEM 2019/12/01
    「研究論文を最初から最後の語句まで読もうとしてはならない。何度か論文を読み飛ばす」というのは、研究者なら当然のことだが、系統的な実践法と、機械学習分野での重要な論文ソースが示されているのが良い。
  • 1