タグ

programmingとresearchに関するsin-ideaのブックマーク (9)

  • プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ

    関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス 関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス | PHP Archive プログラムで、よく利用される動詞の種類が豊富なリストです。 動詞を見つけるなら、一覧になっているのでcodicで検索するよりも手軽かもしれません。 以下のような、よく利用される単語の、主な用途と細かい意味、ニュアンス、使い分けについてリストアップされています。 追加・作成保存・出力読み込み・解析・取得編集・変更・修正削除検索検査許可・禁止その他プログラミングに出る!英単語 C言語編 – プログラミングに出る!英単語 名詞なども含めて、一般的に関数名などで使われる英単語を百数十個まとめてあるページです。 C言語編と書かれていますが、どのような言語でもよく利用されている単語ばかりなので、ここにある単語さえ押さえておけば、自分以外の人にも理解されやすい名前をつけ

    プログラミングで変数名や関数名のネーミングに迷ったときに便利なカンニングペーパーまとめ
  • 3. 集団通信

    call MPI_Bcast(buffer, count, datatype, root, comm, ierror) 引数 データ型 入力or出力 内容 ------------------------------------------------------------ buffer 任意 入力/出力 送受信するデータ(の先頭アドレス) count 整数 入力 データの個数 datatype MPIデータ型 入力 データ型 root 整数 入力 送信元プロセスのランク comm MPIコミュニケータ 入力 コミュニケータ ierror 整数 出力 エラーコード rootプロセスが指定したbufferの位置からcount個のデータを、comm内の他の全てのプロセスのbufferに送信する。したがって、bufferはrootプロセスにとっては入力、その他のプロセスにとっては出力となる。送

  • FFTE: A Fast Fourier Transform Package

    FFTE Package Description A package to compute Discrete Fourier Transforms of 1-, 2- and 3- dimensional sequences of length (2^p)*(3^q)*(5^r).

  • SoftComputing lab.

    遺伝的アルゴリズム 用語集 遺伝的アルゴリズム(GA) Genetic Algorithm 遺伝的アルゴリズムとは、生物の進化の過程をまねることでソフトウェアの最適化を図る手法です。考え方としては、遺伝と、自然淘汰を繰り返すことによって、より優秀なアルゴリズムを導き出そうというものです。 遺伝的アルゴリズムは、はじめに異なった遺伝子を持ついくつかの初期集団を用意し、そのなかで、選択(selection)、交差(crossover)、突然変異(mutation)の3つのプロセスを行います。選択とは、集団の中から優秀なものを選び出すことです。交差とは、選び出された集団のなかでランダムに遺伝子の一部を交換を行うことです。突然変異とは、低い確率で起こり、遺伝子情報の一部をランダムに書き換えることです。具体的には、以下のような流れになります。 1.もとになるアルゴリズムをいくつか用意する。 2.個

  • 四元数と3次元空間中の回転

    四元数なんていうたいそうな名前が付いているは、 元をただせば数学的な意味があるからなんですが、 四元数の数学的意味は、画像処理・3D CG の分野では大して役に立ちません。 応用上は、元々の数学的な意味を知る必要はあまりなく、 回転軸 p = ( px , py , pz ) と回転角 θ の情報を、 4次元の単位ベクトルとして、

    四元数と3次元空間中の回転
  • 四元数 [クォータニオン, ハミルトン数] (Quaternion - MemoWiki v5)

    四元数 [クォータニオン, ハミルトン数] -四元数 - Wikipedia --http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E6%95%B0 -クォータニオンとは - はてなダイアリー --http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%A9%A1%BC%A5%BF%A5%CB%A5%AA%A5%F3 --->回転マトリクスの欠点である、 --->* 特定の姿勢(角度)から別の姿勢(角度)への角度の計算が大変 --->* 数学的に表現できない姿勢がある(ジンバルロック) --->の解消。 -四元数で回転 入門 : 70秒で分る、使える、四元数・4元数・クォータニオン・ Quaternionで回転 --http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/quaternion.html -

  • 四元数で3次元回転 (ソースコード付き)

    四元数で3次元回転 中田 亨, 2003年11月25日 ★こうすれば四元数で3次元の回転が計算できる 四元数(しげんすう, クォータニオン, quaternion)を使った回転の取り扱い手順を説明します。 (1)四元数の実部と虚部と書き方 四元数とは、4つの実数を組み合わせたものです。4つの要素のうち、ひとつは実部、残り3つは虚部です。たとえば、Qという四元数が、実部 t で虚部が x, y, z から成り立っているとき、下のように書きます。 また、V = (x, y, z)というベクトルを使って、 Q = (t; V) とも書くことがあります。 正統的に虚数単位i, j, kを利用した書き方だと、 Q = t + xi + yj + zk とも書きますが、こっちはあまり使いません。 (2)四元数同士の掛け算 虚数単位同士の掛け算は ii = -1, ij = -ji = k (この他の組

  • FFT (高速フーリエ・コサイン・サイン変換) の概略と設計法

    はじめに FFT とは離散フーリエ変換に関連する変換を高速に実行する一連の 計算方法のことです.ここでは,FFT の考え方とその設計方法について 具体的なプログラムを用いて示します.これは,FFT のライブラリを 作成したときのメモがもとになっています.専門的な説明は極力避けたので, エレガントでない説明になっているかもしれません.基礎知識として, 複素数の演算規則とフーリエ変換が何かということさえ知っていれば 理解できると思います.また,数学の知識がある程度あり 時間を節約したい方は, 1.2節と1.3節の要約(pdf 53KB) を一読していただければ速く理解できると思います. 目次 1 FFT 概略 1.1 離散 Fourier 変換 1.1.1 DFT の定義 1.1.2 DFT と通常の Fourier 変換 1.1.3 DFT の性質 1.2 Cooley-Tukey 型 FF

  • 1