タグ

キリスト教に関するsin16wakiのブックマーク (9)

  • 真理子日曜学校

    ※真理子日曜学校とその管理人真理子については、上記「真理子の生活と意見」をご覧ください。 ※この画像は教会用イラスト・カット フリー素材集からいただきました。 私のだんながやっている「まんどぅーかネット(インド言語)」、「青蛙亭漢語塾(中国語・漢文)」もよろしく。 私がやっているもう一つのサイト「大川周明ネット」もよろしく。 ※当サイトおよび私のだんなのサイトに接続障害があった場合、サーバー障害情報をご覧ください。 _ ΚΑΙ ΕΓΝΩΚΑ ΤΗΝ ΑΛΗΘΕΙΑΝ, ΚΑΙ Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΗΛΕΥΘΕΡΚΑ ΕΜΕ. 私は真理を知った。真理は私を自由にした。 ●辞書● WEB言海 斎藤秀三郎:熟語位英和中辞典・斎藤和英大辞典 片山正雄:双解独和小辞典、木村謹治:和独辞典 野邨泰亨:増訂新仏和辞典』、松井知時等:新和仏辞典 新約聖書ギリシア語辞典 旧約聖書ヘブライ語辞典 ラテン語辞

  • 新法王はフランシスコ1世 NHKニュース

    新しいローマ法王を選ぶためにバチカンで行われていた「コンクラーベ」で、日時間14日未明、アルゼンチン出身のホルヘ・ベルゴリオ枢機卿が第266代のローマ法王に選ばれ、フランシスコ1世と名乗ることになりました。 コンクラーベが行われていたバチカンでは、日時間14日午前3時過ぎ、礼拝堂の煙突から法王が選出されたことを示す白い煙が上がり、アルゼンチン出身のホルヘ・ベルゴリオ枢機卿が第266代のローマ法王に選ばれ、フランシスコ1世と名乗ると発表されました。 このあと、フランシスコ1世がみずから大聖堂のバルコニーに姿を見せ、集まった数万人の信者を前に、「世界すべての友情と愛と信頼のために祈りをささげ、実りある旅を続けることができることを期待したいと思います」とあいさつをしました。 フランシスコ1世は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレス出身の76歳。1997年にブエノスアイレスの大司教に就任したあと

  • 文芸翻訳者向け キリスト教実践講座

    八木谷涼子 YAGITANI Ryoko  2013/03/01 ver.1.00 このページは、『なんでもわかるキリスト教大事典』(なんテン)の読者のなかで英日翻訳の仕事をされている方、翻訳に関心のある方を対象に、以下の点について、著者の考えをまとめたものです。 ● 文芸翻訳者が常識としてふまえておきたいキリスト教の知識とは何か。それをどうやって身につけるか ● キリスト教用語をどう翻訳するか。翻訳に対する考え方 ● 何の資料が役に立つか。ネットを利用してどう調べたらいいか。具体的にどう訳すか ● 特に、礼拝式文と結婚式文を訳す際に役に立つ資料 【おことわり】 1. このページは拙著『なんでもわかるキリスト教大事典』を読了した方が対象です。キリスト教の教派について基礎知識のある方でないと、役に立ちません。がお手元にない方は、いったんこのページを閉じて、入手してから再度ご訪問く

  • 女性差別の根源

    女性差別の根源 ~キリスト教における女性劣性の考えの要因とは~ 京都産業大学文化学部 国際文化学科 渡邉祥子 はじめに 私は、女だが生活において身近なものでの‘女性のひいき’を感じていた。例えば、女性専用車両や、飲店での女性割引など。‘女性だけ…’‘女性なら…’という看板、広告の文字をよく見かける。反対に、‘男性なら…’‘男性だけ…’という文字は見かけない。これは、男性差別に値するのではないかと考えてしまう。だが、これらは決して‘女性ひいき’ではないということを理解しなければならないと気づいた。‘女性が社会に受け入れられている’ことのあらわれだと思う。これまでの社会は、女性が電車に乗って、痴漢にあってもそれほどの対応、対策はできていなかった。飲店で、べ放題があっても、男性に比べると女性は事の量はほとんど少なく、男性のほうが得をしていたはずだ。社会が男性中心に動いていた。政治は昔では

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1295.html

  • 非カルケドン派とキリスト教王国: 極東ブログ

    あまり読む人もなさそうなキリスト教史のような話を連ねていくのもなんだなが、あるところまで書いたら自分のなかで終わるだろうとも思っていたが、だいたい終わり、一区切りかなという感じもしたが、朝方ぼんやりと、なぜ非カルケドン派はカルケドン会議を認めなかったのかとつらつら考えていて、そうだ、そのとおりではないか、と気がついた。そうだ、そのまま「非カルケドン派はカルケドン会議を認めなかった」ということ。何となく、公会議で非カルケドン派が排斥されたかのように思っていた。その思い込みは何から来たか。「東ローマ帝国」という詐術である。 カルケドン会議は、ローマ皇帝マルキアヌス(Marcianus)が召集し、コンスタンチノープル総主教アナトリオス(Anatolios)が主導した。このあたり通説はどうなっているかと、ウィキペディアを見ると、「東ローマ皇帝マルキアヌス(Marcianus)によって召集され」と無

  • 講座「マグダラのマリアとは何者か」:「超」教養講座

    1954年生まれ。京都大学大学院修了。専門は西洋美術史。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。『マグダラのマリア』『キリストの身体』など著書多数。 京都大学のWebサイト ※動画再生中に動画をクリックすると、Youtubeサイトでより大きな動画をご覧いただけます。 ※講義の概要をPDFでご覧いただけます。また、問題形式となった「Q&A」で内容を確認できます。復習にご活用ください。 ※InternetExplorer10をお使いの場合、動画がご覧になれないケースがございます。その場合はGoogleChromeなど他のブラウザでの視聴をお試しください。 「マグダラのマリアとは何者か」 ~西洋絵画に見る、その成立と役割 講義の主人公「マグダラのマリア」は、キリスト教ではとても重要な人物で、西欧社会で最も有名な女性の1人と言っていいでしょう。実在したことは確かで、新約聖書のなかにも彼女の姿

  • カトリック中央協議会

    最新のお知らせ 広島教区報1月号に殉教者関連の記事が掲載されました[2024/02/21] 会報2024年2月号[2024/02/14] 第2回謝恩価格フェアが開催されます 2/22-24[2024/01/29] 会報2024年1月号[2024/01/26] 新教皇大使の任命について[2024/01/25] 名古屋教区 能登半島地震被害についての報告と対応(4)[2024/01/20] 名古屋教区 能登半島地震被害についての報告と対応(3)[2024/01/15] お知らせ一覧 最新の文書 教皇フランシスコ、2023年7月30日「お告げの祈り」でのことば[2024/02/27] 教皇フランシスコ、2023年7月23日「お告げの祈り」でのことば[2024/02/22] 2024年「性虐待被害者のための祈りと償いの日」にあたって 日カトリック司教協議会会長呼びかけ[2024/02/16]

    カトリック中央協議会
  • 1