タグ

音楽に関するsin16wakiのブックマーク (78)

  • 時間について - ohnosakiko’s blog

    内田樹の『街場の教育論』の中に、音楽について記した箇所がある。 大学の教養課程を論じるにあたって言及している孔子の「君子の六芸」(礼・楽・射・御・書・数)の中の「楽」が、音楽。これに似た内容は内田ブログでも見た気がするので、例によって繰返しあちこちで書いていることなのだと思うが、面白いので引用しよう。 孔子は音楽を愛した。政敵に追われて放浪しているときも、琴を弾じるのを止めなかった。「楽」は時間意識を涵養するものです。豊かな時間意識を持っていない人間には音楽は鑑賞できません。楽器の演奏も曲の鑑賞もできない。というのは、音楽とは「もう消えてしまった音」がまだ聞こえて、「まだ聞こえない音」がもう聞こえているという、過去と未来への拡がりの中に身を置かないと経験できないものだからです。 単音の音楽というものはありえません。リズムもメロディも、その楽音に「先行する楽音」と「後続する楽音」の織りなす関

    時間について - ohnosakiko’s blog
  • 現代アートとヴァイオリン少女 - ohnosakiko’s blog

    大学3年くらいだったと記憶しているので、今から30年前、80年代冒頭の話。 芸大の彫刻科は3年から素材によってコースが分かれており、私は金属を選択していた。そして、現代美術の底抜けの泥沼に足を踏み入れかけていた。 もちろんその時は泥沼などとは思わず、現代美術こそが新しい価値を創造するのだと信じていた。 当時、金属室の先輩たちの作品は、石や木を彫っている人たちの作品より「新しく」「刺激的」に見えたから、金属室は私にとって面白く居心地のいい場所だった。 学期の最後だったか先輩たちと飲みに行って、私と数人が助手の人の家に泊まった。朝、二日酔いの寝ぼけ眼で起きてくると、皆がテレビを見ていた。ヴァイオリン少女のドキュメンタリー。まだ子どもなのに凄いテクニックだ。お母さんがつきっきりで教えている。 「ステージママだな」 「子どもの時からあれじゃあ大変だよなぁ」 「きっとバイオリン以外何にもしてないんだ

    現代アートとヴァイオリン少女 - ohnosakiko’s blog
  • 賛美歌 - Wikipedia

    モーセが紅海を渡ったあとでエジプト軍が波に飲まれるのを見たとき、モーセとイスラエルの民は主を賛美してこの歌をうたった。(出エジプト記15:1a 聖書:新共同訳)とあるのが聖書における最初の記事である。詩篇は「歌った」「歌う」と書いてあるので、これらはその時代の賛美歌の歌詞であると考えることができる。(特に、「セラ」は間奏であると考える学者もいる。) 新約聖書では、最後の晩餐のあと「一同は賛美の歌をうたってから、オリーブ山へ出かけた。」(マタイによる福音書26:30 聖書:新共同訳)等の記事が見られる。 パウロは、新約聖書時代の当時歌われた歌を「詩と賛美と霊の歌」という三種類に分類している。教会音楽史家エドワード・ディキンスンは「詩」を詩篇、「賛美」を詩篇以外の旧約の歌、「霊の歌」を初代教会の信徒のよる創作賛美歌としている。初代教会では、旧約聖書の歌を受け継ぎながらも、古い歌では表現しきれな

  • 歌謡曲 - Wikipedia

    歌謡曲(かようきょく)とは、日のポピュラー音楽、流行歌のジャンルの一つ[1][2][3]。その中でも昭和時代に発表された楽曲群は昭和歌謡とも呼ばれる [4][5][6][7]。 概要[編集] 『三省堂国語辞典』編集委員・飯間浩明は「国語辞書の語釈のうち、音楽に関する説明に違和感をもつことがよくあります。特に、ポピュラー・ミュージックについては十分でない記述が多いと感じます。辞書の編纂者の趣味が、現代音楽の傾向と必ずしも合わないためもあるかもしれません」と述べているが[8]、平凡社『改訂新版 世界大百科事典』では「〈歌謡〉は日古来の歌を意味し、明治期に西欧の芸術歌曲を〈歌謡曲〉と呼んで新時代の歌を区別した。それが現在のように大衆歌曲を意味するようになったのは、昭和のはじめからで、JOAK(現在のNHK)が1933年(昭和8年)に、それまで〈流行歌〉〈はやり歌〉と呼ばれていた大衆歌曲の放送

  • YouTube - 石川ひとみ★まちぶせ★

    画質と音質が良いです

    sin16waki
    sin16waki 2011/11/12
    再生数280万だった。
  • 映画の旅人 記事一覧 - ショッピング:朝日新聞デジタル

    神話の地に重ねた過去 「砂の器」 (12/24) 事件の突破口は方言だった。 「カメダ?」 「ハイ、二、三度そう言う言葉が……カメダはどうしたとか、カメダは変わらないとか」 殺された被害者が前夜、連れの若い男とバーで交わしたことばは、女性従業員らにはズーズー弁、東北訛(なま)りに聞こえた…[続きを読む] 戦争世代の夢想とは 「兵隊やくざ」 (12/17) 軍隊の上官をぶん殴りたい。 1965(昭和40)年、戦争の記憶がまだ生々しい時代。戦争をよく知る世代による、真剣でぎりぎりの「夢想」が、映画「兵隊やくざ」だった。 舞台は43(昭和18)年、ソ連との国境に近い旧満州国北部。駐屯する日陸軍… 絶対に撮るという執念 「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」 (12/10) 「1カ月くらい、ここを貸し切りにできないですか?」 2006年秋。宮城県北西部の山間にある鳴子温泉鬼首(おにこうべ)。今は

    映画の旅人 記事一覧 - ショッピング:朝日新聞デジタル
  • 石川ひとみ まちぶせ 2011

    ひとみさん 素敵な笑顔です

  • YouTube - まちぶせ ~ 石川ひとみ

    どうせ「まちぶせ」されるなら,ユーミンより石川ひとみさんのほうが・・・

  • R1 NHKラジオ第1 | こうせつと仲間たち

    番組紹介 南こうせつは1971年に「かぐや姫」でデビュー以来、ミュージシャンとして活躍してきました。その間に出会った音楽仲間の輪は大きく、今でもフォーク界のリーダー的存在です。また、その交友範囲は多岐にわたり、文化人や学者などにも知人、友人が多くいます。その南こうせつをメインにすてきな仲間とともに楽しいトークとスタジオライブをお送りします。

  • 高齢者の転職に欠かせないノウハウ|ポイント解説

    「高齢者転職」の検索語でクリックすると出てくる、出てくる、「高齢者」「求人」の文字の列。その列の中に当サイトが登場するのも時間の問題となってきました。お待たせしました。このほど当社が立ち上げるのは高齢社会に生きる高齢者の方のための求人情報提供サイトです。疲れ、体調を崩し、或いは寝たきりの高齢者を、元気な高齢者が支える社会を作るという着眼はとても重要です。同じ時代を生き、同じような境遇に育つ等、共有するものも多い高齢者同士の関係が作り出す効果は、どんな医療技術よりも高い成果を挙げることができると私たちは信じているのです。こうした発想のもと高齢者介護福祉施設等、高齢者にも十分対応できる職種の拡大等をたくさんの企業や人材紹介会社等に働きかけ、多くの賛同を頂くまでになりました。シルバー人材センターとは一味もふた味も違う、高齢者の新たな職場の開拓の成果が満載です。 当サイトが高齢者転職にとって最も有

  • 「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか?

    ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタルを聞く機会がありました。場所は、ニューヨークのリンカーンセンター内のアリス・タリー・ホール。東日大震災のチャリティーという主旨もあって、多くの聴衆が集まっていました。その聴衆ですが、ザッと見渡したところ95%は日人のようで、場内のアナウンスも日語だけであったり、在米日人コミュニティーのイベントということは明らかでした。改めて日でのフジ子人気の凄さを感じさせられました。 リサイタルの内容ですが、一部で言われているような「超スローテンポ+旋律の濃厚な味付け」のユニークな演奏というのではなく、端正でロマンチックな普通の演奏でした。確かにテンポに変化をつける部分はありましたが、一小節内のリズムは良くも悪くもメトロノームを刻むような正確さがあり、節度を崩した演奏という印象はありませんでした。 メカニックにしても解釈にしても最近のピアノ界の様々な「

  • これだけは聴いておきたいHIPHOP名盤

    κβм @KBM_JPN クラシックオンパレード  RT @bjc_tmge ATCQの2ND、NASの1st、WU-TANGの1stという流れ。次はSNOOPかDREを。

    これだけは聴いておきたいHIPHOP名盤
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ごく私的な、星野哲郎追悼 - 世川行介放浪日記

    日々の雑感。 社会事象への言及。 歌謡曲篇。文学篇。漫談。 放埓ジジイの昔話。 老いて、女篇が書けなくなった。 昼前に、散歩の途中に喫茶店に入って、 久しぶりに新聞なんてものを読んでいたら、 テレビ番組の案内に、 星野哲郎告別式、と書かれていて、 部屋に帰って、ネットを検索したら、 15日に死亡したらしい。 この数年、 阿久悠、吉岡治、星野哲郎と、 70年代、80年代の、歌謡曲黄金期を支えた職業作詞家が、 次々と他界した。 一つの時代が、確実に終わったのだ。 僕が、生まれて初めて、星野哲郎という作詞家に眼をとめたのは、 日海の貧しい漁村の中学生2年生の時だった。 当時、 『明星』とか『平凡』といった雑誌があって、 その付録に歌がついていて、 歌謡曲好きの両親の影響から、 僕は、そこに記載された歌謡曲の歌詞をながめるのが趣味だった。 その時期、 つまり、昭和40年代初頭、 歌謡曲は、橋幸

    ごく私的な、星野哲郎追悼 - 世川行介放浪日記
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:星野哲郎先生、ありがとうございました。

    2010年11月25日 星野哲郎先生、ありがとうございました。 星野哲郎先生の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。 わたしは、かつて、星野哲郎さんのご講演をうかがったことがある。また、一度お電話でお話しさせていただいたこともある。それだけの薄いご縁ではあったが、気さくで親しみのもてるお人柄に接した記憶は、その偉大さとともに、終生忘れない。 わたしがA小学校に着任したのは、もう、数十年前。初めて聴く校歌に、何ともいえない親しみを感じた。 『校歌らしくない校歌だな。やさしい感じがして、流れるようなメロディがすてきだ。それに、歌詞も、いかにも子どもが言いたそうな言葉があってざん新だ。愛唱歌といったおもむきもある。』 なにより、子どもの歌声がすてきだったのだが、この校歌のもつ味わいにも心打たれた。 その感動を、近くにいた教員に話すと、 「はい。この学校の校歌は、なんと、あの有名な星野哲郎さんの作

  • asahi.com(朝日新聞社):最初で最後の「作詞家」星野哲郎さんを悼む なかにし礼 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    昭和40年(1965年)ごろ、星野哲郎先生のインタビュー記事を週刊誌で読んだ。「詩人と作詞家は、どちらが偉いと思うか」という記者のストレートな質問に、先生は言下に「作詞家!」と答えていらっしゃった。  理由もなく格好よかった。そして勇気づけられた。当時、作詞というものに、どこか割り切れない思いがしていた僕の心から、迷いがすっと消えた。  明治時代から昭和の初期にかけて、西条八十をはじめ、純文学系の作家が、流行歌の歌詞も手がけてきた。彼らは、芸術的野心を満たす「純文学」に片足を入れながら、もう一方の足を大衆的野心を満たす「流行歌の歌詞」に入れていた。  だから、自負心を持って作詞家を名乗り、歌謡曲史的に作詞家の立場を確立したのは、先生が最初だったように思う。そんな姿勢に影響を受けて、僕自身、作詞家としての自覚をだんだん強めていった。当時、電話帳には「作曲家」の項目はあったけれど、「作詞家」は

  • 追悼・星野哲郎さん 船村徹 歌詞に人生観が反映 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    昭和の時代に寄り添う名歌を紡ぎ続けた作詞家、星野哲郎さんが85歳で亡くなった。「風雪ながれ旅」「兄弟船」など数々の曲を星野さんとともに生んだ作曲家、船村徹さん(78)に、星野さんの思い出を語ってもらった。(聞き手 竹中文)                   ◇ 今の若い人はメロディーが先にできていて、それから歌詞をはめ込む歌が多いが、僕らの場合は、そういうことは絶対になかった。まず、今度はこういう歌を作ろうという方向性を相談し、それから歌詞を手掛ける。星野の書いてきた原稿を50回、100回と読み直していくと、自然とメロディーが出てくるんです。 星野は天才だと思いますよ。全然、狙い方が違う。海の歌でも、船乗りをした経験が生きているんでしょう。手こぎボートに乗っているんじゃなく、海の中に入っているような歌詞。人生観が反映されていて、「作品は人なり」という言葉は彼のためにあった。 星野に巡り合

  • foobar2000を愛でまくってるやつちょっとこいよ : はれぞう