タグ

2012年1月6日のブックマーク (12件)

  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
    sinngetu
    sinngetu 2012/01/06
    こんなものが
  • 岡山大学、博士論文および学内プロジェクト研究成果のインターネット公開の義務化が決定

    2012年1月6日、岡山大学附属図書館が、学内プロジェクトの研究成果および学位論文(博士)のインターネットによる無償公開の原則義務化を決定したと発表しました。同大学の機関リポジトリ「岡山大学学術成果リポジトリ」を通じて公開されるようです。 学内プロジェクト研究成果および学位論文(博士)のインターネット公開を義務化に(岡山大学附属図書館 2012/1/6付けニュース) http://www.lib.okayama-u.ac.jp/news/news_id1373.html 参考: CA1753 – 動向レビュー:大学キャンパスの中のオープンアクセス / 森 いづみ http://current.ndl.go.jp/ca1753 マサチューセッツ工科大学(MIT)、全学一致でオープンアクセス義務化方針を採択 http://current.ndl.go.jp/node/12243 ハーバード大学

    岡山大学、博士論文および学内プロジェクト研究成果のインターネット公開の義務化が決定
  • 電子書籍の「探しにくさ」について

    紙版が100万部を突破、12のストアでほぼ同時発売された電子書籍版も空前の売り上げを記録した『スティーブ・ジョブズⅠ・Ⅱ』(講談社)。同書は内容のすばらしさもさることながら、「紙でも、電子でも」買える環境を新刊刊行と同時に広範に提供した初の書籍としても、後世に語り継がれるものになりそうだ。 だがそのことは同時に、従来の電子書籍の世界からは見えなかった課題も、あぶりだすことになった。紙と電子の書籍を横断検索できる「ブック・アサヒ・コム」の運営に携わる経験から、また発売日に複数の電子書籍ストアで同書を購入した個人的体験から、現段階でわかっていることを報告したい。 中心的なテーマは電子書籍の「探しにくさ」である。 電子書籍版『スティーブ・ジョブズ』の例から考える 発売前後の経緯を簡単に振り返ってみよう。各種報道によると、講談社は同書を当初2011年11月に発売する予定だったが、10月5日のジョブ

    sinngetu
    sinngetu 2012/01/06
    まったくもって。
  • 文科省局長が東大に異例の出向 「天下り」批判も 国立大法人化、骨抜きの危惧 - 日本経済新聞

    文部科学省の磯田文雄・高等教育局長(58)が東京大に出向し、7日付で理事に就任することが決まった。高等教育政策の事務方の責任者が一大学の経営幹部となる異例の人事。大学の自主性を高め、民間的な経営手法を取り入れる国立大学法人化の趣旨に反するとして論議を呼びそうだ。国立大は2004年の法人化で同省の出先機関でなくなったが、人事交流の名目で同省幹部の派遣は続き、昨年末時点で全86校中66校に理事各1

    文科省局長が東大に異例の出向 「天下り」批判も 国立大法人化、骨抜きの危惧 - 日本経済新聞
  • 2011年に取り下げられた論文トップ5 | 5号館を出て

    年度末には、今年の10大ニュースとかヒット曲トップ10とか、今年の重要な出来事を振り返る企画が多くなるのですが、こちらはあまり楽しくない話題かもしれませんが、Scientific American のニュースで「今年、科学の専門誌で取り下げられた重要論文」というタイトルの記事がありましたので、ご紹介します。 まあ、論文の取り下げ自体はそれほど珍しいことではなく、著者たちによってすでに発表された論文に間違いが発見されたなどという理由で有名雑誌でも何百という論文が取り下げられています。 しかし、発表された時にマスコミを賑わせるような事件や大発見として、その内容が社会的に広まり、場合によっては多くの人の行動に影響を与えるようなインパクトを持った論文が取り下げられるということになる場合には、、「間違ってました」では済まない影響が論文の取下げ後も社会的影響を与え続けることがあります。 有名な所では、

    2011年に取り下げられた論文トップ5 | 5号館を出て
  • 有斐閣の古典文献がオンラインで読み放題!YDC1000| 有斐閣

    有斐閣の古典文献がオンラインで読み放題!YDC1000 年額12,000円(月額1,000円相当)予定 YDC1000とは YDCとは、Yuhikaku Digital Contentsの頭文字であり、1000は、サービス開始当初のコンテンツ数の予定が1000点であることから名付けられましたが、音が「選」とも通じ、多いことを表す「千」の意味も込めています。もちろん、1000点にとどまることはなく、2000、3000と書籍を増やしていきたいと構想しています。 YDC1000の概要 YDC1000は、なかなか手に入りにくい法律書の古典的な文献を、安価で研究者・実務家等にご提供し、研究や執筆の際の参照や文献調査にご利用していただく、あるいは現在の問題への糸口として原点に立ち返るべく調査をしたいといった場合にもご利用いただく、ということを目的としたサイトです。 サービスの7つの特徴 研究や執筆等に

  • NDL-OPAC

    リサーチ・ナビ 調査のポイントや参考になる資料・Webサイトなど、調べものに役立つ情報を、テーマや資料の種類に沿って紹介します。

    NDL-OPAC
  • 「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」はデマ - Hagex-day info

    はてなブックマークとTwitterで次のエントリーが話題になっている。 ・世界標準を見ろ、「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」(ミラー) このエントリーはまず「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」と説明された以下の写真が入り、 ハーバード大学の図書館には20の教訓があり、学生は日々この教訓を意識して頑張っているというエントリーだ。 気になって調べてみると、まずハーバード大学の図書館は朝4時に入ることはできない。基は午前9時から午後5時の開館となっている(しかし同大学は90個あまりの図書館があるらしいので、もしかしたら朝4時に入れるところもあるかもしれないが)。開館・閉館の時間は以下のページに詳しく書かれている。 http://lib.harvard.edu/libraries/hours.html また、20の教訓も嘘だ。これは有名なデマらしく、ハーバード大学が公式に否定している。 h

    sinngetu
    sinngetu 2012/01/06
    開館時間については、今が休みの時期だからというのもあるみたい。http://hcl.harvard.edu/hours/unit.cfm?unit_id=2 をみるとLamont Libraryは1月24日から24 hoursになるよう。
  • 国立大学図書館協会東北地区協会 平成23年度職員研修「利用者ニーズを引き出せ!~図書館アンケート・インタビュー徹底分析~」

    国立大学図書館協会東北地区協会 平成23年度職員研修 平成24年1月30日(月)11:30~17:00 東北大学附属図書館 開催要項 申込書[PDF][Word] トップページ 詳細案内 プログラム お申込・お問合せ 会場アクセス このワークショップについて 趣旨・目的 とりあえずアンケート・インタビューをやってみたけどやり方はあっているのかな?分析はこれでいいの? そんな図書館員の疑問に答えます! 図書館はどのようにサービスを提供していけばいいのか。それを知るための調査、正しく分析して活用しましょう! 詳しくはこちら プログラム 11:30-ランチミーティング 13:00-講演 17:30-懇親会 詳しくはこちら 講師紹介 「利用調査の基」 木村邦博氏(東北大学文学研究科教授) 「図書館における利用者調査の事例」上岡真紀子氏(慶應義塾高等学校図書室) 詳しくはこちら

  • 2012年は図書館史的にどんな年?

    関西文脈の会 @k_context ありがとう。パッと思いつかないので、『近代日公共図書館年表』から後でまとめて拾ってみます。http://t.co/ETbz1iNI RT @hayashiyutaka @k_context 2012年は図書館史的にどういう年なんでしょう。「○○の10周年」とか、そういうの。 2012-01-05 20:51:09

    2012年は図書館史的にどんな年?
  • いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の年末、Facebookで以下の様な画像が流れてきて自分もついついシェアしたんだけど、久々に、というか、自分にとってのここ最近の課題をドンピシャで突かれたような気がして、しばらく頭から離れなかった。 出展: 中村 修治 - 中村 修治さんの写真アルバム | Facebook 「プロ」か「アマチュア」か、というのはこの際どうでも良くて、この図の、上の曲線が、目指すべきところだなって話なだけなので、とりあえずその話をまとめてみることにする。 けど、まぁ、だいたい、こういう話をまとめるのは苦手だし途中で面倒になってしまうので、以下サブセクションだけ先に作ってみたものの、ちゃんと書くかどうかわからない... が、まあ、いい!あと、なんかグダグダ書いてしまいそうだけど、結局、サブセクションのタイトルにしたことをこねくりまわしているだけです。 作ってみるまでわからない 何にも言えることだけど作って

    いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 遅刻ぢゃ〜 トチゲキだすっ!`・ω・´)o:或る司書の出勤風景 - 書物蔵

    おことはり 次の記述は根も葉もあるフィクション(ウソごと)ぢゃ。 新旧かなづかひが混在するのハ、主人公の意識の混濁によるものなのぢゃ。 また「ヤヴァシ」「モーレツ」など後代の表現がみられるのはタイムトラベルによるアナクロニズムであーる(`・ω・´)ゝ もやもやーっと思ひだす ん?(・ω・。) ここはドコ?( ・ o ・ ;) わちきはダレ?(*´д`)ノ と、タイムスリップしたるは昭和三十年代。東京は半蔵門あたりを走るバスにわちきは乗ってをったのぢゃ(">ω<)っ)) もやもやーっと、記憶がよみがえってくるなり。 ん?(・ω・。) さうぢゃ、これからわちきは国会図書舘に行くのぢゃった……。 でも読みに行くのかってか?(σ・∀・)σ いやサ、そんなアタリマヘのことをしに行くのではないゾ(  ̄▽ ̄)b なんと、勤めにいくのぢゃ。 わちきハ若き国会図書舘員。これから登庁するところであったことを

    遅刻ぢゃ〜 トチゲキだすっ!`・ω・´)o:或る司書の出勤風景 - 書物蔵