タグ

gameに関するsinngetuのブックマーク (72)

  • 米国での、ゲーム“Pokémon GO”と図書館(記事紹介)

    2016年7月6日に米国など数か国でリリースされた、“Pokémon GO”について、米国図書館協会(ALA)の児童図書館サービス部会(ALSC)のブログをはじめ、米国を中心に、様々な媒体で図書館との関係が取り上げられています。 “Pokémon GO”は、スマートフォン等の端末の、カメラやGPS機能とAR(拡張現実)の技術を用いて、現実世界を舞台に、ゲームのキャラクターであるポケモンを捕まえたり、バトルしたりすることができる、Niantic社が開発したゲームです。プレーヤーは3つのチームに分かれてプレーすることになります。 ALSCのブログでは、“Pokémon Go”に関する説明のほか、図書館での活用事例、メディアに関する指導との関係などが説明されており、School Library Journal誌では、“Pokémon GO: What Do Librarians Need To

    米国での、ゲーム“Pokémon GO”と図書館(記事紹介)
  • 本としてのゲーム:専門知識に基づいた大学図書館のためのゲーム選書(文献紹介)

    このほど刊行されたThe Journal of Academic Librarianshipに“Game as Book: Selecting Video Games for Academic Libraries based on Discipline Specific Knowledge”という論文が掲載されています。執筆者は、カタールのカルガリー大学のChristopher M. Thomasa氏、カナダのカルガリー大学のJerremie Clydeb氏の二人です。 この論文は、近年の学術研究におけるテレビゲームの使用を背景に、大学図書館でのテレビゲームの蔵書構築をテーマとしたものです。論文では、テレビゲームは、主にフォーマットの観点から収集が行われているとし、それを踏まえてテレビゲームが専門分野(ここでは歴史学)の知識にどれほど結びついたものかを評価しています。また最後には、大学図書

    本としてのゲーム:専門知識に基づいた大学図書館のためのゲーム選書(文献紹介)
  • ニューヨーク近代美術館(MoMA)がビデオゲームの収蔵を開始

    米ニューヨーク近代美術館(MoMA)がビデオゲームを同館のコレクションとして収蔵することを発表しました。今回受け入れられたゲームとして以下の14が挙げられています。 ・Pac-Man (1980) ・Tetris (1984) ・Another World (1991) ・Myst (1993) ・SimCity 2000 (1994) ・vib-ribbon (1999) ・The Sims (2000) ・Katamari Damacy (2004) ・EVE Online (2003) ・Dwarf Fortress (2006) ・Portal (2007) ・flOw (2006) ・Passage (2008) ・Canabalt (2009) これらのビデオゲームは、MoMAが広範囲な収集を行っている分野である“インタラクションデザイン”の一例として選ばれたということです。

    ニューヨーク近代美術館(MoMA)がビデオゲームの収蔵を開始
  • 【ビジネスの裏側】レトロゲームは文化財?! 医師、オペラ歌手などが旧世代ソフトを収集・保存へ(1/3ページ) - MSN産経west

    任天堂が日中の子供たちを熱中させた家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター」のソフトや旧世代のパソコン用ゲーム、アーケードゲーム…。昔懐かしのゲームソフトが今、次々と姿を消し、存亡の危機にある。「昔、遊んだゲームをもう一度プレイしたいけど、今どこにあるのか分からない…」。国内のゲーム愛好家たちのこんな“寂しさ”を解消しようと、レトロゲームの保存や公開、さらには文化財としての地位確立を目指す運動が活発化している。童話のように 「童話は語りつがれていくのに、どうしてゲームは後世に残されていかないのか。ゲームも大切な思い出なのに…」 劣化したフロッピーディスクやカセットテープなどのゲームソフトを収集・保管するため、昨年9月に設立されたNPO法人「ゲーム保存協会」(東京)の理事を務める男性医師(38)は嘆く。 近年、ゲーム業界では復刻版ソフトを発売するケースが増えているものの、男性は「ユーザーニ

  • 親から子へとシューティングゲームの技能が引き継がれた人の話 - シロクマの屑籠

    こないだ、故郷の古いシューター仲間と喋っていて興味をそそる話を聞いた。なんでも、彼が知り合った全国トップスコアの記録を持っているシューターが「二代目」なんだとか。 いわく、彼の父親はシューターだった。『沙羅曼蛇』を二周目クリアできるような腕前の人物だったらしい。シューティングゲーム黄金期のシューターとして、ありがちな話ではある。そんな父親のもとに生まれた息子は、シューティングゲームの腕前がメキメキ上がって、高校生ぐらいには全国トップスコアを記録するようになった(いわゆる“全一”スコアラー)のだという。 なんというか、サラブレッドな二代目だなぁと思った。 父譲りの素養の問題だけでなく、シューティングゲームを間近に感じられる環境だったからこそ、弾避けやパターン構築の才が育まれた、ということか。ちょうど、ピアノを弾くのがテレビを観るように当たり前の家庭で育った子どもが、日常的にピアノをいじってい

    親から子へとシューティングゲームの技能が引き継がれた人の話 - シロクマの屑籠
  • Gamificationがもたらす読書の変化

    旧聞に属しますが Wired.jp の「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」という記事が話題となり、これを受けて誌にも原哲哉氏の「電子書籍はまだ紙のに勝てない」という記事がすでに書かれています。 とくに日の現状を見る限り、紙の書籍と電子書籍をプラットフォームとして比較すると紙のほうが優位なのは明らかで、規格の整備やハードウェアの向上と価格低下といった改善がおのずと期待できるところはそれとして、電子書籍がそのまま紙に追いつこうとする方向性はあまり意味がないと考えます。これは大原ケイ氏の「「ガジェット」ではなく「サービス」を」にもつながる話でしょうが、むしろ紙の制約から離れた機能や体験の充実にこそ注力すべきで、ことさらに紙と電子の比較を続けるのは有益ではないでしょう。 そうした観点で「電子書籍が紙に負ける5つのポイント」を読み直した場合、「インテリア・デザインにならない」といった電子書籍

  • 暴力ゲーム:「学術的信頼性が高いのは規制賛成派」

  • ニューヨーク公共図書館による真夜中のゲームイベント“Find the Future”

    ニューヨーク公共図書館が、2011年5月20日の18時から翌朝6時にかけて、500名の参加者からなる“Find the Future”というゲームイベントを開催するようです。ゲームで勝利するためには、同館の地下書庫等を探索しながら、他の参加者と協力してを書かかなければならないようで、その際執筆されたはその後同館に永久保存され利用に供されるとのことです。なお、5月21日以降は、通常の開館時間帯にゲームを行うことが可能で、またオンラインでもゲームを行うことができるようになるとのことです。 Find the Future at The New York Public Library (New York Public Libraryのウェブサイト) http://game.nypl.org/ Jane McGonigal and NYPL present Find the Future: Th

    ニューヨーク公共図書館による真夜中のゲームイベント“Find the Future”
    sinngetu
    sinngetu 2011/04/13
    "ゲームで勝利するためには、同館の地下書庫等を探索しながら、他の参加者と協力して本を書かかなければならない""その際執筆された本はその後同館に永久保存され利用に供される"
  • らばQ:「日本ってすごい…」外国人が日本で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める

    「日ってすごい…」外国人が日で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める 日で当たり前の光景が、海外ではびっくりされることは珍しくありません。 文化の違いなのか、社会構造の違いなのか、海外サイトでもたびたび不思議の国ニッポンとして取り上げられています。 「日で撮ったお気に入りの写真」という日のあるゲームセンターの風景が、海外で話題となっていたのでご紹介します。 それがこちらの写真。どこが注目されているか分かるでしょうか。 いったいどの部分が気に入られているのか、海外掲示板のコメントを抜粋してみたのでご覧ください。 ・おい、これは正式なゲームセンターだ。 ・日ではゲームセンターにスーツで行くのか。 ・なんで日はみんなスーツかドレスシャツを着てるんだ? ・全員が高潔なビジネスマンだから。 ・この写真は金曜日の夕方4時に撮ったもので、そこにいたほとんと人々は給料をもらった直後で退社後

    らばQ:「日本ってすごい…」外国人が日本で撮ったゲームセンターの写真が話題を集める
  • コンピュータからの挑戦 特別対局「清水市代女流王将vs.あから2010」について | イベントの予告・案内|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

    コンピュータからの挑戦 特別対局「清水市代女流王将vs.あから2010」について 更新: 2010年8月23日 16:40 この度、日将棋連盟は社団法人情報処理学会からのコンピュータとの対局を求める挑戦状に対し、女流棋士会ファンクラブ「駒桜」主催で10月11日(月・祝)、東京大学にて清水市代女流王将が対局を行うこととなりました。 対局当日は東京大学内で大盤解説会や指導対局なども開催いたします。 同時に、より多くの将棋ファンの皆様に対局を観戦していただけるように 「女流棋士会ファンクラブ駒桜ホームページ」(http://komazakura.shogi.or.jp/)、「日将棋連盟モバイル」(http://i.jsamobile.jp/)でネット中継をいたします。 日時 平成22年10月11日(月・祝)開場12時 開始13時 対局者 清水市代女流王将 VS あから2010 平手一番

  • 情報処理学会-清水市代女流王将vs.あから2010

    報道関係者各位 プレスリリース 2010年8月23日 一般社団法人情報処理学会 会長 白鳥 則郎 トッププロ棋士との特別対局 「清水市代女流王将vs.あから2010」について コンピュータ将棋「あから2010」と清水市代女流王将の対局詳細が決定いたしました。 対局当日は東京大学内で日将棋連盟による大盤解説会や指導対局なども開催されます。 同時に、より多くの将棋ファンの皆様に対局を観戦していただけるように 「日将棋連盟ホームページ」(http://www.shogi.or.jp/) 「日将棋連盟モバイル」(http://i.jsamobile.jp/) でネット中継をいたします。 なお、阿伽羅(あから)は10の224乗という数を表し、将棋の局面の数がこの数に近いことに因んで命名いたしました。 記 「清水市代女流王将vs.あから2010」 日 時 平成22年10月11日(月・祝)開場12

  • プロゲーマー、ウメハラさん(29) 「格ゲー盛り上げたい」 - MSN産経ニュース

    プロ格闘ゲーマー、ウメハラさん(29)へのインタビューの主なやりとりは以下の通り。(大坪玲央)−−8月に「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネスに登録されます「ゲームは世間に認めれてなかったものなので、自分が子供のころから読んでいたに載るのは、ゲームの好きな人以外にも認められた気がしてうれしい」−−プロと呼ばれるようになったことはどう感じていますか「やっていることは前から変わっていないので、あまりピンとこない」−−サインを求められることもあるとか「100回ぐらいあった。普通に名前を書くだけだが。アメリカだとそうでもないが、日だと恥ずかしいのであまりしたくはない(笑)」−−米国では「The Beast」と呼ばれているが、どう思いますか「多分、ストIII3rdのブロッキングからの逆転の動画を見た人とかが勝手につけたんだと思うが、自分ではよくわからない」−−11日の世界大会

  • asahi.com(朝日新聞社):RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作 - 社会

    2年生の算数の教科書。ロールプレーイングゲームのように、問題を解いて、鍵を集めていく、という仕立てだ理科の教科書に出てくる「学年目標ツリーハウス」。学習する各単元の内容を「ツリーハウス」の模型にして、それぞれのつながりがわかるように工夫した  ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームス(BNG)がプロデュースした小学校の教科書が文部科学省の検定に合格し、来春から学校現場で使われることになった。「教育事業に進出し、子どもたちを楽しませるノウハウを生かしたい」と老舗(しにせ)の出版社・学校図書に持ちかけ、共同制作した。ロールプレーイングゲーム(RPG)のような物語仕立てで問題を出題するなど、異色の内容だ。  今回つくった教科書は、算数、理科、国語の3教科。BNGの石川祝男社長は「学校教育の象徴である教科書づくりにかかわりたかった」。一方の学校図書も、学校での教科書のシェアは1〜2割程度にとどまって

  • 手のひらに広がる大冒険!「ゲームブック」今昔物語 

    アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足りない技術を想像力で補い、夢中になって集めた「キン消し」「ミニ四駆」「ビックリマンシール」……。なつかしいおもちゃたちの現在の姿を探る! まだゲームが一日一時間と、高橋名人によって決められていたあの頃。どうしてもゲームがしたくて仕方がなかった時にお世話になったのが「ゲームブック」である。異論は認める。 ■ゲームブックとはなんぞや? 「ゲームブック」を知らないという方のために簡単に解説すると、読者は番号によって分けられた数十~数百個のパラグラフ(段落)を読み、文章の末尾にある選択肢を選んで指定された番号のパラグラフに移動。また文章を読み、次の選択肢を選ぶ。この繰り返しで物語を進めるゲーム形式の小説のことである。ちなみに文のイメージは以下の通り。 <1> 君は今、大きな

    手のひらに広がる大冒険!「ゲームブック」今昔物語 
    sinngetu
    sinngetu 2010/05/14
    HJから萌え絵で復刊されたやつは買った
  • 特集『東方Project』:世界を接続する程度の能力 - WEBスナイパー

    世界を接続する程度の能力 上海アリス幻樂団による「東方Project」としての作品は、2002年8月からリリースが開始されました。それが『東方紅魔郷』。ZUN氏の手によって制作されたものとして、通算で6作目の作品でした。弾幕系シューティングである東方作品群がユーザーから様々な形で愛されるきっかけとなったこの作品。それはZUN氏によって明確に意図された新しい世界の誕生でもあったのです。『東方Project」特集、日はさやわか氏による東方作品についての論考をお届けします。 「東方Project」は同人サークル「上海アリス幻樂団」様の作品です。 この原稿に与えられたテーマは「二次創作ではなく原作について、特にゲームとしての東方Project(東方)について」というものだ。なるほど、それは重要なことだ。昨今、東方は二次創作の現場で注目されているが、その場合は原作、つまりZUNが作成したゲームは、

  • ゲームを収集する図書館に向けて - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    まずは、中日新聞の『懐かしいソフト130 福井駅前に「ゲーム図書館」』(http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100204/CK2010020402000005.html)から。 音楽映画(映像)に続いて、「ゲームも収集しては?」と以前このブログにも触れましたし、アメリカなどでは普通にゲーム機がある状況から、「ああ、ようやく日でも市営でこういう状況になったか」と思って、よく読むと… これを企画したのは『市の中心市街地振興課』の職員。 …やっぱり。 最初に見た記事には企画した人が『市職員』というだけで詳細がわからなく、「図書館職員だったらなぁ」と思っていたのですが…商工会などの企画ではない分、良かった気もしますけどね… まぁ、でも、期間限定のようではありますが、図書館の収集に一石を投じてくれれば、と。 (ただ、『図書館』というネーミングは安

    ゲームを収集する図書館に向けて - CHOTTO TOWN 図書館日誌
  • asahi.com(朝日新聞社):福井市が「市営ゲームセンター」 駅前にぎわい復活作戦 - 社会

    懐かしのテレビゲームに熱中する会社員ら=3日午後5時33分、福井市中央1丁目、足立写す  約50平方メートルの部屋に、昔懐かしい家庭用テレビゲーム機。福井市の中心街に3日、市営の「ゲームセンター」がオープンした。閉店した店が目立つJR福井駅前のにぎわいを取り戻そうと、市が空きビルの一室に開設した。プレーは無料。  セガやNECなどの5機種を設置。いずれも1990年前後に発売されたもので、「ボンバーマン」や「バーチャファイター」など、アクション系やシューティング系を中心に約130種類のソフトを備える。  かつて「ゲーム少年」だったという市中心市街地振興課の担当者が発案。ゲーム機やソフトはすべて市役所内で募集、職員から提供を受けた。そろえたのはゲーム機自体の製造販売が終了し、ソフトが流通していないシリーズ。  「当時熱中した30〜40代の親が家族連れで足を運んでくれれば」と担当者。さすがにゲー

  • プロ野球:西武・菊池に先輩から“ゲーム禁止令” - 毎日jp(毎日新聞)

    西武・岸がドラフト1位左腕・菊池に「ボンバーマン禁止令」を出した。今季から投手陣の中で携帯用ゲーム機「ニンテンドーDS」のアクションゲーム「ボンバーマン」の通信対戦が大流行。石井一が中心となって「ボンバーマンTシャツ」を作製したほどだ。 しかし、岸は菊池の“参戦”に「絶対にやめた方がいい。自信をなくしますから」。同じ東北出身として、かわいい後輩を思えばこその一言だ。横綱級の腕前を持つ涌井、小野寺を筆頭に、大関級が石井一、岸とチーム内ではゲームの達人がゾロゾロ。負けず嫌いの菊池が対戦すれば、自信をなくして業の野球に影響してしまう恐れがある。まずはゲームをやるよりも練習をしっかりやれ、というアドバイスも込められている。岸は「東北人はおとなしい人が多い。もし何か聞いてくれば教えます」とどこまでも心強かった。(スポニチ)

    sinngetu
    sinngetu 2009/11/23
    なんじゃそりゃ
  • 世界中が大絶賛!! 今、もっともアツいカードゲーム「ドミニオン」って知ってますか?

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「10年に一度の傑作」との呼び声も 現在、ゲームファンの間で爆発的ブームになりつつある「ドミニオン」というゲームをご存知でしょうか? 知らなくても無理はありません。ここで言う「ゲーム」とはいわゆる「コンピュータゲーム」のことではなく、カードやダイスなどを使って遊ぶ「アナログゲーム」のこと。現在、アナログゲーム好きの間で爆発的人気を博しており、急速にプレイヤー人口を増やしつつあるのが、この「ドミニオン」なのです。 オリジナルはアメリカのRio Grande Gamesというメーカーが発売したもので、今年4月にはホビージャパンより待望の完全日語版がリリースされています。もともと海外では非常に評価が高かったゲームで、アナログゲーム場・ドイツでもっとも権威のある「ドイツ年間ゲーム大賞」に輝いたのをはじめ、現在までになんと9つもの賞を

    世界中が大絶賛!! 今、もっともアツいカードゲーム「ドミニオン」って知ってますか?
  • テレビの前に座ってもらうことの難しさ [ゲーム業界ニュース] All About

    ちょっと前までは、ゲームテレビでするものでした。テレビの前に座って、何時間も遊ぶのがゲームでした。しかし、いつの間にか据え置きゲームハードは元気がなくなり、携帯ゲームハードが主流になりつつあります。 【関連記事】 08年最多タイトルを発売した据置据え置きハードはPS2(AllAboutゲーム業界ニュース) テレビが無くても、ゲームが遊べる時代が到来すると、据え置きゲーム機の弱点が浮かび上がってきます。それは、テレビが無くてはゲームができないという簡単なことです。そんなことにたいして意味があるのかとお思いになるかもしれません。今まで据え置きハードというのはテレビの前に座って遊んでもらっていたんですからね。 しかし、いざ冷静に考えてみると、このことはユーザーに大変な負担を強いている部分なんです。 RPGをクリアするのは、大河ドラマを全部見るようなもの ちょっとボリュームのあるRPGだと、プレ

    テレビの前に座ってもらうことの難しさ [ゲーム業界ニュース] All About