タグ

2007年1月13日のブックマーク (7件)

  • URL.TV株式会社

    URL.TVに関するご意見・ご感想は url.tv@url.tv まで Copyright (c) 2005 URL.TV株式会社 記事の無断転用を禁じます。

    siomaruko
    siomaruko 2007/01/13
    学習塾の経営もしてるのか。
  • はてな匿名ダイアリー - プライベートモードになっちゃったね。

    追記 URL逆だったorz ウェブ魚拓使えばよかったのかorz (たぶん)id:westerndogさんが取ったウェブ魚拓 http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20070109&date=20070110193758http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20060702&date=20070110193813ところで、id:westerndogさんのブクマコメント、7/2のコメントが1/9のウェブ魚拓へのリンクになってますよ。 でもログとってたんだよね。うへへ。 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20060702/p3 ■[ネタ] 怪しいチラシ: URL.TV株式会社の幹部募集 新聞の折込みに、以下のような怪しいチラシが

    はてな匿名ダイアリー - プライベートモードになっちゃったね。
    siomaruko
    siomaruko 2007/01/13
    上級幹部をチラシで募集とはびっくり。上級幹部なのに年俸150万円ってのも驚いた。刑事・民事で法的に『断罪』ってのは、提訴じゃなくて直々に裁いちゃうという意味? 司法権をお持ち? 非常に興味深い話題だなあ。
  • 「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f04ba9e037aed869b9ee78e854969e06 このエントリに対する反論その① ホワイトカラー・エグゼンプション導入の意図に関しては池田氏の言う通りだろう。当にその目的通りに運用されるのであれば。 また、確かに反対している議員などがどこまで現在の労働現場の実態を把握しているかは怪しい。 だが、この問題の鍵は、ホワイトカラー・エグゼンプションの制度設計や導入目的にあるのではない。全然違う。 労使間で交わす契約の履行の問題、即ち企業側のコンプライアンスの欠如こそが、この制度の導入を阻害している最も大きな要因なのだ。 企業間の取引と同様、「労働」に関しても雇用主(企業)と個人(労働者)との相互の契約が前提となっている。正社員だろうが派遣だろうが請負だろうがアルバイトだろうがそれは変わらない。 では現行法の範

    「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から
    siomaruko
    siomaruko 2007/01/13
    「労使間で交わす契約の履行の問題、即ち企業側のコンプライアンスの欠如こそが、この制度の導入を阻害している最も大きな要因」「現状で既に労使間の契約は不履行の状態に置かれている」激しく同感だ。
  • 【労働者へ果たし状】人材派遣ザ・アールの奥谷禮子社長、「過労死は自己管理の問題」と労働者批判 労基署は不要とも : 痛いニュース(ノ∀`)

    【労働者へ果たし状】人材派遣ザ・アールの奥谷禮子社長、「過労死は自己管理の問題」と労働者批判 労基署は不要とも 1 名前:ブルーベリーうどんφ ★ 投稿日:2007/01/11(木) 16:05:22 ID:???0 人材派遣業大手、ザ・アールの奥谷禮子社長が「週刊東洋経済」最新号で、労働者の過労死などをめぐる労働環境について、労働者側に問題があるという見解を示した。 これは9日発売の「週刊東洋経済」2007年1月13日号に掲載されたもので、奥谷氏はインタビューの中で、「格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。仕方がないでしょう、能力には差があるのだから」「下流社会だの何だの、言葉遊びですよ。そう言って甘やかすのはいかがなものか」と、同氏は労働者の収入格差を是認した。 また、過労死問題について、「だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。過労死を含めて、これは

    【労働者へ果たし状】人材派遣ザ・アールの奥谷禮子社長、「過労死は自己管理の問題」と労働者批判 労基署は不要とも : 痛いニュース(ノ∀`)
    siomaruko
    siomaruko 2007/01/13
    「その労働者の上前はねてるやつが何言ってんの?」「こんなのが政府の委員会の一員なんだから恐ろしいわ」「経営者側にいる人間のモラルが低すぎ」「アムウェイ顧問だし、なんでこんなのに公的な地位を与えるの?」
  • MyNewsJapan - 「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック

    「あるある大事典」は納豆の血液効果、「ためしてガッテン」は納豆の血栓防御効果があるかのように視聴者に思い込ませてきた。NHK「生活ほっとモーニング」も納豆効果を9月に放映したので、私が医師の立場から疑問をぶつけたところ、「ナットウキナーゼ(納豆菌がつくる酵素)が血液中に吸収されないことは認識している。血栓を溶かしているとは言っていない」と放送内容とは矛盾することを言い出し、さらに「否定の論文がないから肯定した」とあきれる回答をしてきた。 【Digest】 ◇健康トリック番組が流す間違った健康情報 ◇試験管内を体内に見せかけた「あるある大事典」 ◇「納豆で血栓が防げる」と宣言した「ためしてガッテン」 ◇「血栓を溶かす作用を確認」という「生活ほっとモーニング」 ◇NHK「血栓を溶かさない論文がないから肯定」と回答 ◇医学的な信頼性を検討せず取り上げる健康番組 ◇血液サラサラは出血ドバドバ ◇血

    MyNewsJapan - 「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック
  • シーサー株式会社

    siomaruko
    siomaruko 2007/01/13
    「マネジメント能力の欠如をまるで制度の欠陥のように喧伝するのはやめてほしい」同感だ。
  • 長生きしてどこが悪いのでしょうか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 読者の皆様、新年、おめでとうございます! ところで、なぜ年が変わるだけでめでたいと言うのでしょうか。それは昔、新年から年齢を1つ増やす習慣があったからです。過去1年間を無事に過ごし、寿命を延ばすことができたことへの、祝福が込められているからです。 長寿社会とは、素晴らしい社会です。誇りに思うべきです。長生きは悠久の昔から、人間が最大にして最後の願い事として追い求めてきたものだからです。 「中国統一」という前人未踏の偉業を達成した始皇帝が、死ぬまで希求したのは長生きでした。以前の記事「誰でも恐れるもの、誰にも必要なもの」で紹介しましたが、始皇帝は長寿の薬を求めるために、徐福という人を東海の国、日に派遣しました。そんな薬は見つからないと考える徐

    長生きしてどこが悪いのでしょうか:日経ビジネスオンライン