記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp z. 非対称

    2008/07/14 リンク

    その他
    F-name
    F-name 労働契約に於ける「コンプライアンスの欠如」//コメントも必読。//不動産登記のように、職種と年齢・社歴に応じ、実際に幾ら賃金を支給しているかを明示させるのも一案?「労働市場」の形成には必要だと感じる。

    2008/01/08 リンク

    その他
    psychedesire
    psychedesire 会社も入社前に言った事守らないとこばっかりですからなぁ___。バイトの方が案外いいかもしれないなとか思えてしまう。

    2007/09/29 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi ホワイトカラー・エグゼンプションをぜひ! と言っている大手企業の経営者は、確かに法令を守っていない連中が多い。キヤノンの御手洗とか。

    2007/01/20 リンク

    その他
    siomaruko
    siomaruko 「労使間で交わす契約の履行の問題、即ち企業側のコンプライアンスの欠如こそが、この制度の導入を阻害している最も大きな要因」「現状で既に労使間の契約は不履行の状態に置かれている」激しく同感だ。

    2007/01/13 リンク

    その他
    takuno
    takuno もし本気でホワイトカラー・エグゼンプションを導入したいのならば、いくら労働者にこの制度の意図を説明しても意味がない。経営側にコンプライアンスを徹底させること。実はこれが円満な制度導入への近道なのである

    2007/01/11 リンク

    その他
    kapibara
    kapibara タイトルが分かりにくいと思う。

    2007/01/11 リンク

    その他
    Swind
    Swind  本文には非常に同意できる点がある。しかし、1点補充するのなら「過去における労使関係」の中で「労働者としての身分の保証」と「契約内容への白紙手形」がバーターになっていたことを忘れてはならない。

    2007/01/11 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 同じ結論です

    2007/01/11 リンク

    その他
    betelgeuse
    betelgeuse 労使の話し合い=使用者側の都合、な現状についてのまとめ

    2007/01/11 リンク

    その他
    chihhi1105
    chihhi1105 単にその制度そのものの導入に反対しているわけではない。それは表層に過ぎない。その根幹は、長年に渡る労使間の契約の不履行、あるいは契約の不均衡に対する「NO」なのである。

    2007/01/11 リンク

    その他
    tortue-mont
    tortue-mont 労使の信頼関係が再構築されれば、ですね。

    2007/01/11 リンク

    その他
    send
    send

    2007/01/11 リンク

    その他
    sajiwo
    sajiwo WEに対するもやもや感が解消された。id:jt_noSkeさんと全く感想。理想論としてはいい話なんだけどそれが現実としてどのように運用されるかが不透明だし、過去の所業からして企業・政府は信用ならんという空気が蔓延

    2007/01/11 リンク

    その他
    shozzy
    shozzy まさにその通り。良い意味で正論。

    2007/01/11 リンク

    その他
    matsui899
    matsui899 たしかに経営への不信が反対理由の理由かな。とういうか原則どうりの理由なら周辺の法整備と説明さえすれば導入も可能じゃないか?

    2007/01/11 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid 良記事だけどタイトルが誤解しやすい 「阻害しているのは経営側」→「阻害しているの要因は経営側のコンプライアンスの欠如」

    2007/01/11 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「ホワイトカラー・エグゼンプションに反対している人々は、単にその制度そのものの導入に反対しているわけではない」「その根幹は、長年に渡る労使間の契約の不履行、あるいは契約の不均衡に対する「NO」なのである

    2007/01/11 リンク

    その他
    blackdragon
    blackdragon  同意。現行制度でも、ホワエグの「良い面」とされる部分はある程度実現可能になのに、そのような運用をする(努力をする)会社がほとんどないのだから。

    2007/01/11 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 日本型経営の問題なんだよね、ようするに。なぜか外資陰謀論なんかを唱える人もいるけどw

    2007/01/11 リンク

    その他
    shidho
    shidho 毎年更新すべき裁量労働制の契約を更新しないまま5年運用して、発覚をおそれて箝口令しいた会社もあったしな。

    2007/01/11 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki "その根幹は、長年に渡る労使間の契約の不履行、あるいは契約の不均衡に対する「NO」なのである"

    2007/01/11 リンク

    その他
    kumojuza
    kumojuza 今さら詐欺師や嘘付きの言うことは信用できないってこと。

    2007/01/11 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「単にその制度そのものの導入に反対しているわけではない。それは表層に過ぎない。その根幹は、長年に渡る労使間の契約の不履行、あるいは契約の不均衡に対する「NO」なのである。」

    2007/01/11 リンク

    その他
    nennpa
    nennpa 契約をきちんと履行してもらおうと思うと、交渉の上での力関係の問題が。普通雇われる側が弱いわけで。

    2007/01/10 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu そうそう、その通り。本来「ホワイトカラー・エグゼンプション」は自由な勤務形態を獲得するために労働者側から提案されるべきものだと思う。経営者側が提案すると言うことは。。。。

    2007/01/10 リンク

    その他
    nattow
    nattow コンプライアンスとか信頼関係とかの話はその通りだと思うけれど、IT 業界に属する身から言えば、そもそも守られるべき契約の内容が適切かどうかを量る術が(今のところ)ないに等しいので、どうしようもない感じ。

    2007/01/10 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke まさにこれ。理想論としてはいい話なんだけどそれが現実としてどのように運用されるかが不透明だし、過去の所業からして企業・政府は信用ならんという空気が蔓延しているように思える。

    2007/01/10 リンク

    その他
    blackseptember
    blackseptember 『結果「残業代ゼロ制度」として運用されると考えるのも仕方がないだろう』   「リストラ」が「ディスチャージ」と同義になってしまっていたのと同じようにね。

    2007/01/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f04ba9e037aed869b9ee78e854969e06 このエントリに対する反論その①...

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • zu22008/06/22 zu2
    • F-name2008/01/08 F-name
    • psychedesire2007/09/29 psychedesire
    • shoshiro2007/02/22 shoshiro
    • kowyoshi2007/01/20 kowyoshi
    • AdYandW2007/01/15 AdYandW
    • A132007/01/13 A13
    • junneko2007/01/13 junneko
    • siomaruko2007/01/13 siomaruko
    • loosecontrol2007/01/13 loosecontrol
    • jumitaka2007/01/12 jumitaka
    • dasaikawa2007/01/12 dasaikawa
    • panizzi2007/01/12 panizzi
    • kurotokage2007/01/11 kurotokage
    • uehara132007/01/11 uehara13
    • tano132007/01/11 tano13
    • Hebi2007/01/11 Hebi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事