タグ

2012年12月12日のブックマーク (7件)

  • TextCtrl

    テキスト値の入力を行う事が出来るTextCtrlの解説です。入力値がユーザー任せとなるため、正しい設定・きちんとしたエラー処理が必須となりますが、その分自由度が高いです。 基的な使い方 パネルへテキストコントロールを追加しています。引数には(親ウィンドウ、識別子)の順番で渡していますが、追加で初期値を設定する事も可能です(12行目)。 import wx application = wx.App() frame = wx.Frame(None, wx.ID_ANY, 'テストフレーム', size=(300, 200)) panel = wx.Panel(frame, wx.ID_ANY) panel.SetBackgroundColour('#AFAFAF') text_1 = wx.TextCtrl(panel, wx.ID_ANY) text_2 = wx.TextCtrl(pan

    TextCtrl
    sirocco
    sirocco 2012/12/12
    textCtrlの背景色設定、wxPythonなら出来る・・・。
  • 左に立っている人には真ん中さえも右に見える - とある青二才の斜方前進

    政治歴史久々に政治記事を書こうかと思います。お題は報道関係者が言う「右傾化」なんです。 考えても見てくださいよ!「国防軍ができたら孫を連れて日を出ていく」とか「日戦争できる国にしてしまうなんてとんでもない」言い出す方々までいらっしゃいますが…海外どうなんです?戦争ができないor国防軍がない国はあるんですか? 自衛隊を国防軍にしたら右傾化というなら世界中右翼ですよ。最近流行りの言葉で言えば、日国憲法(やその下で出来た自衛隊)は「ガラパゴス化した規格」であり、グローバルスタンダードと外れているんです。福祉国家だったり、男女平等な部分で「グローバルスタンダードに合わせろ」とか吐かしてる人達に言いたいのは「イスラムやアジアのジェンダーの相関性も含めたグローバルスタンダードなの?」と言いたい訳ですよ。「国家を守る備えをする」「軍事的な技術を国内で自給自足備えをする」という方が世界中のどこの

    sirocco
    sirocco 2012/12/12
    右翼、左翼というよりも、昔はろくな人権もなかったが認められるようになって来た。男女平等も日本の敗戦によりアメリカから与えてもらった。もう元には戻らない。そういう正解っぽい方向があるのではないか。
  • 自分の葬儀をプロデュースしてみせた金子哲雄さんの「生きざま」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    自分の葬儀をプロデュースしてみせた金子哲雄さんの「生きざま」 | ライフハッカー・ジャパン
    sirocco
    sirocco 2012/12/12
    井上ひさしさんが娘さんに「問題そのまま置くとを悩みになる。悩みにするな」と言っていたそうだ。自分の葬式をプロデュースすることでそれなりにやりがいがあったのではないだろうか。
  • 朝日新聞発「mixi利用者が97%から2%に激減」というデマが出回る - Hagex-day info

    この日記では繰り返し言っているが「人間は自分が信じたいことを信じる」もの。この盲目的な思考スタイルによりデマが生まれている。特にインターネットは情報の伝播が速いので、ますます間違った情報が広がっていく。昨日からそんなデマが……「mixiのシェアが97%から2%に激減」という誤った情報が出回っている。発端は、昨日朝日新聞が以下のような記事を発表したためだ。 ツイッターを使う学生は、気軽に音をつぶやいて友人とのつながりを感じるが、自分に都合の良い情報だけを拾う習性が強まるため「自分位」に陥りやすい――。そんな調査結果を、首都圏の学生らがつくる「大学生意識調査プロジェクト」が発表した。 調査は今年7月、駒沢、上智、専修、東洋、日の5大学の学生800人を対象に実施。「SNSがもたらす大学生のイマドキ友人関係」と題し、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアが友人関係に与える影響を調

    朝日新聞発「mixi利用者が97%から2%に激減」というデマが出回る - Hagex-day info
    sirocco
    sirocco 2012/12/12
    一瞬理解できなかった。複数のサービスに登録している人に「あなたが一番使うサービスは何ですか?」と聞いた。「ミクシィ」と答えた人は2年前は97%だったが今回は2%だった。
  • 朝日新聞デジタル:「日本の若者よ強くなれ」パウエル元米国務長官 - 社会

    元・米国務長官のコリン・パウエルさん=6日、東京都江東区、遠藤啓生撮影元・米国務長官のコリン・パウエルさん=6日、東京都江東区、遠藤啓生撮影  【赤田康和】「日には若者を草系にさせておく余裕はないはず。若者は強くなり、筋肉を鍛えてもらわないといけない」。少子化に悩む国ニッポンの若者たちへのメッセージを米国の元国務長官であるコリン・パウエルさんに求めたところ、こんな熱い言葉が返ってきた。 ご意見・感想はフェイスブックの特設ページ  朝日新聞の新年企画では、フェイスブックに特設ページをつくり、新しい日のかたちを議論中だ。まず少子化の解決策を語り合っている。「リーダーを目指す人の心得」(飛鳥新社)という著書の刊行を記念して来日したパウエル氏に東京都内で会見する機会があった。国際報道部記者との共同取材。私は最後に一つだけ、あえて少し複雑な質問をした。  「経済成長を続ける強い国をめざすべきか

    sirocco
    sirocco 2012/12/12
    「漫画を読んでメールばかり・・・」。若くて地方に住んでいたとき、飲んだくれて映画・小説の世界にひたり続けた。現実の世界はつまらなくて夢がなかったからだ。飲んだくれ、明日にならないでくれと願った。
  • Pathとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    sirocco
    sirocco 2012/12/12
    path の開発者は元Facebook社員だそうです。吉野家の社員がすき家を作ったようなもの。
  • 家族と親友だけでつながる「Path」 フェイスブックが煩わしい人に最適

    SNSには、さまざまな可能性がある。その一方で、積極的に親しくしたくない人とも関係を持たなければならない場面もあることに、リアル以上の煩わしさを感じる人もいるだろう。 「当に近しい人とだけ、つながっていられたらいいのに」   そんな思いを抱く人たちが、ひそかに始めている新しいSNSがある。それが「Path(パス)」だ。現在のユーザー数は、全世界で200万人と公表されている。 「当の友だち」だけなら150人で十分? パスのコンセプトは「Stay connected with family & close friends」。家族や近しい友だちと(だけ)つながっていよう、という考えである。 一番の特徴は、フォローしあえる友人の数を150人までに制限していること(以前は50人だった)。これは、オックスフォード大学で進化人類学を研究するロビン・ダンバー教授の「ひとりの人間が安定した関係を結べるの

    家族と親友だけでつながる「Path」 フェイスブックが煩わしい人に最適
    sirocco
    sirocco 2012/12/12
    フォローしあえる友人の数を150人に制限しているそうで、そういう発想は今までのアプリにはなかった。私がTwitterでフォローしているのは150人に近い。あまり増えないようにたまに整理している。