タグ

2013年7月31日のブックマーク (10件)

  • Yahoo!ニュース

    “大谷グローブ”子どもたちに届かず…市役所展示で物議 「勝手に展示するな」「市長の私物のように感じる」批判殺到 大分・別府市

    Yahoo!ニュース
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    「鳴かぬならオイラが鳴きますホトトギス」←私のポリシー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    ナチス政権下で議会が他の国家機関に対して立法権の一部を委任することを定める授権法が制定された。
  • 『英語教師 夏目漱石』 - 英文学をゼロから学ぶ

    今回は僕の愛読書を紹介します。 英語教師 夏目漱石 (新潮選書) 作者: 川島幸希出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2000/04/25メディア: 単行購入: 9人 クリック: 113回この商品を含むブログ (21件) を見るこれは、英文学を学びたい人や英語教師になりたい人に、ぜひとも読んで欲しいです。 著者の川島幸希氏は秀明学園の理事長。 彼の著書の大半は、どうでもいいような小学校英語の学習書ですが、このだけは当に素晴らしいです。 最高の業績だと思います。 英語教師時代の漱石を知るには、この一冊あれば充分です。 夏目漱石は、もちろん言わずと知れた文豪ですが、作家として名を成す前に、実は英語教師で生計を立てていた時代があります。 そして、漱石は相当高度な英語力の持ち主だったそうです。 現在の中学生に当たる年齢の頃の彼は、漢文が大好きで、対照的に英語は見るのもイヤなほど嫌いでした

    『英語教師 夏目漱石』 - 英文学をゼロから学ぶ
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    夏目漱石の英語教師時代の話が面白い。
  • 映画『終戦のエンペラー』公式サイト

    1945年8月、日が連合国に降伏し、第二次世界大戦は終結した。まもなく、マッカーサー元帥率いるGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が上陸。日は米軍の占領統治を経たのち、再び息を吹き返した。誰もが知っている、歴史の1ページである。 だが、そこには、1ページではとても語り尽くせない、驚きの真実が秘められていた。すべては、マッカーサーが部下のボナー・フェラーズ准将に命じた、ある極秘調査から始まった。この戦争の真の意味での責任者を探せ──。それは日文化を愛するフェラーズにさえ、危険で困難な任務だった。やがて、連合国、マッカーサー、フェラーズ、そして日の元要人たちの思惑が激しく交錯するなか、謎がひとつひとつ解き明かされていく──。 なぜ、開戦直前に首相が交代したのか? パールハーバー直前の御前会議で語られたこととは? 戦争を始めたのは当は誰なのか、終わらせたのは誰か? 玉音放送前夜のクー

    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    『終戦のエンペラー』。日本側のキャスティングが天皇、東条英機の火野正平さん、近衛文磨の中村雅俊さん・・・ピッタリはまって可笑しいくらいだった。安っぽいラブストーリィがからませてあるがそれもしょうがない
  • 日本への原子爆弾投下 - Wikipedia

    1945年8月6日に広島市に投下された原子爆弾については、「広島市への原子爆弾投下」を参照。 1945年8月9日に長崎市に投下された原子爆弾については、「長崎市への原子爆弾投下」を参照。 稿は、広島市に投下されたリトルボーイ、長崎市に投下されたファットマンの2発、および投下されなかった3発目の原子爆弾を含めて総論的に述べる。 投下の理由[編集] 第二次世界大戦(大東亜戦争/太平洋戦争)における日列島での上陸直接戦闘(ダウンフォール作戦、日軍では「決号作戦」)を回避し、早期に決着させるために原子爆弾が使用されたとするのが、アメリカ政府による公式な説明である。 1932年から日米開戦時まで10年間駐日大使を務め、戦争末期には国務長官代理を務めたジョセフ・グルーは、「ハリー・S・トルーマン大統領が(グルーの勧告どおりに)、皇室維持条項を含む最後通告を1945年5月の段階で発していたなら、日

    日本への原子爆弾投下 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    アメリカにも強硬派と穏健派があって、ゴタゴタのうえ、京都への原爆投下は回避されたようだ。"4つの目標都市のうち京都が次の理由から第一候補地とされていた"
  • 糖質制限食と血圧

    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    血圧も改善することが多数報告されています。
  • nasuke.net

    This domain may be for sale!

    nasuke.net
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    "ちなみにこのガレットは席で待っていれば持ってきてくれる。鶏肉だからって取りに行く必要はない。"
  • 店員「お釣りは大きい方から…5千、6千、7千、8千、9千円のお返しです!」 筆者「キモッ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    店員「お釣りは大きい方から…5千、6千、7千、8千、9千円のお返しです!」 筆者「キモッ!」 1 名前: 逆落とし(新疆ウイグル自治区):2013/07/30(火) 19:32:01.47 ID:y8vxQPttP コーヒー一杯が300円。支払いをしようと財布を開くと、あいにく1万円札が一枚入っているだけだった。 少し申し訳ないと思いつつお札を差し出すと、チェーン店の帽子とエプロンに身を包んだ女性が、カウンター越しに満面の笑みを浮かべる。 「はい、1万円お預かりします!」 元気一杯なその声に躊躇する私をよそに、彼女は素早く隣の男性店員の方に向き直る。 「1万円入りました。1万円、確認お願いします!」「はい。1万円確認しました!」 邪心のかけらもない笑みを絶やさない彼らだが、1万円札で300円の買い物をしたのをこうも 念入りにリピートされてしまうと、少々肩身が狭い。 「あ、いや、当に1万円

    店員「お釣りは大きい方から…5千、6千、7千、8千、9千円のお返しです!」 筆者「キモッ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    このコラムの著者が南アフリカから帰国した人だったら、同じ動作をみても「1万円もの現金をもっている」ことを宣言しても安全な日本を誇りに思ったんじゃないかなぁ。日本しか知らなくてはなんともいえませんが・・
  • 古森 義久のプロフィール | JBpress (ジェイビープレス)

    産経新聞ワシントン駐在客員特派員。1963年慶應義塾大学経済学部卒業後、毎日新聞入社。72年から南ベトナムのサイゴン特派員。75年サイゴン支局長。76年ワシントン特派員。81年米国カーネギー財団国際平和研究所上級研究員。83年毎日新聞東京政治部編集委員。87年毎日新聞を退社して産経新聞に入社。ロンドン支局長、ワシントン支局長、中国総局長、ワシントン駐在編集特別委員兼論説委員などを経て、2013年から現職。2010年より国際教養大学客員教授を兼務。2015年より麗澤大学特別教授を兼務。『ODA幻想』『モンスターと化した韓国の奈落』『米中激突と日の針路』『新型コロナウイルスが世界を滅ぼす』など著書多数。 ◎Wikipedia ODA幻想 モンスターと化した韓国の奈落 米中激突と日の針路 新型コロナウイルスが世界を滅ぼす

    古森 義久のプロフィール | JBpress (ジェイビープレス)
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    「87年毎日新聞を退社して産経新聞に入社」。人の思想の違いというものはどこから生まれるのでしょう・・・。
  • 英語って単語が日本語と比べてはるかに多いと思います。英語には1つの単語に4つの意味があったりしますよね?日本語は1つの単語で1... - Yahoo!知恵袋

    英語って単語が日語と比べてはるかに多いと思います。 英語には1つの単語に4つの意味があったりしますよね? 日語は1つの単語で1つの意味だと思うんですが。 英語を話す国民は日人よりも頭がいいから 英語って単語が日語と比べてはるかに多いと思います。 英語には1つの単語に4つの意味があったりしますよね? 日語は1つの単語で1つの意味だと思うんですが。 英語を話す国民は日人よりも頭がいいから 単語の量が多いのでしょうか? 教えてください。

    英語って単語が日本語と比べてはるかに多いと思います。英語には1つの単語に4つの意味があったりしますよね?日本語は1つの単語で1... - Yahoo!知恵袋
    sirocco
    sirocco 2013/07/31
    英語の「home」だと名詞、形容詞、他動詞、副詞になる。日本語の「て、に、を、は」がない「家」そのままでは使い方は広くない。良く分かってないのですが・・・。