タグ

2013年11月30日のブックマーク (7件)

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    sirocco
    sirocco 2013/11/30
    カーソル移動、QWERTYキーボードでのフリック入力欲しい!
  • HaskellからCに構造体を渡す - imHo

  • 取材記事を作る際に覚えておきたい!プロライター直伝9つの取材テク | 駆け出しWeb屋のマーケティング備忘録

    あなたは誰かを取材して記事を書いたことはありますか? 取材記事やインタビュー記事のメリットは、あなたのブログの読者に新しい価値観やアイデアを伝えられること。 最近、取材記事やインタビュー記事を掲載するブログが増えています。 さて、そんな取材記事ですが、しっかりとした段取りを踏まないと、記事の魅力も半減してしまいます。 そこで今回は、現役で活躍するプロのライターさんから聞いた「取材テク」をご紹介! 今回のノウハウは、ブログに限らず、様々なメディアでも活かせるテクニックですので、是非お試しください! 取材当日までに「質問シート」を用意しよう! 1、まずは取材目的を記載した「質問シート」をつくる! 質問シートとは下記のようなシートのことです。 このシートを取材相手に事前に渡せるかどうかで、取材のクオリティは大きく変わってくるといっても過言ではないでしょう。 このシートには下記の3つの特徴がありま

    取材記事を作る際に覚えておきたい!プロライター直伝9つの取材テク | 駆け出しWeb屋のマーケティング備忘録
  • 東京新聞:堤清二さん死去 根底に「反差別」:社会(TOKYO Web)

    「妾(めかけ)の子」としていじめられたこと。父が手掛ける観光開発の土木作業現場で戦前、朝鮮半島の人々と接したこと。女性の人権を尊重しない父に反発しながら育ったこと。こうした体験が、堤さんの根底に「反差別」の思想をつくりあげたのだろう。

    sirocco
    sirocco 2013/11/30
    堤清二さんは良く知らなかったのだが、素晴らしい追悼記事が多い。
  • 『火垂るの墓』誰の犯した罪と罰。 - 法華狼の日記

    野坂昭如自身の戦時体験を参考にした小説『火垂るの墓』は、1988年に高畑勲監督の手でアニメ映画化された。 戦時中の兵庫県を舞台にして、両親を失って親戚の家に同居することになった兄妹、清太と節子。しかし貧しい共同生活になじめず、ふたりで家を出て防空壕に住みつく。物資が欠乏するなかで終戦をむかえるも、それぞれ間もなく衰弱死した。 そうした一夏の記憶を、死者の回想として描いている。 この物語で兄妹が亡くなった原因について、定見がないまま親戚の家を飛び出した兄の責任を問う意見がある。そうでなくても、主人公の設定がかなり特殊なのではという指摘は多い。 もちろん、両親を死にいたらしめた戦争を始めたのが大人だとか、子供が愚行をおこなっても社会が保護するべきだとか、どれほど重い罪でも死ぬほどの罰が与えられるべきではないとか、そうした反論はいくらでもできる。 その上で、主人公の愚行にどのような意味があるのか

    『火垂るの墓』誰の犯した罪と罰。 - 法華狼の日記
    sirocco
    sirocco 2013/11/30
    初めて兄妹が亡くなったのは良く考えもしないで兄が親戚の家を飛び出したからだという「火垂るの墓」の感想に接し、監督もそのように作ったと聞いたとき、意外に思った。
  • PC遠隔操作事件 2月に初公判の見通し NHKニュース

    パソコンの遠隔操作事件で、起訴された被告について裁判の争点や証拠を事前に整理する手続きが行われ、初公判が来年2月に開かれる見通しとなりました。 弁護団が一貫して無罪を主張しているのに対し、検察は50人を超える証人を呼ぶことを検討していて裁判は長期化が予想されます。 一連の遠隔操作事件で威力業務妨害などの罪で起訴されたインターネット関連会社の元社員、片山祐輔被告(31)について29日、東京地方裁判所で事前に争点や証拠を整理する手続きが行われ、初公判は来年2月中旬に開かれる見通しとなりました。 弁護団が「被告自身も遠隔操作された被害者だ」と一貫して無罪を主張しているのに対し、検察は有罪を立証するために50人を超える証人を呼ぶことを検討していて、裁判は長期化することが予想されます。 また、この事件では証拠の多くがデジタルデータのため、裁判所はIT技術の専門家が「特別弁護人」として弁護団に加わり、

    sirocco
    sirocco 2013/11/30
    罪を認めれば保釈されるんだろうけれど、無罪だと主張すると保釈されない。つまり、無実の人は長く拘留されやすい。で、周りの人も調べられ迷惑をかけることになるから「自白した方がいい」ってなる?
  • 「生物の目的は子孫を残すことだから同性結婚は反対!」

    生物の目的は子孫を残すことだから、子どもを作れない同性結婚には反対という、同性愛差別のテンプレートのような意見を言う人がいたのですよ。 科学は「人間はこうするべし」という規範を導けるものではないです。生物に目的などないので科学認識もおかしいです。異性愛者でも不妊症の人は子どもを作れないですが、彼らの結婚は積極的に反対するべきなのでしょうか?また人間だけでなくほかの生物にも一定の割合で同性愛の個体が現れることや、子どもを作らないワーカーのいる蜂や蟻はどう思っているのでしょうか? このような考えは、同性愛者をはじめ高齢者や障がい者を排除する優生思想へと発展することがあり、きわめて危険と言えます。 関連ブックマーク 続きを読む

    「生物の目的は子孫を残すことだから同性結婚は反対!」
    sirocco
    sirocco 2013/11/30
    全体としての統一されたシステムを選択するか、個人を尊重したシステムに変更すべきか、単純なルールの方が分かりやすくて便利かも知れないが、後者を選んでも迷惑をこうむる人がいないなら、後者を選ぶべき。