タグ

2016年11月21日のブックマーク (4件)

  • 義母の90歳誕生日だから、成田山「川豊」でうなぎを食べて来た。 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 21日は義母の誕生日。 目的の「うなぎ専門店 川豊店」 成田羊羹資料館 成田観光館 ついに順番になった これが「川豊」のうなぎ 成田山の参拝・祈祷 占い所が並んでいる一角 21日は義母の誕生日。 90歳になりましたがとても元気です。が亡くなってから全ての家事を引き受け、二階に階段を上り下りすることも多くなりました。 しかし、逆に以前よりも元気になりました。休んで貰いたいと思う反面、前よりも気持ちが引き締まったことからパワーが湧いているのでしょうから、なるべく働いてもらうようにしています。 義母はうなぎが大好物。それで、成田山の「川豊」でうなぎをべることにしました。成田は義母がここに越す前に住んでいたところですから詳しくて、成田山を案内してもらうました。 成田山は混んでいました。成田山・新勝寺の隣にある駐車場を目指したのですが駅前から交通規制。門前駐車場にしばらく並び、ようやく駐

    義母の90歳誕生日だから、成田山「川豊」でうなぎを食べて来た。 - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2016/11/21
    21日は義母の誕生日。義母はうなぎが大好物。それで、成田山の「川豊」でうなぎを食べることにしました。成田は義母がここに越す前に住んでいたところ、詳しいので成田山を案内してもらいました。
  • かけ算の順序問題 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2013年10月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2012年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年10月) かけ算の順序問題(かけざんのじゅんじょもんだい)[1]は、かけ算によって解が得られる算数の文章題において、解答(15など)が合っていても式(3 x 5など)の順序が想定と逆だとバツとされる採点方針の是非をめぐる論争である[2]。「かけ算の順序強制問題」[3]「かけ算の式の正しい順序」[4]「かけ算の順番」[5]などとも言われている。 概要[編集] 想定解答となる式(等号左)と答(等号右)の組み合わせが"A x B = C(A,B,C は具体的な非負整数)"となる文章題に対し、"B x A = C"

    かけ算の順序問題 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2016/11/21
    かけ算はどの順番で計算しても答えは同じだが、概念を指導するための方法が問題になっている。足し算の概念、掛け算の概念をどうすれば理解しやすいのか。研究はされていないのだろうか。
  • 日立充電丸ノコC 18DBLのスイッチの改造~っщ(゜▽゜щ)❤【ラストに報告あります!】 - sammbardaikuのブログ

    【日立工機 コードレス丸のこ C  18DBL 】 日立工機 18V コードレス丸のこ 充電式 6.0Ahリチウムイオン電池、急速充電器、予備電池、ケース付 刃径165mm C18DBAL(2LYPK) 出版社/メーカー: 日立工機 メディア: Tools & Hardware この商品を含むブログを見る 【注 上の商品は「刃の直径が大きいタイプ」です(´Д`)❤私の買ったのは「刃の直径が125ミリの小さいタイプでした~!】 18ボルトのリチウムイオン電池のハイパワーで、まるで100ボルトの普通の丸ノコのように使えてしまう憎いヤツ~щ(゜▽゜щ)キャ~ステキ~❤ 実は5年ほど前に買った「マックス」さんの「インパクトドライバー」と「充電丸ノコ」が、ひどくくたびれてきてたので… この前、「日立工機」のインパクトドライバーと、充電丸ノコを セットで買っちゃったんですね~(´Д`)! 私ら大工は、

    日立充電丸ノコC 18DBLのスイッチの改造~っщ(゜▽゜щ)❤【ラストに報告あります!】 - sammbardaikuのブログ
    sirocco
    sirocco 2016/11/21
    なんでも改造しちゃうんですね。うちの芝刈りバリカンは「RYOBI」ですけど、バッテリーで大丈夫かいなと思ってコードにしたら、自分でそのコードを何回も切りました。今では慣れてそんなこともないですが。
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    IAIの動画で、Sabine Hossenfelder, Roger Penrose, Michio Kakuのマルチバースについての討論を見た(というか歩きながら聞いた)けど、面白かった。ペンローズとホッセンフェルダーが反対、カクが賛成の立場だった。 ホッセンフェルダーが、マルチバースや超ひも理論は、数学を実在と混同している点が問題なのだと言った。それに対してカクはいろいろ言っていたが、今回に関して言えばペンローズ、ホッセンフェルダーの方に分があるように聞こえた。 カクは偉大な物理学者だけれども、話をするときに必要以上に角度をつけたり、盛ったり、サービス精神でエンタメにしてしまうことが、かえってその主張の信憑性を下げているのがもったいないと思う。いずれにせよ、マルチバースについての猛獣たちの戦いは面白いので一見の価値ありです。 マルチバースについては、Extreme ScienceでUC

    デイリーショーはトランプさんの就任式
    sirocco
    sirocco 2016/11/21
    この問題は何度も話題になるけれど、どうすれば子どもたちに計算して答えを求める方法を理解して貰えやすいのか、その思考が抜けていると思う。なぜ計算すると答えがでるのか、求めていることが違うのでは?