タグ

2018年7月15日のブックマーク (5件)

  • テネシーワルツ パティ・ペイジ 聴き比べ

    1950年マーキュリー・レコード時代の録音と1963年以降のコロンビアでの録音を聴き比べてみました。 他にも色々な聴き比べが、用意されています。ぜひご覧ください。 http://yarouyo.jp/readbinder.php?bno=78.

    テネシーワルツ パティ・ペイジ 聴き比べ
    sirocco
    sirocco 2018/07/15
    「恋人とテネシーワルツを踊っていたら、旧友が来たので恋人を紹介したら、その友達に恋人を盗まれてしまった」って歌を州の歌にするテネシー州・・・Orz
  • 「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!」当選者に選ばれました通知に注意(2018年10月21日継続発生中)

    突然画面が切り替わって「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!日の無料iPhone X、iPad Air 2、Samsung Galaxy S6のいずれかの当選者に選ばれました」という当選通知が表示されて、「Googleギフトに当選した」「Googleの当選ページが表示された」「Google当選詐欺?」などの声が急増しています。 今回は、「物なの?詐欺なの?当にもらえるの?」という疑問の答えや、「突然勝手にこの画面が表示される原因」や「表示された場合にどうすればいいか(対策)」などについて詳しく紹介します。 ※新しい対策方法「リダイレクトブロック」機能の利用方法を追記しました(2018年8月27日)。 目次 1. 突然Google当選「おめでとうございます!」ポップアップが表示される1.1. Googleメンバーシップ・リワード1.2. クイズ(「Googleの創立者は

    「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!」当選者に選ばれました通知に注意(2018年10月21日継続発生中)
    sirocco
    sirocco 2018/07/15
    「おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!」当選者に選ばれましたがときどき出るようになってしまった・・・Orz
  • 織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も

    今夏、仏ルモンド紙など欧州メディアが相次いで「黒人のサムライ」を記事に取り上げた。彼の名は「弥助」という。イエズス会のアレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日して織田信長に謁見した際、奴隷として連れていたアフリカ出身の人物で、信長に気に入られ武士になった。昨年、弥助の伝記実写映画がハリウッドで企画されたことで、改めて世界各地で注目を集めているのだ。 ◆日のアニメやゲームからじわじわ人気に 海外での弥助ブームは、彼を描いた日漫画などを通して数年前から始まっていた。例えば、2007年に漫画『アフロサムライ』(岡崎能士著)がアニメ化されると、アメリカでは先行放送。声優を務めたサミュエル・L・ジャクソン主演で実写映画化も持ち上がっている。徳川家康に仕えた三浦按針ことウィリアム・アダムスが主人公のゲーム『仁王』(2017年)でも、「ヤスケ」が欧米での認知度を押し上げた。 欧州の場合、南蛮貿易や遣欧

    織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も
    sirocco
    sirocco 2018/07/15
    初めて会った織田信長はさぞびっくりしたことでしょう。
  • 日本の介護職員が中国に乗っ取られる?高齢者とビジネスは世界の問題。 - 下級てき住みやかに.com

    仕事が終わったころに嫁から LINE 通知があった。 パパさん。お疲れ。 綺麗な格好に着替えて 中華料理店にきてね。 (V)o¥o(V) ふぉっ..中華とな? 超高級な中華料理店に居るから、着替えたら来て欲しいとのこと。 クールビズ真っ盛り。仕事着はポロシャツにパンツだから、別に着替えなくても十分にフォーマル。 状況も理解できないし面倒くさいから、そのまま、お店へとサッサと向かおう。 日人の介護スタッフが中国に引き抜かれていく? 中国の介護事情 あとがき Sponsored Links 日人の介護スタッフが中国に引き抜かれていく? 店の名前はよく存じている。中国人が経営している場の中華料理店。 大きな看板に金色の太い文字で、店名が掲げられている。懐具合から考えても、入店できない立ち入り禁止区域であることぐらいわきまえている。 店内に入ると諸事情が掴めないままに、従業員の方に奥に通され

    日本の介護職員が中国に乗っ取られる?高齢者とビジネスは世界の問題。 - 下級てき住みやかに.com
    sirocco
    sirocco 2018/07/15
    昨日、『お金持ちになるゲーム』が話題になましたけれど、( https://togetter.com/li/1246452 )日本は農耕民族だから、商人の感覚が足りないですね。
  • 家族農業に経営の視点 - ウェブ1丁目図書館

    人間は事をしなければ生きていけないので、料生産は全人類にとって重要な産業です。 そして、料生産の中心となっているのは農業ですから、農業をおろそかにする国は自然災害、国際紛争が起こると、国民が料を入手できなくなる危険性が高まります。だから、国民がべる料は国内でまかなうのが理想なのですが、日では料自給率が約40%と低く、吹けば飛ぶようなもろい社会となっています。 日料自給率が低い理由はいろいろとあるでしょうが、農業が儲からないことが大きな原因かもしれません。 農業にも経営が必要 百姓の横森正樹さんは、著書の「夢の百姓」の中で、農業には経営が重要だと述べています。 横森さんは、若い頃、アメリカに農業留学し、アメリカ人と日人の仕事の仕方の違いを知りました。日では、終業時間を過ぎても切りの良いところまで作業を続けるのに対して、アメリカでは終業時間になると、作業が中途半端でも

    家族農業に経営の視点 - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2018/07/15
    私は農家の息子なのですけれども、実家では何も農作物は作っていません。事業として成立させるのはとても難しいですね。昔、農民作家の山下惣一さん、星寛治さんの本を読んだのを思い出しました。