タグ

2018年9月9日のブックマーク (6件)

  • 「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %

    こういう話を書くとね。放射脳の人がキーキーいうから嫌なんだけどね。とりあえず備忘録で書いておきますわ。 北海道が全道で停電しても死者が出なかったのはいまが良いシーズンだから。これが真冬だったらどうなるか。何万人も亡くなっていたでしょう。帯広の仕事先はそれを考えたら物凄く恐ろしいと言っていた。 夏と冬では必要電力がこれほど違う。 で、北海道は石油ストーブやガスストーブだから停電しても平気だという方もいるが・・・。それ、田舎の家庭だけの話でしょう。 北電の資料だと電力は暖房だけではなく、様々な冬の対策に必須なのである。 3.11の2時間の計画停電でさえ、我が家はガスファンヒーターもオイルヒーターも、そして給湯器も使えないから寒さに震えていた。激寒の北海道ならどうなるか。セントラルヒーティングは使えないし、水道管は破裂するし、ビルや病院のボイラーだって制御装置が停電で使えなくなったら停止するんじ

    「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %
    sirocco
    sirocco 2018/09/09
    放射能を怖がっている人をバカにしても、何のとくにもならないことを知るべき。
  • 私はどうすればいいんだろう - i_amaiの雑記

    どうも、こんにちは。 下の記事と、そのリンク先を読みました。 takulog.info これらの記事に関連しているか分かりませんが、今少し悩んでいることがあります。 誰かからのアドバイスを期待して、思いつくまま書いていきます。 30代の非エンジニアエンジニアを目指す まず、私はエンジニアではありません。エンジニアとしての意見を求めている方はゴーバック推奨です。 ただ漠然と、お金を稼ぎたいなあ、そのためにはエンジニアになるのが近道かなぁという気持ちがあって、この一年と少し、工場で現場作業者として勤務する傍ら、完全に独学で勉強をしてきました。 簡単に経緯を述べますと、Excelの関数でできないことをVBAで補うことから始まって、VB.NETで簡単なPC操作の制御のしかたを学習しました。それからN予備校の「プログラミング入門 Webアプリ」を修了し、Node.jsやExpressと触れ合って、

    私はどうすればいいんだろう - i_amaiの雑記
    sirocco
    sirocco 2018/09/09
    お、コメントから声がかかった。独学の習慣は素晴らしい! 私もずっと独学。
  • 転がる石に居場所なんてない - 翡翠輝子の招福日記

    昔、主婦向けの雑誌のライターをやっていた時も、「居場所」というのは定番のテーマでした。夫と子供がいても、居場所がないという読者の声が編集部に届いていました。 その居場所という言葉が、日語学校の作文クラスで出てきました。 書いたのは、ポルトガル人学生。 彼の出自はちょっと複雑です。お父さんはポルトガル人、お母さんは中国人。外交官のお父さんが中国に赴任した時にお母さんと知り合ったそうです。 高校時代、AFSで日に留学したので日語のレベルはかなり上です。 「どうして中国語じゃなくて日語を学ぶのか」が彼の作文のテーマ。 学校がきらいだった。中国の学校で「ポルトガルに帰れ」、ポルトガルの学校で「中国に帰れ」と言われ続けた。日で居場所が見つかった。 あまりにも重い内容に、どう対応していいのかわかりませんでした。 もちろん、最初からこんなに突っ込んだ文章が出てくるわけがありません。数週間にわた

    転がる石に居場所なんてない - 翡翠輝子の招福日記
    sirocco
    sirocco 2018/09/09
    「自分の限界が見えてきて、もう何者にもなれないとわかったとき」。私は違うなぁと思う。自分より凄い人はいっぱいるけれど、私は何もしてこなかった。やれば、それなりの物は残せるのではないかと。
  • アヴィニョン教皇庁 - Wikipedia

    アヴィニョン教皇庁(全体像) アヴィニョン教皇庁(フランス語: Palais des papes d'Avignon, ラテン語: Palatium paparum)は、1309年から1377年まで7代にわたる教皇のアヴィニョン捕囚から教会大分裂の時代、南フランスのアヴィニョンに設けられていた教皇宮殿(教皇庁)。 アヴィニョンに教皇が遷座された原因は、1303年の教皇ボニファティウス8世の死後、枢機卿団が分裂して教皇選挙(コンクラーヴェ)の実施に困難が生じたこと、および、アナーニ事件の事後処理に絡んでフランス王フィリップ4世(端麗王)の干渉に求められるが、これらに加えイタリア半島における教皇領での無政府状態がそれに拍車をかけた[1]。 概要・沿革[編集] アヴィニョン教皇庁(正面) 1252年に建設が始まった。 アヴィニョン捕囚[編集] ローマ教会とフランス王国の対立における中立派として教

    アヴィニョン教皇庁 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/09/09
    キリスト教が分裂した時代、アヴィニョンに法王庁が置かれた事があったそうだ。そこの中庭で演劇祭をやると言う話なんですがあ。
  • 知っているとかっこいい粋な振る舞い - ウェブ1丁目図書館

    普段はガサツでも、場面に応じて正しい作法や粋な振る舞いができる人は、只者ではないと感じます。 そんなに細かい所作にこだわらなくても構わないだろうと思う人もいれば、作法やマナーに口うるさい人もいます。前者との交流は気が楽ですが、後者の場合だと会うだけで気が沈むこともありますよね。 でも、正しい作法や粋な振る舞いができれば、マナーにうるさい人と親しくなることも可能ですから、相手も自分も不快な気分にならないために知っておいて損はないでしょう。 ちょっとした心配り 正しい作法は、なぜそのようにしなければならないのか、わからないことが多いです。 一方、粋な振る舞いは、他人に対するちょっとした心配りであり、日常生活で相手に不快感を与えず、トラブル発生を未然に防ぐことができるのではないかと思います。 カラー&ライフコーディネーターで放送作家の三浦康子さんは、著書の「粋なおとなの花鳥風月」で、粋なおとなの

    知っているとかっこいい粋な振る舞い - ウェブ1丁目図書館
    sirocco
    sirocco 2018/09/09
    狭い路地ですれ違えば、だれでも通り道を譲ったりしそうだけれど、乾杯は器をうちつけてました。マナーや風習は難しい・・・。七草は言えるけれど、そのうち消えるかも。
  • ホリエモンが本屋を経営する、ブルー・オーシャンな理由

    ブルーオーシャングローバルネットワークメンバー。 慶応義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、米系資産運用会社、香港でのプライベートエクイティファンド投資、日でのバイアウトファンド勤務を経て、シンガポールにてINSEAD 起業家支援企業に参画。 INSEAD時代にチャン・キム教授に師事し、ブルーオーシャングローバルネットワークの一員として、新刊『ブルー・オーシャン・シフト』では、特別付録の日ケースの執筆を担当している。著書に『一流の育て方』(ダイヤモンド社)『最強の働き方』(東洋経済新報社)、『最強の健康法』(SBクリエイティブ)などがある。』 ブルー・オーシャン・シフト――日企業事例集 日企業の中にも、レッド・オーシャンを抜け出し、ブルー・オーシャンへと移行(シフト)した企業は存在します。 ムーギー・キム氏が、

    ホリエモンが本屋を経営する、ブルー・オーシャンな理由
    sirocco
    sirocco 2018/09/09
    本を売る場所とは考えていない。知的な場所、イメージとしてレンタルする。本棚をバックに写真を撮影すれば知的な人に見える。