タグ

2018年11月3日のブックマーク (5件)

  • 復讐は何も生まないという話

    ようやく刑務所から出てきたけど、もうおっさんだし、金も無いし、すべて何も無い、虚無だな。早く死にたい。

    復讐は何も生まないという話
    sirocco
    sirocco 2018/11/03
    日本人は「忠臣蔵」が好きだけど、何も得られるものがない。みんなの幸せのために生きれば、自分も幸せになれると思いますよ。
  • 「マリオ」の名前の由来 マリオ・セガールさん 死去 | NHKニュース

    世界的に有名なゲームの人気キャラクターである「マリオ」の名前の由来となったとされるアメリカ人、マリオ・セガールさんが先月27日、亡くなりました。84歳でした。 アメリカのメディアなどによりますと、1980年代初め、ゲームメーカーの任天堂はアメリカに現地法人を設立しましたが、この時借りた事務所のオーナーだったセガールさんにちなんで、ゲームのキャラクターを「マリオ」と名付けたということです。 「マリオ」をテーマにした「スーパーマリオシリーズ」はこれまでに世界で累計3億以上を売り上げていて、赤い帽子に青いズボンをはいた「マリオ」は、世界中で愛されるキャラクターとなっています。 インターネット上では、「マリオ」が世界的な人気キャラクターになったのはセガールさんのおかげだなどと感謝する声があがっています。 マリオ・セガールさんは、1934年にアメリカ・ワシントン州のシアトルで生まれ、高校卒業後に建

    「マリオ」の名前の由来 マリオ・セガールさん 死去 | NHKニュース
    sirocco
    sirocco 2018/11/03
    映画「恐怖の報酬」の登場人物じゃなかったのか。イヴ・モンタンのマリオがいるし、ルイージもいる。
  • 「お墓はいらない」という方におすすめの供養方法やこれからのお墓のあり方を解説 | お墓探しならライフドット

    お墓はいらないとお考えの方へ 後悔しないための3つのポイント お墓は故人のためだけではなく、遺される家族のためのものでもある。 自分だけでなく、家族もお墓をもたないことに同意していますか? お墓がいらない理由が「お墓参りや管理ができなくなるから」 供養と管理を任せられる「永代供養」のお墓もあります。 お墓がいらない理由が「お墓にお金をかけたくない」 お墓の値段はピンキリです。少人数向けの安いお墓は検討しましたか? お墓をもつことを敬遠する理由が、もし「楽に」「安く」済ませようとする発想なのであれば、少し考え直してみてもいいかもしれません。 自宅近くの永代供養のお墓を見てみる最近では、管理を任せられるお墓や、費用の安いお墓も増えてきました。

    「お墓はいらない」という方におすすめの供養方法やこれからのお墓のあり方を解説 | お墓探しならライフドット
    sirocco
    sirocco 2018/11/03
    昆虫写真家の栗林慧さんが、ジャングルを分入って歩いて行き倒れになって、死ぬ。そして、昆虫の餌になって朽ちていきたいと言ってました。私も魚や鳥、虫の餌になって土に還って行きたいが、無理か。
  • 1545夜 『もし、日本という国がなかったら』 ロジャー・パルバース − 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    1545夜 『もし、日本という国がなかったら』 ロジャー・パルバース − 松岡正剛の千夜千冊
    sirocco
    sirocco 2018/11/03
  • 『ラスコーリニコフは何故凶行に至ったか』政治経済学部1年 伊藤宏晃 - 早稲田大学雄弁会

    「もしおのれの思想のために、死骸や血潮を踏み越えねばならぬような場合には、彼らは自己の内部において、良心の判断によって、血潮を踏み越える許可を自ら与えることができると思います――」(『罪と罰』/角川文庫/米川正夫訳) 『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフはナポレオン主義思想の持ち主だった。ナポレオン主義とは、「ある高邁な目的のためには手段は問われず、行為は歴史により正当化される」という考えだ。そしてまた、人間はルールに従うだけの凡人と、それを書きかえる天才の二種類がいるという選民思想の持ち主でもあった。 物語の序盤でラスコーリニコフは金貸しの老婆を殺害する。殺害の動機は金品を奪うことであり、ごく一般的な強盗の動機に見える。しかし、どうやら動機は単にそれだけではないと分かるのが、ラスコーリニコフと彼を疑う判事ポルフィーリィが会話する場面であり、上記の台詞である。これによると、社会のためになるよ

    『ラスコーリニコフは何故凶行に至ったか』政治経済学部1年 伊藤宏晃 - 早稲田大学雄弁会
    sirocco
    sirocco 2018/11/03
    『罪と罰』のラスコーリニコフが人間を天才と凡人に二分した犯罪論は、多くの障害者を殺害した元施設職員の論理に通じる。