タグ

2018年11月2日のブックマーク (9件)

  • 十牛図 - Wikipedia

    解釈[編集] 各図の解釈[編集] 尋牛 - 仏性の象徴である牛を見つけようと発心したが、牛は見つからないという状況[1]。人には仏性が来備わっているが、人はそれを忘れ、分別の世界に陥って仏性から遠ざかる[1]。 見跡 - 経や教えによって仏性を求めようとするが、分別の世界からはまだ逃れられない[1]。 見牛 - 行においてその牛を身上に実地に見た境位[8]。 得牛 - 牛を捉まえたとしても、それを飼いならすのは難しく、時には姿をくらます[1]。 牧牛 - 性を得たならばそこから真実の世界が広がるので、捉まえた牛を放さぬように押さえておくことが必要[1]。慣れてくれば牛は素直に従うようにもなる[1]。 騎牛帰家 - 心の平安が得られれば、牛飼いと牛は一体となり、牛を御する必要もない[1]。 忘牛存人 - 家に戻ってくれば、牛を捉まえてきたことを忘れ、牛も忘れる[1]。 人牛倶忘 - 牛を

    十牛図 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    牧牛図。悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者)の姿で表されている。
  • 青ひげ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "青ひげ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年10月) ギュスターヴ・ドレによる青ひげの挿絵 『青髭』(仏: La Barbe Bleue)は、ヨーロッパ各地に伝わる物語の男性主人公で、シャルル・ペロー執筆の童話(1697年)、およびその主人公の呼び名。 グリム童話の初版に収録されていたが、2版以降では削除された。 なお、グリム童話初版に収録されていた話のうち、ほぼ同じ内容の『人ごろし城』という話も削除されているが、後半部分が若干異なる『まっしろ白鳥』は第七版に残っている。 おとぎ話には主人公に禁忌を課し、主人公が禁忌

    青ひげ - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    河合隼雄は西洋の「青ひげ」と「うぐいす里」と比較する。
  • 見るなの座敷 - Wikipedia

    見るなの座敷(みるなのざしき)は、日の民話の類型の一種。別称「ウグイス長者」「見るなの宿」「見るなの花座敷(みるなのはなざしき)」「鶯浄土(うぐいすじょうど)[1]」「鶯内裏(うぐいすだいり)[1]」。 あらすじ[編集] 昔、ある男が山奥で迷っていると、一軒の家があった。一晩泊まっていこうと思い、足を踏み入れた。 綺麗な女が出迎え、酒やごちそうを用意してくれた。 後に女は「ここには13の座敷がありますが、決して13番目の座敷には入ってはいけませんよ」と言い残して外出した。 男は障子を開け、それぞれの座敷に入ってみた。どの座敷も美しい景色が広がっていた。 最後に13番目の座敷が残されたが、男はどうしても見たくなり、障子を開けた。 そこではウグイスが鳴いていた。だが、一鳴きで鳴くのを止め、どこかに飛び去ってしまった。 あとには家もなく、男は何もない森の中で立ち尽くすだけだった。 解説[編集]

    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    河合隼雄「昔話と日本人の心」に登場する「うぐいすの里」。
  • 「テレビ番組ひたすら全部録画できるヤツ」買った結果、テレビ観なくなった - kansou

    ヤベーもん手に入れちゃいました。 「TBSからNHK、テレ東まで、全てのテレビ番組を24時間ひたすら全部録画できるヤツ」買っちゃいました。 その名も『レグザ タイムシフトマシン』。ドラえもんが白目引ん剝いてぶったまげること間違いなしの魔道具。ひとたび設定すれば「半永久的に約一週間分の全チャンネルの全番組を録画し続けてくれる」って代物で、ドラマもアニメもバラエティもスポーツもニュースも『見逃す』っていう言葉がたったいま俺のテレビから消えた。 しかも、テレビ画面で見るだけじゃなく、スマホやパソコンに録画してある番組飛ばして移動中だろうが便所だろうがいつでも見返すことができる。こうなったらもう、無敵よ無敵。俺自身がテレビ人生チョロい。 …そんな生活が一週間ほど続いて気づいた。 俺、最近、全然テレビ観てねぇ…って。 ん?あれ?おかしくね… そりゃはじめは「俺のテレビだけ受信切ってくれても一向にか

    「テレビ番組ひたすら全部録画できるヤツ」買った結果、テレビ観なくなった - kansou
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    見たい番組があれば、NHKオンデマンド、tVer で見ればいいと思う。
  • 下野雄宗 千人万首

    伝不詳。『古今和歌集目録』にも「子細不分明」とある。下野氏は崇神天皇の皇子豊城命を始祖とする東国の大豪族。雄宗の歌は古今集に一首見られるのみ。 題しらず 曇り日の影としなれる我なれば目にこそ見えね身をばはなれず(古今728) 【通釈】曇り日の影法師のようにほのかに寄り添う影となった私ですから、お目には見えないでしょうが、あなたのそばを決して離れません。 【補記】恋をすると身体はやつれ、また魂はしばしば遊離して生命力を衰えさせる。そのような状態を「影となる」と言った(【参考歌】)。掲出歌では「曇り日の影」であるから、存在感はいっそう薄い。陰にこもった、不吉な感じさえする、王朝和歌には珍しいタイプの恋歌。 【参考歌】よみ人しらず「古今集」 恋すればわが身は影となりにけりさりとて人に添はぬものゆゑ よみ人しらず「古今集」 よるべなみ身をこそ遠くへだてつれ心は君が影となりにき 【主な派生歌】 我が

    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    映画「散り椿」で、采女と篠が破談になり、篠は岡田准一さん演ずる新兵衛に嫁ぐこととなる。采女ごもう一度逢いたいと書いた手紙の返事がこの和歌。
  • 戦く/慄く(おののく)の意味 - goo国語辞書

    この画面は、短期間に多くの検索を行ったお客様に表示しております。 ご使用のコンピュータがウィルス等に感染していたり、スパイウェアが埋め込まれている可能性はございませんでしょうか。 お心あたりのないお客様は、下記の画像内に表示されている英数字を入力し、「送信」ボタンを押して頂くことにより通常の検索画面に戻ることができます。 またご使用のブラウザーでクッキーをオフ(無効)にしている場合はお手数ですが、クッキーをオン(有効)にしてください。 Lots of queries are issued in short period. Please check your computer if it is defected by virus or spyware, and please make sure your cookie settings are ON. After that, input th

    戦く/慄く(おののく)の意味 - goo国語辞書
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    「畏怖」は「恐れおののく」。じゃ、「おののく」って何よ。
  • 惹起(じゃっき)の意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:31 UTC 版) 名詞 惹 起 問題や事件などをひきおこすこと。 刺激などにより誘発すること。 動詞 活用 サ行変格活用 惹起-する

    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    「じゃっき」。事件や問題を引き起こすこと。同じ事でも漢語を使うと偉そうに見せる事ができる。英語やドラマで使うと観客が逃げる。
  • 台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル

    台湾東部の宜蘭県で先月起きた脱線事故で、事故を起こした「プユマ号」をつくった日車両製造(名古屋市)は1日、車両の安全装置「自動列車防護装置」に設計ミスがあったと発表した。来は運転士が装置を切ると、その情報が運行を管理する指令員に自動で伝わるはずだったが設計ミスが原因で伝わらないようになっていたという。 同社によると、事故から2日後の10月23日、運行する台湾鉄道から、安全装置を切った際に自動的に指令に連絡が入る機能についての調査要請があった。調査の結果、同29日に設計担当者のミスで配線の接続が仕様書と一部異なり、この機能が働かなかったことが判明した。 10月21日に発生した事故は、列車が高速のままカーブに進入して脱線し、200人以上が死傷した。 運転士は台湾検察の調べに、事故が起きる約30分前に安全装置を自分で切ったことを認めている。車両の動力などにトラブルがあったとしており、無理に運

    台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    単体ではテストしたけど線が繋がっていない・・・、全体の検証はしないものなのでしょうか。
  • 「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル

    国籍や性別、性的指向……。少数者に向けられる差別やヘイトスピーチが止まらない。過激な言動で知られる「ネット右翼」と呼ばれる人々の実態調査に早くから取り組んできた辻大介・大阪大学准教授(コミュニケーション論)は、「彼らの言動を過剰に意識するな」と警鐘を鳴らす。 ――「ネット右翼」の人々がどのような政治的意識や属性を持っているのか、調査をしてきましたね。 2007、14、17年と3回にわたり、ネット利用者を対象に調査を続けてきました。愛国や差別、排外主義の言動を過激に行う集団として、無視できない存在となったからです。 ――どんな人をネット右翼と規定したのですか。 私たちの調査では、嫌韓・嫌中を訴える、靖国参拝支持など保守的政治志向を持つ、ネットで意見発信するの3項目すべてを満たす人を、ネット右翼としました。当初はネット右翼の問題というと「歴史修正主義」が中心でしたが、近年は差別やヘイト、排外主

    「ネット右翼」イメージと異なる実態 研究者から警鐘:朝日新聞デジタル
    sirocco
    sirocco 2018/11/02
    コンプレックスの投影から生まれるもので、年齢や性別とは関係ないと思う。だから、貧しい若者とは限らないのではないか。