タグ

2019年1月10日のブックマーク (5件)

  • 肩こり頭痛に効果的な経絡「胆経」は鍼灸学生にとって肩こり頭痛の種 - 鍼灸院くらさろ跡地

    肩こり頭痛を緩和するときに良く使われる経絡「胆経(たんけい)」。 これは側頭部の目尻→耳→もみあげへと行ったり来たりした後、脇を通って足に向かいます。 この経絡は様々な症状に対応する重要な経絡である代わりに、やたらと長い💦 しかも経絡を覚える順番としては12中の11番目。 前半で力尽きるタイプの鍼灸学生にとって鬼門ともいえる経絡です(笑) 側頭部のつぼ。 側頭部を右往左往するつぼの位置を覚えるのって大変 つぼの総数361個のなかで300個を覚えた後の疲れた脳に詰め込む経絡ですが、まぁつぼの名前を覚えるくらいは良いのです。 それよりも位置関係!! 側頭部を右往左往するつぼの並び順と位置関係はほんっと無理。 国家試験では「〇〇というつぼの△寸(距離)上にあるつぼを何というか」みたいに出たりするのですが、つぼの位置関係が密集していて、どれだろうなー?って迷うのです。 しかも、胆経にあるつぼ数

    肩こり頭痛に効果的な経絡「胆経」は鍼灸学生にとって肩こり頭痛の種 - 鍼灸院くらさろ跡地
    sirocco
    sirocco 2019/01/10
    リンパ液の通り道なのか、神経が通っているのか、ツボって効きそうなところにあるんですね。頸椎ヘルニアで傷んだ神経が回復していく途中で耳だぶのところに何かできたり、耳の上あたり何かできては治ったり。
  • モンタージュ理論をブログのブランディングに役立てる - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 森レオさんが語るヌーベルバーグ モンタージュ理論をもう少し詳しく ブログのブランディングに役立てる 森レオさんが語るヌーベルバーグ 2014年12月 5日の『伊集院光の週末TSUTAYAに行ってこれ借りよう!』は森レオさんでした。 森レオさんのおススメする映画は『冒険者たち』。 冒険者たち [Blu-ray] 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント 発売日: 2011/12/09 メディア: Blu-ray 購入: 2人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (13件) を見る 森レオさんはとても映画にうるさい人。8作品をリストアップしたのだけれど、もはや世の中に出回っていないのがほとんど。28分と短いから見やすい、映画の基が詰まっている、と『ラ・ジュテ』を紹介したかったが諦めたと話してました。 ラ・ジュテ デジタル修復版 [Blu-ray] 出版社/メ

    モンタージュ理論をブログのブランディングに役立てる - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2019/01/10
    『伊集院光の週末TSUTAYAに行ってこれ借りよう!』で森本レオさんがモンタージュ理論について話していました。 モンタージュ理論を調べるとブランディングに使えるという記事を発見しました。
  • SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「僕をフォローすれば、お金をあげるよ」と言えば、フォロワーはドバっと増える。 「メディアは第4の権力」と言われるように、フォロワー数は一種の権力だが、金で権力が買えちゃうわけだ。 ただし、自分をフォローした人なら誰にでもお金をあげてしまうと、十分に強い権力にはならない。 「自分の気に入らない人間には、お金をあげないようにすること」が、キモだ。 そうすれば、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることができるからだ。 だから、決して「抽選で」お金を配ってはいけない。 中国共産党が、自分たちの権力を維持するために、共産党にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることに熱心であることからわかるように、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口を封じることは、権力維持にとって、非常に重要なことなのである。 お金をばらまけるほどの金持ちの多くは、すでにリアルで権力を握っているはずである。 な

    SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    sirocco
    sirocco 2019/01/10
    昔、給料をもらったとき、言うことを聞けということだと解釈し、屈辱を感じたことがありました。気に入った人にお金を配るのが世の中です。
  • この世は決して公平じゃない - 翡翠輝子の招福日記

    私が教えている日語学校はけっこう学費が高いようで、学生たちは裕福な家庭の子弟が大半です。 「大学に入学する前のギャップイヤーで見聞を広めるために日にやって来た。当は秋葉原に入り浸っていたいけれど、親がせっかくなら日語を勉強しろというので学校に来ている」というタイプ。留学ビザではなく観光ビザでの入国なので、日でアルバイトすることはできませんし、する必要もありません。 観光ビザでは日に3か月しか滞在できないので、長期生は学校主催の韓国ツアーに参加し、再度入国して滞在を延長します。 去年から外国人労働者の受け入れ拡大がさかんに議論され、技能研修生の名のもとに奴隷のように働かされる外国の若者の姿が報道されました。外国人として来日するのは同じでも、生まれた国、家庭によってこんなに差があるなんて、世の中はなんと不公平なんだろうと思いました。 しかし、お気楽なはずの裕福な学生たちも、日でさ

    この世は決して公平じゃない - 翡翠輝子の招福日記
    sirocco
    sirocco 2019/01/10
    生物の歴史は強いものが生き残る歴史。平等を目指した共産主義は失敗に終りました。しかし、理想として平等の思想は持つべきだと思います。資本主義は暴走しますから、規制が必要なんです。
  • これまでに受講した面接授業のこと - どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

    来学期の面接授業が検索できるようになったみたいです。どんな授業があるかやっぱり気になるので一応は眺めます! さて、このブログではこれまで面接授業のことをほとんど書いていませんでしたが、昨年末に最後の受講(たぶん)を終えたので、在学中に受講した面接授業等のことを掲載します。 例えば「こんな課題が出た」は書きますが「答えは〇〇で△△という解説だった」までは書かないようにしています。同じ題材で今後も授業が行われることがあるかもしれないので。対して、実技をやってみるタイプの授業はどんなに文章で書いても伝わらないと思うので書いていたりもします。 もちろん、すべて個人的な感想や思い出です。 ◇ 名曲・名演!~西洋音楽史とともに(2016年10月29、30日) ◇ 声楽発声~理論と実践(2017年5月20、21日) ◇ 人間と芸術(2017年6月3、4日) ◇ 体の調節機能を高めるセルフケア(2017年

    これまでに受講した面接授業のこと - どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう
    sirocco
    sirocco 2019/01/10
    もう、来学期の面接授業を見れるようになりましたか・・・見たくなります。期末試験の勉強をしなければならない時期なのに、いつもこれに邪魔されます。