タグ

2019年7月15日のブックマーク (3件)

  • アドルノF尺度

    [7] 若者たちは、時として反抗的な考えを抱くものだ。 しかし、彼らも大人になるにつれて、そうした考えを乗り越えて自己を確立しなければならない。

    アドルノF尺度
    sirocco
    sirocco 2019/07/15
    アドルノが考案した権威主義パーソナリティ尺度。それに対して民主主義的パーソナリティがある。最近の日本は権威主義になってきているように思う。
  • 武部勤氏「日本は天皇の国」 北海道自民候補応援で共産批判 | 共同通信

    自民党の武部勤元幹事長は14日、北海道北見市で参院選北海道選挙区の同党候補を応援する集会であいさつし「天皇、皇后両陛下が、国民の心からの歓迎を受けて令和新時代が始まった。天皇の国と言っても過言ではない日歴史の中で、国民に根付いている」と述べた。共産党がかつて天皇臨席の国会開会式に欠席していたことを「日の魂を否定する」と強く批判した。 2000年には、当時の森喜朗首相が「日は天皇を中心とした神の国」と発言し、憲法が定める主権在民に反すると批判された。

    武部勤氏「日本は天皇の国」 北海道自民候補応援で共産批判 | 共同通信
    sirocco
    sirocco 2019/07/15
    日本に天皇がいるメリットは何でしょう。富士山が日本のシンボルであるように天皇もシンボルです。富士山も天皇も、ない状態を想像できないほど心に沁み込んでいる。
  • 未来のミライ面白かったな!(≠いい映画だったな)

    はじめに 細田守映画には2種類ある細田守を知らないほうが楽しめる映画 デジモン、サマーウォーズ 細田守を知っているほうが楽しめる映画 バケモノの子、未来のミライ 2つの細田守らしさ描きたい内容を単純化しつつわかりやすい折り目をつけ、誰でもついていきやすい速度でありながら明確な変化を持って描かれる最大公約数的なストーリーテリング。画面を広く使いつつ視点を大きく動かさないようにする雄大なカメラワーク。日常と幻想の間に半透明の敷居を置き両者をはっきり区別しながら横へと並べる非連続的な非日常性。これがいい意味での細田守らしさ。 ショタコンにしてケモナー。自意識過剰なキャラクター。誰もが承認欲求に飢えているという断定の元に進む構ってちゃんストーリー。全てを自分の口で説明してしまう自信のなさ。ヒステリックさと寛容さの両極端。これが悪い意味での細田守らしさ。 悪い意味での細田守らしさを楽しめるか?未来の

    未来のミライ面白かったな!(≠いい映画だったな)
    sirocco
    sirocco 2019/07/15
    最初から理解できなくて挫折・・・Orz "描きたい内容を単純化しつつわかりやすい折り目をつけ、誰でもついていきやすい速度でありながら明確な変化を持って描かれる最大公約数的なストーリーテリング"