タグ

2016年9月8日のブックマーク (8件)

  • 【蓮舫「二重国籍」疑惑】民進党代表戦候補の蓮舫氏 平成9年に雑誌「CREA」で「私は台湾籍」 (1/2ページ)

    15日の民進党代表選に出馬している蓮舫民進党代表代行(48)が平成9年に発売された雑誌「CREA」(文藝春秋)のインタビュー記事の中で「自分の国籍は台湾」と発言していることが分かった。 蓮舫氏はフジテレビなどのインタビュー取材に対し「多分、編集の過程で『だった』という部分が省かれてしまった」と釈明した。 「凛子@草むしり中」のアカウントを持つ女性がツイッター上で1997年2月号だとして雑誌の一部を紹介した。 当時、29歳の蓮舫氏は「(私は)日のことしか知らないし、日語しか話せない。それが自分の中でコンプレックスになっていました。だから自分の国籍は台湾なんですが、父のいた大陸というものを一度、この目で見てみたい、言葉を覚えたいと考えていました」とインタビューに答えていた。

    【蓮舫「二重国籍」疑惑】民進党代表戦候補の蓮舫氏 平成9年に雑誌「CREA」で「私は台湾籍」 (1/2ページ)
    sisya
    sisya 2016/09/08
    まとめサイトの後追いになっているメディアはかっこ悪い
  • 食べログ「評価」操作疑惑 渦中の店舗経営者がやり取りの詳細明かす

    2016年3月、高岳氏にべログを運営するカカクコムの営業担当者(A氏)から、べログの説明をしたいと連絡があった。 高岳氏は以前、代理店経由でべログと契約していたことがあったが、評価(点数)のアルゴリズムが不透明だと感じ、契約を解除していた。 説明の場で、以前のように代理店を通さずカカクコムが直接担当し、評価のアルゴリズムは「閲覧数」と「直近のコメント数」が影響を及ぼすとA氏は話した。その内容を受け、高岳氏は、全店舗でべログと再契約した。 8月、担当営業のA氏からの連絡が途絶え、高岳氏は不安を覚えた。 評価のアルゴリズムは「閲覧数」と「直近のコメント数」が影響を及ぼす、と説明があったのに、評価が上がらない。似たようなコメント数の店の採点と比べても、納得がいかなかった。 要領を得ない回答、募る不信感再契約を前に、不信感を伝えたメールに返信があったのは2日後。送り主は、以前、「評価のアル

    食べログ「評価」操作疑惑 渦中の店舗経営者がやり取りの詳細明かす
    sisya
    sisya 2016/09/08
  • 「それなりの年齢になっても子どもがいないときの気持ち」にガッテンした話

    先日、学生時代からの友達3人でランチをした。 女3人、アラフォー。 私は結婚して子どもがいる。A子は未婚で子どもがいる。B子は既婚で子どもがいない。 A子はキャリアウーマンで彼氏もちだったのだが、避妊していたものの子どもが出来てしまった。 当時は悩んでいたが今は子どもがとてもかわいいようで、育児仕事に頑張っている。 B子は長い間付き合っていた彼氏と結婚したのだが、諸事情により子どもを持たないことを選択した。 この「事情」というのは彼女の身体的なものではないが周囲からみても「そりゃ、子ども作らなくても仕方ない」と思うくらいの事情だ。 B子は子ども嫌いではないが、子育てに自信がないこともあったりして、もともと「いてもいなくてもいい」というスタンスだったように思う。 A子は「産むつもりはなかったのに子どもがいる。(現在は子どもをとてもかわいがっている)」 B子は「子どもがすごく欲しいわけではな

    sisya
    sisya 2016/09/08
    子供の頃になんとなく認識していたレールから外れている時の、無意識に生じる取り残されている感というのは確かにある。ただ、都市部ではその気持ちが負担になるほど感じられないというのもある。
  • 弊社取り扱い商品の倫理基準に対する取り組みのご報告|DMM.com Group

    この度は平成28年9月5日に特定非営利活動法人 ヒューマンライツ・ナウより開示のあった調査報告書[※1](以下、「件報告書」と記載)において、当社に関する記事が掲載されていたこと受けまして、下記の通りご報告させていただきます。 ①DMMでは、平成28年7月15日付IPPA発表の声明[※2]を支持し、DMM.R18におけるAV取扱いの基準として、IPPA加盟法人および加盟審査団体により審査済みである作品を限定することを原則としました。これに該当しない商品の取扱は、平成28年7月25日に全て停止いたしました。 ② 当社では、DMM.R18において取り扱うアダルトビデオ(以下、「AV」と記載)において、従来から18歳未満が出演する作品は一切取り扱わないという方針のもと、取扱い自体を行っておりません。 しかし、DMM.comにて取り扱うイメージビデオ(アイドルやタレントなどを被写体とした紹介映像

    弊社取り扱い商品の倫理基準に対する取り組みのご報告|DMM.com Group
    sisya
    sisya 2016/09/08
    対処の早さは評価したいが、結局HRNの行動により、法の規制を守って製作していた作品が取り扱いを停止させられるという被害が生じてしまっているわけで、HRNの無責任さの結果には憤りを感じる。
  • 叩く理由をコロコロ変えるな

    蓮舫の二重国籍問題を見てて思ったんだけど、初めは政治家の二重国籍が問題だー!とか、総理になる可能性のある野党の代表が二重国籍なのは問題だー!とか、さんざん騒いでたのに、どうも違法性がなさそうで、その国籍問題で攻めにくくなると、「二重国籍を隠してた経歴詐称が問題だー!」と、昨日の夜辺りから叩く理由を変わってきているのが凄い気になる。 狂ったように二重国籍を叩いてたのは何だったの?ねえ? 問題がなさそうなら、それを認めるか、もしくはダンマリを決め込んだ方がいいと思うぞ。なのに、別の理由を作って叩き続けるのははっきり言って見苦しいだけ。俺はバカだと宣伝してると一緒。 蓮舫を叩きたいから叩いてるんでしょ。経歴詐称もあんまり問題なさそうなら、次は「他国の国籍を持っていた人が議員をやるとは何事か!」辺りに叩く理由を変えて叩くんでしょ。予言しておくぞ。 貧困JK問題の件も、初めはJKを叩きまくって、捏造

    叩く理由をコロコロ変えるな
    sisya
    sisya 2016/09/08
    増田は、蓮舫氏関連のニュースについたブックマークコメントを読み返してみることをお勧めする。最初にニュースになった「質問の意味がわかりません」と答えているときに、既に回答のまずさは挙がっていた。
  • 学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う(シェーン・スノウ) @gendai_biz

    ムダな努力をやめたほうが、成功への道は近づく――“ポスト・マルコム・グラッドウェル”と評される気鋭の若手ジャーナリストが、膨大な事例を取材し、このことを証明した『時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS』が全米で話題になっている。 今回は書の中から、学力世界トップのフィンランド人学生が、九九を覚えない理由について解説された章を特別公開する――。 テストも宿題も少ないのに… 2010年春、ハーバード大学の研究者トニー・ワグナーが学校現場の視察にフィンランドを訪れた。人口も規模も米国ミネソタ州と大差ないが、数学、理科、読解力の国際的な調査でフィンランド人学生は常に世界のトップかそれに近いレベルを維持している。 首位であること自体はさして重要ではない(レベルが低い競争でも、誰かが必ず1位になるのだから)。見逃せないのは、フィンランドが最小限の努力で首位を獲得して

    学力世界一のフィンランドでは「九九」を暗記せず、「電卓」を使う(シェーン・スノウ) @gendai_biz
    sisya
    sisya 2016/09/08
    高々掛け算を行うのに、いちいち電卓を取り出すことがどれだけ無駄かという気持ちになる。コストの見積もりおかしくないですか。
  • ポプラ「バスタ新宿」出店辞退の理由を聞いた 国交省側と「認識の齟齬が生まれてしまった」 - エキサイトニュース

    高速バスターミナル・バスタ新宿への出店権を公募で落札していたコンビニチェーンの「ポプラ」が、出店辞退していたことが明らかになった。 バスタ新宿の事業主体である国交省の関東地方整備局東京国道事務所のサイトでは、ポプラが辞退したため再公募を開始すると9月5日に発表されている。 バスタ新宿はJR新宿駅周辺に分散していた高速バス乗り場を1カ所に集約させた施設で、利用者からは支持を得ている。しかし、バスタ新宿内には自動販売機はあるが、軽を手軽に購入できるコンビニがなく不満の声があがっていた。 そんななか、国土交通省はバス乗り場のフロアに出店を希望する物販業者の公募を2016年5月から開始。ポプラによる落札が8月1日に発表された。落札額は年間約450万円だった。 なぜ辞退することになったのか、ポプラ関東地区部の担当者は次のように説明する。物販事業以外のことも求められ、その内容が「我々が想定していた

    ポプラ「バスタ新宿」出店辞退の理由を聞いた 国交省側と「認識の齟齬が生まれてしまった」 - エキサイトニュース
    sisya
    sisya 2016/09/08
  • ポプラ、「バスタ新宿」への出店辞退 「やっとコンビニが...」夢消え、不満再噴出

    広島市に社を置くコンビニの「ポプラ」が、2016年夏の公募で獲得したJR新宿駅南口に直結する高速バスターミナル「バスタ新宿」への出店権を9月1日に「辞退」していたことが分かった。同ターミナルを運営する関東地方整備局東京国道事務所の担当者が7日のJ-CASTニュースの取材に明かした。 「正直、事業者が辞退するとは想定していなかった」――。東京国道事務所の担当者は、J-CASTニュースの取材にこう率直な心境を漏らした。すでに9月5日から再公募を開始しているが、購買施設の出店は「(ポプラの)辞退により、2か月程度の遅れが出る可能性がある」という。 4月以降、1日平均2万人の客が来場 4月4日に開業した「バスタ新宿」は、それまで新宿駅西口を中心に19カ所に分散していた高速バス乗り場を1か所に集約した4階建ての大型ターミナル。開業から1か月の利用客数はのべ58万人で、1日平均では約2万人が訪れたこ

    ポプラ、「バスタ新宿」への出店辞退 「やっとコンビニが...」夢消え、不満再噴出
    sisya
    sisya 2016/09/08
    賃料以外となると営業時間や従業員の扱い辺りだろうな