タグ

2017年9月22日のブックマーク (9件)

  • 低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少:朝日新聞デジタル

    低所得の割合が世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている――。厚生労働省が2014年度まで20年間の国民生活基礎調査の家計所得を分析したところ、こんな結果が出た。調査内容は近く公表される17年版の厚生労働白書に盛り込まれる。 調査によると、世帯主が40歳代の世帯では、単独世帯やひとり親世帯の増加で総所得が300万円未満の低所得世帯の割合が増加。一方、高齢者世帯は低所得世帯の割合が減り、中所得世帯の割合が増えていた。 白書では、日の所得の再分配機能が、「現役世代に比べ、高齢者世代に手厚い構造になっている」と分析。今後、世代や世帯ごとにきめ細かに再分配政策を考えるとともに、現役世代の所得向上支援や全世代型の社会保障への転換が必要と指摘している。(水戸部六美)

    低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少:朝日新聞デジタル
    sisya
    sisya 2017/09/22
    氷河期世代がそのまま40代に突入したという印象。このまま放置した場合、高齢者になってからどういうことになるのか予測のつかない怖さがある。
  • 電通の違法残業事件 電通に罰金50万円求刑 | NHKニュース

    大手広告会社「電通」が社員に違法な残業をさせた罪に問われている事件の初公判で、検察は、法人としての電通に罰金50万円を求刑しました。

    電通の違法残業事件 電通に罰金50万円求刑 | NHKニュース
    sisya
    sisya 2017/09/22
    刑事罰があまりに安すぎる。何かやらかしても、求人情報誌に広告を一回載せる程度の金額で済むなら、違法行為はしたもの勝ちだという認識は改まらない。こういうところにこそ懲罰的罰則金が必要だと思う。
  • 豊田 ヨピ夫 - 父親が認知症、もしくは統合失調症になったかもしれない。...

    父親が認知症、もしくは統合失調症になったかもしれない。 父親は69歳で、教職を続けて定年を迎えてからも再雇用されて非常勤として今年の春くらいまで働いていたのだけど、...

    豊田 ヨピ夫 - 父親が認知症、もしくは統合失調症になったかもしれない。...
    sisya
    sisya 2017/09/22
    全然役に立つ情報でなくて申し訳ないが、態度が急変しておかしくなっているというなら、統合失調症や認知症というより脳血栓などではないかと思った。入院しているとのことで早晩原因が判明してくれそうではある。
  • アマゾンの「よく一緒に購入」で爆弾材料--サイト見直しへ

    Amazonが「よく一緒に購入されている商品」機能を通して、爆弾の製造に必要な原材料を購入しやすくしていた可能性があると英国のテレビ局が報じた。これを受けて、Amazonは米国時間9月20日、自社のウェブサイトを見直すと述べた。 Channel 4 Newsの報道によると、Amazonのサイトは、原始的な爆弾の製造に必要な原材料の組み合わせを一緒に購入するようユーザーに勧めるという。例えば、Amazonは爆弾製造に使われる可能性のある原材料のページで、ボールベアリングの購入を勧めたという。 これらの製品は全て合法的に購入可能のようで、通常は家庭での用途に使われる。 大手テクノロジ企業はよりパーソナライズされた、またはより有用な情報を提供するため、自動化された(しかし、時に欠陥のある)アルゴリズムを利用して、サイトの一部を運用している。今回の一件は、それが原因で生じる問題を浮き彫りにするもの

    アマゾンの「よく一緒に購入」で爆弾材料--サイト見直しへ
    sisya
    sisya 2017/09/22
    「便利になる」とは「犯罪行為を行うときも便利になる」ということなので、機能としては間違っていない。便利にするものとしないものを選択する必要のある時代に突入しつつあるということなのだろう。
  • 究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明

    1つの量子テレポーテション回路を繰り返し利用 東京大学工学系研究科教授の古澤明氏と同助教の武田俊太郎氏は2017年9月22日、大規模な汎用量子コンピュータを実現する方法として、1つの量子テレポーテーション回路を無制限に繰り返し利用するループ構造の光回路を用いる方式を発明したと発表した。これまで量子コンピュータの大規模化には多くの技術課題があったが、発明した方式は、量子計算の基単位である量子テレポーテーション回路を1つしか使用しない最小規模の回路構成であり、「究極の大規模量子コンピュータ実現法」(古澤氏)とする。 今回発明した光量子コンピュータ方式。一列に連なった多数の光パルスが1ブロックの量子テレポーテーション回路を何度もループする構造となっている。ループ内で光パルスを周回させておき、1個の量子テレポーテーション回路の機能を切り替えながら繰り返し用いることで計算が実行できる 出典:東京大

    究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明
    sisya
    sisya 2017/09/22
    後にこの構成がトランジスタ1個分のような扱いを受ける時代が来るのだな…
  • 元TBS記者は「不起訴相当」 「性犯罪被害」で検審:朝日新聞デジタル

    ジャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=から準強姦(ごうかん)容疑で告訴された元TBS記者の男性ジャーナリスト(51)に対する東京地検の不起訴(嫌疑不十分)処分について、東京第六検察審査会は22日、「不起訴相当」とする議決を公表した。議決は21日付。詩織さんが5月に審査を申し立てていた。 議決書は「不起訴記録及び申立人(詩織さん)の提出資料を精査し、慎重に審査したが、不起訴処分の裁定を覆すに足りる理由がない」としている。 議決を受け、双方が弁護士を通じてコメントを発表。詩織さんは「判断をしっかり説明していただきたかった。性犯罪、性暴力に関する司法、捜査のシステム、社会のあり方を変える必要性は引き続き伝えていきたい」。元TBS記者は「一連の経過で犯罪行為を認定されたことは一度もなく、今回でこの案件は完全に終結した。一部報道などで名誉が著しく傷つけられ、法的措置も検討している」としている

    元TBS記者は「不起訴相当」 「性犯罪被害」で検審:朝日新聞デジタル
    sisya
    sisya 2017/09/22
    推定無罪の原則に照らし合わせると、起訴したとして結局は無罪となり被害者の苦しみを長くしただけになってしまうという考えもあったのだと思う。悔しいだろうが推定有罪にしてしまうと無実の人が有罪になってしまう
  • 『コメント一覧ページで、記事をブックマークしたすべてのユーザー一覧を確認できるようにするなどの修正を行いました - はてなブックマーク開発ブログ』へのコメント

    テクノロジー コメント一覧ページで、記事をブックマークしたすべてのユーザー一覧を確認できるようにするなどの修正を行いました - はてなブックマーク開発ブログ

    『コメント一覧ページで、記事をブックマークしたすべてのユーザー一覧を確認できるようにするなどの修正を行いました - はてなブックマーク開発ブログ』へのコメント
    sisya
    sisya 2017/09/22
    正直、同じ情報があちこちにとっちらかってしまっていて、以前にもましてwebサービスの習得コストが上がっていると個人的には感じる。見た目のために犠牲にしたものが多い。
  • コメント一覧ページで、記事をブックマークしたすべてのユーザー一覧を確認できるようにするなどの修正を行いました - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークでは、先日リニューアルしたWeb版(PC、スマートフォンとも)のコメント一覧ページ(エントリーページ)について以下の追加修正を行いました。 ブックマークしたすべてのユーザーの一覧を、サイドバーの「詳しく見る」から確認できるようにしました 記事に付けたブックマークを編集・削除するときのUIを変更しました 記事に付けられたはてなスターを、サイドバーにある記事の概要欄で表示・追加できるようにしました お気に入りに追加しているユーザーのアイコン(タイトル下に表示されます)にマウスを重ねると、コメントやタグをバルーン表示で確認できるようにしました IE 11で、コメント一覧がすべて表示されないことがある不具合を修正しました はてなブックマークでは現在、システム全体について抜的なリニューアルに向けた開発を進めており、コメント一覧ページのリニューアルに際しては一部の機能等を整理しつつ

    コメント一覧ページで、記事をブックマークしたすべてのユーザー一覧を確認できるようにするなどの修正を行いました - はてなブックマーク開発ブログ
    sisya
    sisya 2017/09/22
    何が何でもコメントの無いユーザを脇にやっておきたいのだろうか。複数のユーザを通報したいときに異常に時間が掛かる(別タブを開いてもメインのタブが画面遷移してしまう)ところも修正されないまま終わりそう。
  • 自民 石破氏 多くの国民は解散理由に疑問 説明を | NHKニュース

    自民党の石破元幹事長は、来週28日にも衆議院が解散される見通しとなっていることについて、多くの国民が解散の理由を疑問に思っていると指摘し、分かりやすく説明する必要があるという認識を示しました。 また、石破氏は、衆議院選挙の党の公約に関して、「消費税の使いみちについても、さまざまな議論がある。党内で民主主義を確立し、問うべきものを決め、問えないものは問うてはならない。党内民主主義をとばして国民に問うことはあってはならない」と述べ、取りまとめにあたっては、党内で十分な議論を行うべきだという考えを示しました。 一方、岸田政務調査会長は、「解散の決定は、安倍総理大臣の発言を待たなければならないが、選挙になるのであれば、私たちの思いを実現して結果を出していくために、全員当選を目指して頑張らなければならない」と述べました。

    自民 石破氏 多くの国民は解散理由に疑問 説明を | NHKニュース
    sisya
    sisya 2017/09/22
    メディアはネタになるからと事あるごとに石波氏にコメントを求めるので敵対しているかのように写るが、石波氏は自分の意見を話すのみで、意見は違えど、違うことを尊重していると言うスタンスは崩していない。