タグ

2018年5月28日のブックマーク (13件)

  • 『息子が学級崩壊因子だった』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『息子が学級崩壊因子だった』へのコメント
    sisya
    sisya 2018/05/28
    小学校低学年は精神の発達途上なので、発達障害のような行動をしていても、数年後には成長が追いつく場合も多いので判断がつきづらい。ただ、「早く知りたかった」というのは定番文句で、政治利用でもなんでもない。
  • クールビズの冷房28度、当時の環境省課長「なんとなく決めた」 科学的根拠なし

    今年も5月から始まったクールビズ。環境省は「冷房時の室温28度」を推奨しているが、導入当時に担当課長として関わっていた盛山正仁法務副大臣が5月11日、この温度設定に科学的根拠がないことを明らかにした。テレ朝ニュースなどが報じた。 首相官邸で開かれた副大臣会議で、盛山氏はクールビズについて「科学的知見をもって28度に決めたのではない。何となく28度という目安でスタートし、それが独り歩きしたのが正直なところだ。働きやすさの観点から検討しては」と見直しを提案。これを受けてある副大臣が、「28度は無理があるのではないか。実はかなり不快な温度。科学的に検討を加える」と述べた。

    クールビズの冷房28度、当時の環境省課長「なんとなく決めた」 科学的根拠なし
    sisya
    sisya 2018/05/28
    冷房温度の設定が根拠不確かであるという話は、発表当初から言われてきた。「なんとなく」で決めた号令でどれだけの人が死んだのかを認識し、反省してほしい。
  • 「子ども3人以上」 “発言には一定の正当性”自民 加藤議員 | NHKニュース

    「3人以上の子どもを産み育てていただきたい」などと発言し、のちに撤回した自民党の加藤寛治衆議院議員は、党の長崎県連の大会で、「批判は、甘んじて受けなければいけないが、それ以上の賛同と激励をいただいた」と述べ、発言には、一定の正当性があるという見方を示しました。 加藤氏は、27日に長崎市で開かれた自民党長崎県連の定期大会で発言に至った経緯を説明し、「わが国は、民主主義国家だから批判も甘んじて受けなければいけないが、それ以上の賛同と激励をいただいたことも事実だ」と述べ、発言には一定の正当性があるという見方を示しました。 そして全国から、「議員としてまっとうな発言だ」とか、「健康で出産できる人にお願いするのがなぜいけないのか」といった意見が寄せられたことを紹介しました。 また野田女性活躍担当大臣が「そういうことを言ったから子どもが産まれるということではない」などと批判したことについて、加藤氏は「

    「子ども3人以上」 “発言には一定の正当性”自民 加藤議員 | NHKニュース
    sisya
    sisya 2018/05/28
    「ひとさまの子どもの税金で老人ホームに行くことになる」はある意味事実の羅列に過ぎないとは思う。ただ、その先に続く言葉は「だから、子供を3人生んでも苦しまないで生きていける社会を作ります」とすべきだろう
  • 中曽根氏:27日100歳 首相経験者2人目、なお存在感 | 毎日新聞

    昨年10月に東京都内で行われた「第29回高松宮殿下記念世界文化賞」の記者会見に、同賞国際顧問として臨む中曽根康弘・元首相=東京都港区で2017年10月17日、丸山博撮影 中曽根康弘元首相が27日に100歳の誕生日を迎える。「自主憲法制定」を訴えて政治活動を続け、1982年から約5年の首相在任中には「戦後政治の総決算」を掲げた。首相として国鉄民営化や活発な首脳外交を展開。在任期間は戦後5位の1806日に達した。2003年の政界引退後も憲法改正に向けた活動を続けている。 「100歳となる政治人生において一貫して憲法改正を訴えてきた者の一人として、一日も早い実現を望む」

    中曽根氏:27日100歳 首相経験者2人目、なお存在感 | 毎日新聞
    sisya
    sisya 2018/05/28
    まだまだ全然お元気な様子。現役時代の行動については色々思うところもあるが、これほど長い年数熱意を持ち続ける姿勢は見習いたいものだ。
  • 「週末の寝だめは死亡リスクを下げる」という研究結果が発表される

    by RichardAlan 「平日は仕事や学校で忙しく、どうしても十分な睡眠時間がとれない」という人も多いはず。「睡眠不足によって人間の認知能力が下がる」「睡眠不足は死亡リスクの上昇と関連している」といった研究結果が出ており、睡眠不足は人間の活動に大きな悪影響を与えることがわかっています。平日に寝られない人が休日に平日の分まで眠る「寝だめ」は、そんな睡眠不足による死亡リスクを下げるという研究結果が発表されました。 Sleep duration and mortality – Does weekend sleep matter? - Åkerstedt - - Journal of Sleep Research - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jsr.12712 Sleeping

    「週末の寝だめは死亡リスクを下げる」という研究結果が発表される
    sisya
    sisya 2018/05/28
    回復行動を取っているのだから、死亡リスクが下がるのは当然だと思う。が、脳のスイッチの切り替えを不規則にするリスクは死亡リスクとは別にある。人はどのリスクをとるのか選択して生きねばならない。
  • 『はてな匿名ダイアリー』の「パチンコ出玉規制によって現場で起きている惨劇」を読んで - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp このエントリとブックマークコメントでの反応をみていると、『はてな』には「パチンコのことについて書かれているというだけで、ものすごく嫌悪感をあらわにする人が多いのだな」と思うのです。 b.hatena.ne.jp これを読んで、一部の人たちの反応で、『はてな』を語るなんて、「主語が大きい」とか、「雑」とか思ったあなた!その通りです。 でも、そう思う人も少なくないはずなのに、「パチンコ界隈の人って、独特のリズムで全く意味のわからない文章を書くよね」というコメントにスターをつけることには躊躇しないというのも、矛盾しているのではなかろうか。そもそも、みんなそんなに「パチンコ界隈の人」の文章を読んでいるのだろうか。 故・田山幸憲さんの文章は美文だと思うし、木村魚拓さんのコラムは面白いんだけどなあ。 あんまり脱線すると話が長くなって、「またわけのわからない文章を書い

    『はてな匿名ダイアリー』の「パチンコ出玉規制によって現場で起きている惨劇」を読んで - いつか電池がきれるまで
    sisya
    sisya 2018/05/28
    お上の思惑とは違えど結局お客はそこそこで離脱するようになり、お上だけが結果オーライになってしまうという流れはよく見る光景ではある。ならどうすれば良いかというと、やはり遊技場に戻るしかないのだろうと思う
  • 織部ゆたか さんによる「近畿財務局、モンスタークレーマー籠池相手にかく戦えり」&「財務省、近畿財務局との内紛勃発までの経緯」

    織部ゆたか @iiduna_yutaka 【森友問題】「死んだら地獄に行く」「子供にも祟るぞ」 籠池夫の“悪態”、財務省資料で明らかに - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsさんから ほらね。あの夫、絶対執拗に財務局に値下げ迫って圧力かけてたの改ざん前の文書で予想ついたから。ああいうのと関わらない方がいいと 2018-05-24 01:04:21 織部ゆたか @iiduna_yutaka 近畿財務局は割とがんばって対応してた感じなんだけど、省とすれば「お前ら何いつまでもくだらんことやってるんだ。いちいち上に迷惑かけるんじゃねークソが」くらいに思ってたのも、改ざんされた方の文書見てたらなんとなくわかったしなあ。現場大変だったんじゃないかな 2018-05-24 01:08:18

    織部ゆたか さんによる「近畿財務局、モンスタークレーマー籠池相手にかく戦えり」&「財務省、近畿財務局との内紛勃発までの経緯」
    sisya
    sisya 2018/05/28
    この件に首相夫人が広告塔とはいえ名前を出させてしまったことは大問題なのだが与野党問わずこの手の少し怪しいところのある案件に名前を出すという例はものすごく多くある。政治家総潰れの短期政権がまた到来しそう
  • 歩行者用5秒早く青…時間差信号で右折事故ゼロ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良県警は、奈良、大和郡山市の人身事故が多発していた交差点2か所で、歩行者用信号機が車両用よりも5~6秒早く青色表示するよう改良したところ、人身事故がゼロになった。 県内初の取り組みといい、県警は効果を検証する一方、交差点の事故対策をさらに強化する。 県警によると、2012年~17年に歩行者と車の人身事故が3件以上発生した交差点などは県内に38か所あった。県警はこれらを「要緊急対策箇所」に指定した。 同対策箇所のうち、右折車両と横断者との事故は15か所で発生。青信号が同時に表示されると横断者と車両の右折するタイミングが重なりやすく、人身事故が多発していた。 昨年に死亡事故が起きた奈良市法華寺町の「菰川(こもがわ)橋東交差点」と、15年にあった大和郡山市北郡山町の「郡山北小学校前交差点」では、過去6年間で、男女3人(当時38~86歳)が死亡し、8人(同13~58歳)が重軽傷を負う事故が起きて

    歩行者用5秒早く青…時間差信号で右折事故ゼロ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sisya
    sisya 2018/05/28
    歩行者が渡る前に通ろうとするから事故になりやすいという現状をうまく解決している。歩車分離式は、交差点によってルールが違うので歩行者車ともども戸惑って事故につながりやすい問題があり、よい代替案に思う。
  • わざと女にぶつかる理由が想像できない人がいることにビックリした

    なんか、うまく言えないんだけど例のニュースでぶつかる理由を痴漢目的とか怨恨とか、すごく話題になってて、 話題になるくらいに理解できない人がたくさんいることにビックリした。 「あっち側」と「こっち側」というか、ぶつかる理由を理解できない人がたくさんいる事がそもそもの原因なんだけど、 けど、理解できない人には一生理解できない問題だし、完全にぶつかる男が悪いんだけど、 善悪とか、論理性とか、そういうの抜きで、「なんでぶつかる理由をお前が言える?」って思うかもしれないけど、俺の想像だけど、なんの根拠もないけど 「ぶつかる理由」って、もう踏み込むと文学的というか人間性の違いというか、まあでも「理解できる奴」と「理解できない奴」がこんなにいるんだな。 痴漢のステレオタイプなイメージって、ハゲデブのおっさんとか、アキバ事件の加藤とかそういうイメージあるじゃん。 でもこいつ、意外と小奇麗というか普通っぽい

    わざと女にぶつかる理由が想像できない人がいることにビックリした
    sisya
    sisya 2018/05/28
    同意。あの手のおかしくなってしまった人は、上っ面の理由は色々あるだろうが、根底にあるのは「自分を見てほしい」なんだと思う。自己顕示欲と言ってしまえば簡単だが、もっと要求レベルの低い、悲鳴のような叫び。
  • あなたのブコメではてブのブランドが落ちますよ

    あなたのトラバで増田のブランドが落ちますよ

    あなたのブコメではてブのブランドが落ちますよ
    sisya
    sisya 2018/05/28
    「私個人が勝手に落ちるだけなので大丈夫です」とか言っていたら、もうちょっと評価高かったのだが(そんなこと言っていい場ではなかったが)
  • 全焼一軒家@内観撮影メイン150枚(外観ビフォーアフターあり) - マンガ・イラスト素材~misozai~ - BOOTH

    つい先日実家が全焼してしまったのですが、せっかくなので資料写真として使ってしまおうとスマホで撮ってきました(サイズ約5500×3000pix)。なのでボケ、ブレ、垂直ズレなどが若干あります。家の中から撮った写真は貴重かと思いますし、150枚ほどのボリュームになりますので参考資料としては十分に使えるかと思います。 玄関・和室・ダイニング・キッチン・バスルーム・ピアノ・トイレ・etc… ※5月から価格の改定をさせていただきます。(¥1000に改定予定)

    全焼一軒家@内観撮影メイン150枚(外観ビフォーアフターあり) - マンガ・イラスト素材~misozai~ - BOOTH
    sisya
    sisya 2018/05/28
    これは、素材として使うか否かは置いておいて、購入して少しでも足しにしてほしい気持ちになる。
  • 『SNSの怖さ』娘が援助交際? 安易な指の操作で全てが終わるから。 - 下級てき住みやかに.com

    一人暮らしを始めた大学生の娘。成人している。 いつも遊びに来る親友を連れて我が家に訪れた。そして、顔を見合わせると涙を浮かべながら…。 『父さん..ごめんなさい…。』 既に終息した話ではあるが、大切なことであるため記しておきたい。 誹謗中傷とSNS拡散と 安易な指の操作で全てが終わる あとがき 誹謗中傷とSNS拡散と 数日間に渡り、娘のスマホに断続的に書き込みがされ続けていた。 最低…。 金の亡者…。 こういうの良くないと思う…。 落ちたね…。書けないコメントは数多くある。 一方通行の連絡だけが入ってくる。急に書き込まれてくる不可解なコメント。理由が分からずに返信してもブロックされる始末。 書き込むならば双方向。糸電話さえ相互通信が可能。なんとなくタチが悪い…。 娘は、同年代の同姓と付き合うことが苦手で、女子としての生き方は確かに下手ではある。 連れションも馬鹿らしいと反論し、人に流される

    『SNSの怖さ』娘が援助交際? 安易な指の操作で全てが終わるから。 - 下級てき住みやかに.com
    sisya
    sisya 2018/05/28
    一度筆者が直接その拡散した相手と話したほうがいいように思う。もちろん娘さんが強く止めるなら仕方ないのだが、この手の人間は最低限二度と関わらない状態にもっていかないと、ほとぼりが冷めた時に二次被害に逢う
  • 世間話を振らないで! 増える「シカト部下」、いま職場に雑談は本当に不要?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    新年度になり、新しい仲間を迎えた職場も多いことでしょう。新しい仲間が職場にとけこむための潤滑油になるのが雑談。今回はこの雑談がテーマです。 上司の多くは、雑談を重視します。雑談で職場の雰囲気が明るくなることがありますし、雑談の中から部下の状況がつかめるからです。ところが、職場には、雑談に乗ってこない部下がいます。上司はそんな部下に対してやりにくいと感じるようです。 雑談に乗ってこない部下にも、タイプがあります。職場での雑談の意義を認めない人、雑談が苦手な人などです。 そもそも雑談は、仕事とは直接関係ないものです。雑談をしなくても、仕事がきちんとできればよいと考えることもできます。はたして、雑談は必要なのでしょうか。 【部下への不満】 私のチームには、雑談に加わらない若い部下がいます。職場のメンバーがなごやかに談笑しているときも、会話に参加しません。私が話を振っても、「ええ」とか「いいえ」と

    世間話を振らないで! 増える「シカト部下」、いま職場に雑談は本当に不要?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    sisya
    sisya 2018/05/28
    雑談に付き合うのが当たり前とは思わないが、職場の人間との雑談すらこなさないとなると社外の人間と話すときに一切フォローされなくとも文句は言えないように思う。パーソナルがわからない相手のフォローはできない