タグ

2019年3月15日のブックマーク (13件)

  • 「底を尽きた」ってなんなの?

    また変な日語が誕生してるのか? 婚活お金持ちと結婚した。 https://anond.hatelabo.jp/20190313224447 一生うには困らないまではいかないけれど、相当の預金を持っている。 きのう、何年ぐらいで底を尽きるのか聞いたけど答えてくれなかった。 これはスルーした。 1人ぐらいは変な奴もいるし。 でもまた見かけた。 kote2kote2 病気で入院して金も底を尽きた時オレもそういう気分になったことあるよ。テレビにムカつく、snsにムカつく、家族ムカつく、カップルムカつくってな感じにどんどん荒んで行った。気持ちに余裕がなければ無理なんだよな 2019/03/15 http://b.hatena.ne.jp/entry/4665883350335664034/comment/kote2kote2 短い間に2回連続で見かけた時は偶然ではなく兆候だ。 なんなのこれ。

    「底を尽きた」ってなんなの?
    sisya
    sisya 2019/03/15
    「識字率100%」という数字にごまかされて国民全員日本語が通じるような錯覚を起こすが、体感で言えば、日本人の1割は3文節を越える言葉が通じない。更に3割程度は増田の言う言葉の間違いを頻発する印象。
  • セックスの同意と非同意

    話題になってたけどリアルに言うなら 同意無き場合は非同意である じゃなくて 同意無き場合は非同意だと見なされる可能性がある だと思う なんか女性のために徹底をみたいな感じでそこもやっぱり主に女性が啓発してるけど、同意は女性のためってより男性が自衛のために取るって意味での方が有用性では上だと思う 自衛として身を守るための意識が結果そういう事を減らしていくんだと思う やる奴はやるだろうけどそれでも少なくとも勘違いに巻き込まれる人間は女性も男性も減る ある程度の関係なら雰囲気やムードを同意とするっていうのは日だけじゃなく欧米でもそうだから、全てで事の前に同意がなければ、というより事に及んで拒まれたらすぐに身を引く、そもそも拒んでるかも分からない状態には手を出さない自分のために、っていうのが現実としての望ましい対処になるんだろうなって思う それでも男性側が襲ったって言われるリスクは無いわけじゃな

    セックスの同意と非同意
    sisya
    sisya 2019/03/15
    そこまで強く押すつもりもないのに、場の雰囲気で相手が押し切られてしまうことがあり、更にもう少し注意を払うべきだなという反省をしたときがあった。自分ではない人間とフラットに合意成すというのはとても難しい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    sisya
    sisya 2019/03/15
    「ネットを通じた」の部分はおかしい。古くテレビの時代から逮捕された芸能人は画面から消されていた。問題は「不謹慎厨」と呼ばれる臭いものに蓋をして回る層で、ネットの声はむしろ私刑を封殺する方向に傾いている
  • TechCrunch

    Ford has reached a “tentative agreement on a new labor contract” with the United Auto Workers (UAW) union for the automaker’s U.S. operations. The UAW began its strike of the Detroit

    TechCrunch
    sisya
    sisya 2019/03/15
    いっそwindows陣営と汲んで、こんどこそモバイルwindowsを実現するくらいなら、多少期待できる。
  • [みんなのケータイ]Android 9の画面回転がめちゃめちゃ便利

    [みんなのケータイ]Android 9の画面回転がめちゃめちゃ便利
    sisya
    sisya 2019/03/15
    良いUIだとは思うのだが、不意に画面に余計なものが写り込むというのは、そこそこ大きなストレス源になりうるとも思う。将来的に廃止されてしまうのでは…という気持ちになる。
  • ワンセグは“オワコン”!? NHK受信料の義務ありとの最高裁判決にネットの声は【やじうまWatch】

    ワンセグは“オワコン”!? NHK受信料の義務ありとの最高裁判決にネットの声は【やじうまWatch】
    sisya
    sisya 2019/03/15
    思い出がわりに昔の携帯を所持していてもワンセグチューナーがついていれば受信料の義務が生じてしまうところが今回の判決のひどい部分だと思っている。個人的にこの事態は予測していたので15年前から回避している
  • ざっくり切れた指紋、Pixel 3は分かってくれる?

    Pixel 3の場合、最高5の指の指紋を登録できます。私は3(左の人差し指と中指、右の人差し指)登録してあったので他の指で起動できましたが、つい習慣でしばらくは絆創膏を貼った左人差し指をセンサーに当てては、おっとっと、と他の指に変えていました。さすがに絆創膏をフルに貼った指は認識しません。 上の画像は、やっと傷がふさがったところです。指紋にくっきり断層ができてます。これはもしかして認識してもらえないかも、とちょっとわくわくしながら試していたところ、さくっと認証されてしまいました。わざと傷の部分がセンサーに当たるようにしてみても、です。

    ざっくり切れた指紋、Pixel 3は分かってくれる?
    sisya
    sisya 2019/03/15
    指をずたずたにするのはさすがにしなくていいとおもうが、実験で「汚すのは嫌なので」と言われると、メディア記事としてはどうなのか?という気持ちにさせられる。ブログなら許されるとは思う。
  • 青山Pが振り返る「ドラゴンクエストX」3つの失敗――消すつもりのコードが本番環境に

    翔泳社は2019年2月14~15日に「Developers Summit 2019」を開催した。稿では、スクウェア・エニックスでドラゴンクエストXのプロデューサーを務める青山公士氏の講演「ドラゴンクエストXを支える失敗事例」の内容を要約してお伝えする。 青山氏は「ドラゴンクエストX オンライン」(以下、「ドラゴンクエストX」)で起きた3つの不具合とその原因を取り上げ、ドラゴンクエストX開発陣が不具合から得られた教訓を紹介した。 ドラゴンクエストXはどのように開発、実装されているか? ドラゴンクエストXは、各ユーザーがゲームクライアントを通じてサーバに接続し、ゲームをプレイするMMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)だ。開発では、さまざまな機能拡張や期間限定イベントの実施を見据えて柔軟に対応できる「運営」と、不具合修正や障

    青山Pが振り返る「ドラゴンクエストX」3つの失敗――消すつもりのコードが本番環境に
    sisya
    sisya 2019/03/15
    バグの詳細まで解説している記事はめずらしい。そして、どこにでもある最善の選択のはずがあとから悪手になってしまうようなヒューマンエラーであることが、なんともいえない親近感を覚える。
  • 水を吐くフグのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    水を吐くフグのイラスト
    sisya
    sisya 2019/03/15
    あれ以来、水流に翻弄されて回転しつづけるフグや挟まれるフグなど多彩なフグが毎日SNSをにぎわせてて、みんなフグ好きなんだな…と再認識した次第。
  • 増田でやたら攻撃的なやつってどうしたんだろうな

    日常がこうだったら暮らせねぇだろ、って奴いるよな。 どんな仕事してんだろ。憤はらしたくなるくらい大変なのかな。 家族に何かあったのかな。 恋人とすれ違ってんのかな。 子供がグレたのかな。もっと大変なのかも。 親の仇かってくらい噛みついてるのを見ると、かわいそうにならない?

    増田でやたら攻撃的なやつってどうしたんだろうな
    sisya
    sisya 2019/03/15
    某事件をきっかけに、まともに相手にしない空気ができてしまった感じはある。語りかけつづけていればいつか変わるかもという期待が以前はあったが、それは幻想だと気づかされてしまった。
  • 発信者の人格が問われる場に変化したTwitterの光と暗黒面 りょかち×たられば | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    りょかちさんが、インターネットに詳しい皆さんと一緒に「平成のネット文化」を振り返る企画。2回目のテーマは「Twitter(ツイッター)」です。Twitter Japanによると、日での月間アクティブユーザー数は4500万超(2018年10月時点)という巨大なSNSへと成長を遂げています。 そのTwitter上の有名人のひとり「たられば」さん@tarareba722が、りょかちさんとTwitterというSNSの特徴や、二人がこれまでどうやって使ってきたかを自由に語ります。今回の対談が初対面のお二人でしたが、お互いの投稿をリツイートし合うなどアカウント同士では旧知の間柄ということで、とてもなごやかなトークに。世代も性別も超えて、アカウント同士で認め合うという、平成のネット文化を象徴するような対談になりました。 Twitterでは“良い人”でいるほうが絶対に得? りょかち Twitterが20

    発信者の人格が問われる場に変化したTwitterの光と暗黒面 りょかち×たられば | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    sisya
    sisya 2019/03/15
    結局現実世界と同じある程度演じることを求められる世界になってしまったということだろう。インターネットの楽しさは、何も飾る必要が無いところにあったはずで、つまらない世界になったなというのはこの空気だろう
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    sisya
    sisya 2019/03/15
    こういうことを言われるとフラグにしか思えなくなる。改元後はしばらくシステムがダウンして使えなくなる心積もりでいようと思う。
  • Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限

    米クラウドストレージサービスのDropboxの無料プランでアカウントにリンクできる端末数が3月から3台までに制限された。米The Vergeが3月14日(現地時間)に報じた。ブログでの告知などはなく、ヘルプページがいつ更新されたのかは不明だ。 ヘルプページには「2019年3月より、Basicユーザーがリンクできるデバイスは3台までとなります」とある。 3月以前に3台以上の端末をリンクしている場合は、リンク済みの端末はリンクさせたまま使える。新しく端末を追加する場合は、不要な端末のリンクを解除して3台未満にしてから改めてリンクする必要がある。筆者は6年前から合わせて12台の端末をリンクしているが、例えばスマートフォンを買い換えた場合はこれを2台に減らさないとリンクできないことになる。 なお、アプリではなくWebブラウザでdropbox.comにログインしている場合はリンク端末にカウントされな

    Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限
    sisya
    sisya 2019/03/15
    こういうことをしてくるから、クラウドストレージは安心して利用できない。1企業の暴走ならともかく、この手の後出し制限を掛けてくる企業は実に多い。まだまだローカルストレージの代替にはならない。