タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (52)

  • DockerがKubernetesのコードから消滅した理由、歴史的背景、ツールごとの対応方法総まとめ

    2020年12月8日。ノストラダムスは予言した。「DockerはいずれKubernetesから消え去るだろう」と。そしてv1.20で非推奨になった。予言から1年5カ月たった2022年5月3日のv1.24のリリースによって、ついにDockerKubernetesのコードから消滅した。一体これから何が起こるのだろうか……。 Kubernetes信者の読者には既知の事実かもしれないが、改めてKubernetesに何が起こったのか、そしてわれわれはどうしていけばよいのか――。Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載「Cloud Nativeチートシート」。今回は、その真相を究明する。 ついに削除されたDockerサポート Kubernetes 1.24でKubernetesからDockerをサポートするコードが削除されたことで

    DockerがKubernetesのコードから消滅した理由、歴史的背景、ツールごとの対応方法総まとめ
    sisya
    sisya 2022/06/03
    事故が起こりやすい部分を作りかえて、残さざるをえない部分だけ少し残っているが、大半の人は使っていないといった感じ。不安は新たな習熟コストによるものだが、概念は変わらないので影響は小さく感じる
  • VS Codeを持ち運ぶには(ポータブルモード)

    連載「Visual Studio Code TIPS」 Visual Studio Code(以下、VS Code)はバージョン1.25から「ポータブルモード」をサポートするようになった。この機能を利用して、自分が普段使っている設定のまま、VS CodeをUSBメモリやファイル共有を利用して、他のマシンでも実行する方法を説明する。 VS Codeのダウンロードページから、WindowsではZIP形式、Linuxでは.tar.gz形式で配布されているVS Codeを入手する。macOSではZIP形式で配布されている通常のパッケージを入手する ZIPファイル/.tar.gzファイルを(任意のフォルダに)展開する 設定ファイルや拡張機能を保存する「dataフォルダ」を作成する dataフォルダに、自分の環境を復元するのに必要なファイルをコピーする ポータブルモードのVS Codeが入ったフォルダ

    VS Codeを持ち運ぶには(ポータブルモード)
    sisya
    sisya 2022/04/24
    markdownテキストエディタとして使いたいという目的と、コーディング用途として使いたいという目的を同居させようとすると、プラグインがバッティングしてどうしてもカスタム仕切れないという状況があるので、助かる。
  • 【Windows 11】「仮想デスクトップなんて」と言わずに知ってほしい、けっこう便利な活用法

    仮想デスクトップを使って作業ごとにデスクトップを分ける 仮想デスクトップを使うことで、ウィンドウを閉じずに作業を切り替えることができる。ビデオ会議などでデスクトップを画面共有した際も、余計なウィンドウを表示させずに済む。Windows 11の仮想デスクトップの使い方を紹介しよう。 リモートワークも定着し、ZoomミーティングやGoogle Meetなどのビデオ会議を使った打ち合わせや商談なども一般的になってきている。ビデオ会議中には、デモやプレゼンテーションのためにデスクトップやウィンドウを画面共有することもあるのではないだろうか。 この際、デスクトップ上の余計な資料などが会議相手に見えてしまったり、間違って異なるウィンドウを共有してしまったりすることに注意する必要がある。とはいえ、会議中にその資料を見て発言する必要があるなど、閉じておけないこともあるだろう。 このような場合、仮想デスク

    【Windows 11】「仮想デスクトップなんて」と言わずに知ってほしい、けっこう便利な活用法
    sisya
    sisya 2022/03/30
    仮想デスクトップより、画面サイズより大きい仮想スクリーンがほしい。デスクトップの切り替えはアプリの再配置で代替えできるが、画面を大きく取りたいシーンは仮想デスクトップでも代替えできない。
  • [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】

    社内アプリケーションのマニュアル作成などでスクリーンショット(画面キャプチャー)を撮らなければならないこともあるだろう。その際、[PrintScrn]キーで全画面をキャプチャーしたり、[Windows]+[Shift]+[S]キーを利用してウィンドウのみをキャプチャーしていたりするのではないだろうか。 しかし、メニューやツールチップなどは、キーを押した瞬間に閉じてしまうためキャプチャーできない。こうした場合、「Snipping Tool」アプリを使うとよい。「Snipping Tool」アプリの遅延機能を使うことで、メニューなどを開いた状態のスクリーンショットが撮れる。その方法を紹介しよう。 「Snipping Tool」アプリの遅延キャプチャーを使う メニューやツールチップなどは、キー入力があると閉じてしまうため、これらをキャプチャーするには、キャプチャー時にキー操作を行わないようにする

    [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】
    sisya
    sisya 2022/03/24
    PrintScreenキーでいいのでは。
  • みんな、ありがとう! これからは技術者として名をはせていけるよう精進するよ(Coinhive事件最高裁解説 後編)

    みんな、ありがとう! これからは技術者として名をはせていけるよう精進するよ(Coinhive事件最高裁解説 後編):刑法感覚のないセキュリティエンジニア技術感覚のない警察・検察との悪魔合体(1/3 ページ) Webサイトに設置した「Coinhive」が不正指令電磁的記録保管罪に当たるとされたWebデザイナーのモロさんは、2022年1月、最高裁判所で逆転無罪を勝ち取った。裁判の争点は何だったのか、同様の事件を今後起こさないために必要なことは何か、主任弁護人と弁護側証人が解説する。 WebデザイナーがWebサイトに設置した「コインハイブ(Coinhive)」が不正指令電磁的記録保管罪に当たると問われた事件は、2022年1月20日、最高裁判所で逆転無罪となった。 前編では、どれほど低い確率からの勝利であったか、そしてそれが今後どのような意味を持つのかを、主任弁護人を務めた平野敬弁護士が振り返り

    みんな、ありがとう! これからは技術者として名をはせていけるよう精進するよ(Coinhive事件最高裁解説 後編)
    sisya
    sisya 2022/03/01
    つくづくコインハイブを取り締まるなら既存の広告業者立件してから言えという感想になる。スピード違反で言えば免停レベルの車全部見逃して速度超過11kmの車を摘発したに等しい。法知識のある人間のすることではない
  • Windows 11のエクスプローラーが使いにくいと感じたら、試したい4つの設定【上級者向け】

    Windows 10」から「Windows 11」に無償アップグレードすると、[スタート]メニューだけでなく、エクスプローラーも大きく変わっていることに気付くだろう。シンプルになって使いやすくなったと感じる人もいるだろうが、むしろやりたい操作の手順が増えて使いにくくなったと思う人も多いのではないだろうか。 例えば、ショートカットを作成したい場合、[その他のオプションを表示]を選択し、メニューを切り替えて、[ショートカットの作成]を選択しなければならない。右クリックメニューがシンプルになった分、Windows 10のころより操作手順が増えてしまった。 こうした問題は、エクスプローラーのUIや挙動を慣れ親しんだ「Windows 10風」に変える、といった設定によって、より使いやすくすることが可能だ。Tech TIPSでは、Windows 11のエクスプローラーを使いやすくする幾つかの設定を

    Windows 11のエクスプローラーが使いにくいと感じたら、試したい4つの設定【上級者向け】
    sisya
    sisya 2021/12/24
    windows10でもタブレットの場合は行間が広くなっていたのだが、なぜwindows11はPCでも広くしているのだろう。劣化させる意味がわからない。
  • 「これからUbuntuの利用が日本企業で加速する」と言えるこれだけの理由

    移行先として注目のUbuntu 世界市場では、企業の情報システムを支えるサーバ用OSとしてLinuxディストリビューションである「Ubuntu」の利用が近年急拡大している。しかし、日企業の状況はやや異なり、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)との互換性を備える「CentOS」などのLinuxディストリビューションがいまだに上位に存在する。 「日は保守的なところがあり、欧米、特に米国でトレンドが出てきてから、その後追いをする傾向があります。そのため、日でのUbuntu導入、利用はこれからますます拡大していくと想定しています」と話すのは、Linuxのシステム開発、サービス提供で長年の実績を持つSRAの石田敦士氏(産業第1事業部 営業係長)だ。 その発言を後押しするように、日のUbuntu採用を加速させるかもしれない話題の一つがある。CentOSの最新バージョ

    「これからUbuntuの利用が日本企業で加速する」と言えるこれだけの理由
    sisya
    sisya 2021/10/24
    UbuntuはCentOS用に開発したハードウェア系のパッケージが動かないと聞いたことがある。Ubuntuは使いやすいOSとは思うが、エコシステムがないから代替OSが出ていると考えると記事には無理がある。
  • Gmailで単一のメールアドレスにサブアドレスを追加して用途別に使い分ける方法

    メールをさまざまな用途に使っていて、「この用途では別のメールアドレスを使いたい」「今のメールアドレスのままだと、この用途には都合が良くない」と思ったことはないだろうか? もしGmailを使っているなら、意外と簡単にメールアドレスを追加する方法がある。しかも無償で、だ。 Tech TIPSでは、Gmailの「エイリアス」という機能を利用して、メールアドレスを追加する手順や注意点を紹介する。Windows OSなどでデスクトップ向けのWeb版Gmailを中心としつつ、スマホでの設定方法や利用方法についても触れる。 Gmailでメールアドレスを追加する Gmailの「エイリアス」とは、オリジナルのメールアドレスに対して、「+abc」など「+」の後に文字列を付加することで作成できるメールアドレスのことだ。例えばオリジナルが「example@gmail.com」の場合、次のようなエイリアスをいくつ

    Gmailで単一のメールアドレスにサブアドレスを追加して用途別に使い分ける方法
    sisya
    sisya 2021/08/05
    これが2021年の記事であることに驚き。過去に同じ記事が@ITにあったのではないかというほど、ありふれた内容。
  • Microsoft、「Rust for Windows v0.9」を公開

    Microsoftは2021年5月6日(米国時間)、「Rust for Windows v0.9」を公開したと発表した。 Rust for Windowsは、「win32metadata」プロジェクトで提供されるWin32 APIのメタデータに基づいて、Rust言語からWin32 APIを慣用的な方法で呼び出すために必要な言語プロジェクションであり、オープンソースプロジェクトとして開発が進められている。2020年4月に「Rust/WinRT」として発表されたが、その後、Rust for Windowsに改称された。 win32metadataプロジェクトは、さまざまなプログラミング言語からWin32 APIへのアクセスを容易にすることを目的としている。Rust for Windows以外にも、C#やC++などの言語プロジェクションが開発されている。 Rust for Windows v0.

    Microsoft、「Rust for Windows v0.9」を公開
    sisya
    sisya 2021/05/11
    これは素直に触ってみたいと思った。何かとわかりづらいwin周りのコードをRust向けに再構成することで整理されることを期待したい。
  • Gmailで不要メールを一括削除する

    Gmailアプリで不要なメールを削除するのは大変 スマートフォンのGmailアプリでは、メールを削除するのに1つずつ選択しなければならず、数が多いとかなり面倒だ。不要なメールを一括で削除する方法はないの? いつの間にかGmailの受信トレイにメールがたまってしまっていた、という人も多いのではないだろうか。特に、主にスマートフォンのGmailアプリは、メールを1つずつ選択して削除しなければならず、意外と手間がかかる。そのため、ついつい放置してしまいがちだ。 そこで、Gmailの受信トレイにたまったメールを一括で削除する方法を紹介しよう。なお、迷惑なメールをGmailで効率的にブロックして不要なメールを削減する方法は、Tech TIPS「【Gmail】自動分類できない迷惑なメールに効率的かつ効果的に対処する方法」を参照してほしい。 PC用Webブラウザ版のGmailで一括削除する スマートフォ

    Gmailで不要メールを一括削除する
    sisya
    sisya 2021/03/29
    「(大事なメールが混じってるかもしれないから)消すのが面倒くさい」なのに、何もみないで全部消してしまえるなら世話はないと思っている人が大量に発生しそうな記事。
  • Windows環境再構築をコマンドラインで自動化可能にするMicrosoft製ツール「winget」とは

    Windows OSを使い始めるとき、さまざまなWindows OSのカスタマイズ設定だけではなく、アプリケーションやツールのインストールが不可欠だ。それには、それぞれの配布サイトを開き、インストーラーをダウンロードし、インストールの実行、初期設定の実施などの多くの工数がかかる。 こうした手間を省くのが「パッケージマネジャー(パッケージ管理システム)」と呼ばれる機能で、アプリケーションやツールを一括で管理し、スクリプトなどでパッケージのダウンロードからインストールまで(場合によっては初期設定まで)を行える。 実はWindows OS向けにも、「Chocolatey(チョコレティ)」などのオープンソースで提供されているパッケージマネジャーは存在しているが、まだ一般的とはいえない(知っトクWindowsツール「コマンドでWindowsアプリを楽々管理『Chocolatey』」参照のこと)。 M

    Windows環境再構築をコマンドラインで自動化可能にするMicrosoft製ツール「winget」とは
    sisya
    sisya 2020/12/03
    アプリよりも、windowsの設定項目を丸ごとエクスポートインポートできるようにしてほしい。レジストリのエクスポートではハードウェアに合わせた設定項目もまぜこぜにエクスポートされてしまうので、使いづらい。
  • 代金を支払わないからシステムを引き上げるなんて、どういう了見だ!

    代金を支払わないからシステムを引き上げるなんて、どういう了見だ!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(80)(1/3 ページ) 連載目次 付き合っても良い客か悪い客か システム開発に限ったことではないが、顧客を選ぶことは大切である。 競争の激しい中そうそうぜいたくを言ってはいられないが、「ハズレ」の顧客に当たってしまうと、開発に非協力的なことが原因で進捗(しんちょく)が遅延し、プロジェクトが破綻したり、ベンダーのメンバーが無理を重ねて体を壊したり、それが遠因となって経営が危うくなったりすることがあるのだ。そんな事例は、私も幾つも見てきた。 しかし、最も「筋の悪い」のは、お金を払ってくれない顧客だ。受注したシステムは完成し、曲がりなりにも動いているのに、いろいろな理屈を付けては代金を払ってくれない。 特にソフトウェアの場合、納品してもどこかに不具合が残る場合がほとんどだが、それを

    代金を支払わないからシステムを引き上げるなんて、どういう了見だ!
    sisya
    sisya 2020/09/29
    記事中の話、どれもこれも正論だが、それができるならそもそもこんな仕事請けてこないのではないだろうか。脅しに屈して開発を再開してしまうところ以外、仕事を請けた時点で回避不能であったように見える。
  • SI業界のエンジニアが陥りがちな「3つの地獄」

    SI業界のエンジニアが陥りがちな「3つの地獄」:ツユダク、ネギダク、ご飯少なめ(1/4 ページ) 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したらがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由、第7弾ではエンジニア年収が上がらない理由、では第8弾と第9弾では、偽装請負の恐怖について解説しました。 今回は、SI業界のエンジニアがボーっとしていると陥りがちな「3つの地獄」のお話です。 エンジニアのふ化率は、天然サケより低い ITエンジニアが不足している、という話を何年も前から耳にします。経済産業省が発行したIT人材の最新動向と将来

    SI業界のエンジニアが陥りがちな「3つの地獄」
    sisya
    sisya 2020/04/06
    要点としては、これらの地獄から逃げられる環境が作られるか否かだと思う。もし業界全体で人の奪い合いが起これば、地獄に付き合う人はいなくなり、必然的に地獄を発生させない運用へとシフトしてゆく。
  • Windows 10をより使いやすくするMicrosoft製ツール「PowerToys」とは

    FancyZonesによるウィンドウ配置画面 FancyZonesは、ウィンドウの位置をあらかじめ作成したゾーン位置にレイアウトしていく「ウィンドウマネジャー」。シフトキーを押しながらウィンドウをドラッグすると、ゾーンが表示され、配置先のゾーンが青く表示される。マウスボタンを離せばウィンドウはゾーン位置に配置される。 Windows 10でウィンドウを左半分や右半分などに自動配列するデスクトップマネジャー「Aero Snap」は便利なものの、縦方向には配列できないなど、不便な点もある。また、エクスプローラーではファイル名の一括変更が面倒など、Windows 10にはまだまだ改善の余地がある。 ただ、こうした不便な点は、さまざまなベンダーやフリーソフトウェアで提供されているユーティリティーソフトウェア(ツール)を使うことで改善できる。とはいえ、サードパーティー製のユーティリティーソフトウェア

    Windows 10をより使いやすくするMicrosoft製ツール「PowerToys」とは
    sisya
    sisya 2019/12/27
    画面レイアウトならsizer(https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sizer/)の方が、好き勝手配置できてサイズ変更にショートカットも割り当てられるので便利。
  • 被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編):権利は国民の不断の努力によって保持しなければならない(1/3 ページ) Coinhive、Wizard Bible、ブラクラ補導――ウイルス作成罪をめぐる摘発が相次ぐ昨今、エンジニアはどのように自身の身を守るべきか、そもそもウイルス作成罪をどのように解釈し、適用すべきか。Coinhive事件の被告人弁護を担当した平野弁護士と証人として証言した高木浩光氏が詳しく解説した。 世の中の大半のエンジニアにとって、「逮捕」や「起訴」といった言葉は縁遠いものだったかもしれない。だが2018年に入って「不正指令電磁的記録に関する罪」(通称:ウイルス作成罪)に関する摘発が相次いで行われ、状況が大きく変わり始めている。 2018年6月、自身が運営するWebサイト上に、閲覧してきた

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)
    sisya
    sisya 2019/06/13
    社会の安全という意味では警察組織にはできるだけ協力したいという思いはあるが、騙し討ちすることが当たり前と考えている事例が日常的に発生している以上、協力することそのものがリスクになってしまっている。
  • 青山Pが振り返る「ドラゴンクエストX」3つの失敗――消すつもりのコードが本番環境に

    翔泳社は2019年2月14~15日に「Developers Summit 2019」を開催した。稿では、スクウェア・エニックスでドラゴンクエストXのプロデューサーを務める青山公士氏の講演「ドラゴンクエストXを支える失敗事例」の内容を要約してお伝えする。 青山氏は「ドラゴンクエストX オンライン」(以下、「ドラゴンクエストX」)で起きた3つの不具合とその原因を取り上げ、ドラゴンクエストX開発陣が不具合から得られた教訓を紹介した。 ドラゴンクエストXはどのように開発、実装されているか? ドラゴンクエストXは、各ユーザーがゲームクライアントを通じてサーバに接続し、ゲームをプレイするMMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)だ。開発では、さまざまな機能拡張や期間限定イベントの実施を見据えて柔軟に対応できる「運営」と、不具合修正や障

    青山Pが振り返る「ドラゴンクエストX」3つの失敗――消すつもりのコードが本番環境に
    sisya
    sisya 2019/03/15
    バグの詳細まで解説している記事はめずらしい。そして、どこにでもある最善の選択のはずがあとから悪手になってしまうようなヒューマンエラーであることが、なんともいえない親近感を覚える。
  • Windows 10でWindows Updateに失敗する場合の対処方法:Tech TIPS - @IT

    Windows OSでは、「更新プログラム(アップデート)」という形で脆弱(ぜいじゃく)性の解消や不具合の修正、機能の追加などが行われる。通常、毎月第2火曜日(米国時間、日では水曜日)に、Windows Updateによる更新プログラムの配信が行われる。 Windows 10 Homeでは、自動的に更新プログラムのダウンロードと適用が行われる。一方、Windows 10 Pro/Enterpriseでは設定によって適用日などが変更できる(詳細は、Windows 10 The Latest「Windows 10の更新プログラム適用で地雷を踏まないためのWindows Update運用法」参照のこと)。 Windows 10では、いずれのバージョンにおいても、Windows Updateによってほぼ自動で更新プログラムの適用が行われるため、ユーザーが更新プログラムの適用状況をあまり意識しなく

    Windows 10でWindows Updateに失敗する場合の対処方法:Tech TIPS - @IT
    sisya
    sisya 2018/11/06
    これだけアップデートに失敗する人が多数発生する状況を放置しているwindowsそのものが問題のように思えてならない。
  • 脆弱性とは呼べない?――OpenSSHでリモートからユーザー名を列挙できる脆弱性 (1/2):OSS脆弱性ウォッチ(9) - @IT

    脆弱性とは呼べない?――OpenSSHでリモートからユーザー名を列挙できる脆弱性:OSS脆弱性ウォッチ(9)(1/2 ページ) 連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェアの脆弱性に関する情報を取り上げ、解説する。今回は、OpenSSHでリモートからユーザー名を列挙できる脆弱性について。 「OSSセキュリティ技術の会」の面和毅です。連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱(ぜいじゃく)性に関する情報を取り上げ、解説しています。 2018年8月下旬に、OpenSSHでリモートからユーザー名を列挙できる脆弱性が見つかりました。今回は、このOpenSSHの脆弱性を詳しく見ていきます。 SSHのプロトコルとユーザー認証のRFCについて SSHは2006年にRFC化されており、RFC4250-4256が認定されました。この一連

    脆弱性とは呼べない?――OpenSSHでリモートからユーザー名を列挙できる脆弱性 (1/2):OSS脆弱性ウォッチ(9) - @IT
    sisya
    sisya 2018/10/05
    最近、yahooのログインもIDが違う場合は即座に分かるようになってしまった。好ましくは無いが許容されるムードではあるのかもしれない。
  • Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する

    中古PC活用の第6弾。今回は、Android OSをインストールしてみる。x86/x64プロセッサ向けにAndroid OSを移植したAndroid-x86を使い古しのPCにインストールして活用しよう。 連載目次 Windows 7のサポート終了が2020年1月に迫り、Windows 10への移行が進んでいるのではないだろうか。Windows OSだけをアップグレードするのではなく、これを機にPCを入れ替えると、古いPCが余ることになる。また、一時流行した8インチクラスのタブレットPCも、意外と使いみちがなく、引き出しにしまわれたままになっているのではないだろうか。 こうした中古PCを活用するため、この「中古PC活用」企画では、「Chromium OS」「Remix OS(Android OS)」「Linux」「PIXEL(Raspberry Pi OS)」「NAS4Free」をインストー

    Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する
    sisya
    sisya 2018/09/14
    最近のAndroidの要求スペックが厳しすぎて、古いPCに入れるという行動に意味がなくなってしまって悲しい。結局Linuxが便利という状況は今も昔も変わらないのだろうか。
  • 仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(56)(1/3 ページ) 多段階契約にしたがために後方フェーズの契約を取れなかった下請け企業がブチ切れた! 契約内容は都度検討するけれど、契約自体は一気通貫ですよね――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は「多段階契約における基契約の効力」を考える。 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する連載、今回は「多段階契約にまつわる紛争」を解説する。 多段階契約の危険 ソフトウェア開発では昨今、「多段階契約」が結ばれることが増えてきた。 ウオーターフォール開発は、システムの要件定義から納入までの作業や成果物を一括で契約すると、途中で要件が変更になったり開発の進捗(しんちょく)が

    仕様変更にも減額にも応じたのに、契約しないってどういうことですか!
    sisya
    sisya 2018/06/13
    次の契約を餌にして要求を通そうとするクライアントはかなりの高確率で次の契約をしない。「次の契約そのものはする」という担保は必ず必要。クライアントはパートナーでもあり、油断できない客でもある。