タグ

2021年5月3日のブックマーク (13件)

  • 吉村知事、酒類持ち込みを許可する飲食店に「やめていただきたい。コロナを軽く見ている」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    大阪府の吉村洋文知事が3日、記者会見し、酒類を提供しないが持ち込みを許可する飲店が一部で現れたとの報道陣からの質問に対し、「やめていただきたい。コロナを軽く見ている」と見直しを求めた。緊急事態宣言の発出に伴い、酒類やカラオケ設備を提供する飲店には休業、提供しない場合やそれ以外の飲店には夜8時までの営業時間の短縮を要請している。 大阪府が酒類の持ち込みについて内閣府へ確認すると、「お店で飲んでいる以上、有償で提供しなくても(特措法)45条に反しないのかと聞くと、法解釈としては当たらない」(吉村氏)との返答だったという。そこで「24条9項でお願いはできる」として、府市職員が飲店の感染症対策をチェックする「見回り隊」による要請を続けていくという。 11日が期限となる緊急事態宣言。延長を求めるか否かについては6日、もしくは7日に開く対策部会議で決定する。2日発表した新規感染者数は1057

    吉村知事、酒類持ち込みを許可する飲食店に「やめていただきたい。コロナを軽く見ている」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    sisya
    sisya 2021/05/03
    イソジンも雨がっぱも、さんざん「やめていただきたい」と言われ続けてきたのに無視していたのだから、同じ事をされるだけだろうなと思う。
  • 【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる

    杉江松恋@5/3博麗神社例大祭し29-a @from41tohomania 職業は書評を中心としたライター業です。東方project奮戦中につき、ツイートは東方成分多し。現在は地霊殿中です。普通の日常報告についてはブログでどうぞ。他に言及する話題は古典芸能や、翻訳ミステリーについてなど。フォローもリムーブもご随意に。【新規】ゲラなどの送付物はプリントアウトでいただけると助かります。 mckoy.cocolog-nifty.com/hansei/ 杉江松恋@3/31東方名華祭A-06 @from41tohomania 下読み中。すごもり生活の反映なのか、作者の私生活をそのまま描いたものが散見される。でもね、あなたがよほどの有名人ではない限り、私生活は平凡で退屈な題材なのです。日常をそのまま書いておもしろい作品は存在するが、それは文章が素晴らしいから。文章の天才でないのなら物語性で工夫しないと

    【更新】創作する人は必読!書評家が下読みで感じた「応募小説の問題点」がめちゃくちゃタメになる
    sisya
    sisya 2021/05/03
    小説が人形遊びの実況中継になってしまう人はよくいるが、人形遊びになった場合の粗が列挙されているかのようなまとめだった。読者は人間の話を読みたいのであって人形遊びを見たいわけではない。
  • テスラ車で高速を走っていたら「走行できません」「シャットダウンしています」というアラートが出た人の記録

    モンドスミオ @3SR2021031 テスラモデル3に乗るコーヒー好き。 EVレース(ALL JAPAN EV-GP SERIES)にテスラで参戦中🏎️🏁 | コーヒー焙煎士(勉強中) | ITエンジニア https://t.co/FhwLV3oAYQ モンドスミオ @3SR2021031 先程、高速走行中に突然ニュートラルに。 ドライブに入れようとしたら「走行できません」「シャットダウンしています」のアラート。アクセル踏んでも加速せず、惰性でなんとか緊急避難帯に停車しました。。 すぐ近くに緊急避難帯があったからよかったですが、怖いですね。。 今テスラコール中 pic.twitter.com/LYsjyts1SO 2021-05-01 16:06:36

    テスラ車で高速を走っていたら「走行できません」「シャットダウンしています」というアラートが出た人の記録
    sisya
    sisya 2021/05/03
    トラブルへの対処そのものは悪くないと思うが、突然その後の予定がキャンセルされるストレスを考えると、選択肢には入ってこない。いずれ安定するときまでの実験のようなものなのだろう。高い実験代だと感じる。
  • Ingressの視点からGoogle+を見てみる

    Google+ は結局なんでダメになったんだろう Google製のSNSとして広く利用される可能性もあったんだろうか 自分が使った頃はAKBの記事ばかりで除外設定するも流れ込んで来て 使い込む前にやめてしまったという感じだった anond:20200502233936 Google+を最も多用していたのは間違いなくIngressでした。理由は複数存在しますが、 初期のIngressではデフォルトでGoogle+との連携が推奨されていた(当時のGoogleの方針)Google+の機能がIngressではフルに活用できた(コミュニティ、イベント、Hangoutとの連携、サークル、カテゴリー、長文投稿、GoogleDocumentsとの連携)Niantic運営がGoogle+を積極的に使っていたTwitterやFacebookやRedditよりなんか新しいものを感じていたし、アングラなイメージの

    Ingressの視点からGoogle+を見てみる
    sisya
    sisya 2021/05/03
    「ゾーニングやカテゴリー分けがしやすい」が一番大きな要因だと思う。Ingress連携なら、Ingressで知らないユーザを知ることができるが、その他の利用者には他人が全然見えなかった。google+で機能が完結していない。
  • 高須克弥 on Twitter: "田中事務局長は僕が信頼し信任した司令官です。 報道が真実であれば、最終的な責任は会長である僕にあります。 逃げも隠れもしません。 全ての罰を引き受けます。 全てが明らかになりますよう。 https://t.co/GnfkYJsXOb"

    田中事務局長は僕が信頼し信任した司令官です。 報道が真実であれば、最終的な責任は会長である僕にあります。 逃げも隠れもしません。 全ての罰を引き受けます。 全てが明らかになりますよう。 https://t.co/GnfkYJsXOb

    高須克弥 on Twitter: "田中事務局長は僕が信頼し信任した司令官です。 報道が真実であれば、最終的な責任は会長である僕にあります。 逃げも隠れもしません。 全ての罰を引き受けます。 全てが明らかになりますよう。 https://t.co/GnfkYJsXOb"
    sisya
    sisya 2021/05/03
    さすがに汚い。散々獅子心中の虫のようなツイートをしておいて、本人が責任を引き取るような発言をしたら「責任は自分」と発言。敵だと思ったなら最後まできちんと責めてほしい。日和見な態度では信頼などできない。
  • 公明 山口代表 憲法改正 “「加憲」で対応すべき” | NHKニュース

    公明党の山口代表は、憲法記念日にあわせてビデオメッセージを発表し、憲法改正をめぐり、制定された際に想定されなかった価値観を反映させる「加憲」で対応すべきだという考えを重ねて示しました。 この中で、山口代表は「憲法は、戦後の日の国の形や、進むべき方向を形づくる大変重要な規範だ。国民主権、基的人権の尊重、恒久平和主義の3つの原理を高く評価し、今後も守っていきたい」と述べました。 そのうえで、憲法改正について「これまでの長い時間の中で新たに形成された憲法の価値にふさわしいものがあれば、それを確認したうえで憲法に加える『加憲』という考え方でこれからも進んでいく」と述べました。 一方、国民投票法の改正案については「投票の利便性を高めるため、公職選挙法に盛り込まれているものを国民投票法にも入れる内容で、大きな異論はないはずだ」と述べ、今の国会での成立を目指すべきだという考えを示しました。

    公明 山口代表 憲法改正 “「加憲」で対応すべき” | NHKニュース
    sisya
    sisya 2021/05/03
    それならいっそ立法で良い。憲法に踏み込まず立法でどうにかしてきたのが日本の歴史なのだから、災害があるたびに速やかに時限措置法を定める形にすれば問題なく運用できるだろう。
  • 55歳で突然、8歳と4歳の娘を持つ父親に…ステップ婚の漫画家が語る「子育てでズバ抜けてキツいこと」 | 文春オンライン

    渡辺 もともと、Twitterで交流をしていたんですよ。ファンの方がフォローしてくださっていて、気が向いたら返事をしたりしていたんですけど、そのなかに奥さんもいたという感じで。アユはまだ4歳か5歳で、次女が0歳か1歳くらいでしたかね。いろいろとアユのことを彼女が書いているのを読んで、「なんか面白い子だなぁ」と思ってはいましたね。 ――奥さんと出会って、その次にお子さんたちと交流、という順番ではなかったと。 渡辺 最初から、お子さんとのセット。奥さんはまだ、前のご主人と結婚もしていました。あくまで、娘さんのいる僕のファンの方とTwitterで交流していたという感じ。そのうちに、ご主人とうまくいっていないというか、家庭環境が非常にギスギスしているというのが漏れ伝わってきたわけです。いろいろと知るうちに「子供にとっても、あんまり良い環境ではないな」というのを感じましたね。 「それ、別れたほうがい

    55歳で突然、8歳と4歳の娘を持つ父親に…ステップ婚の漫画家が語る「子育てでズバ抜けてキツいこと」 | 文春オンライン
    sisya
    sisya 2021/05/03
    一瞬誰だ?と思ったが、なぜか即渡辺氏だと気づいてしまった。漫画は1話だけ読んだのだが、記憶からは消えていたのにそれでも頭に浮かぶくらいの雰囲気がある。
  • 【独自】一転、事務局長が書き写し依頼認める「署名集まらず焦り 高須院長に恥かかせられなかった」 愛知県知事リコール不正:東京新聞 TOKYO Web

    愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡る不正署名事件で、活動団体事務局長の田中孝博・元愛知県議(59)が、名古屋市の広告関連会社が佐賀市で行ったアルバイトによる大量の署名の書き写し作業を、自ら「依頼した」と明らかにした。違法性の認識は「無かった」とした。田中氏は公の場ではこれまで、一貫して否定か「答えられない」と話してきた。

    【独自】一転、事務局長が書き写し依頼認める「署名集まらず焦り 高須院長に恥かかせられなかった」 愛知県知事リコール不正:東京新聞 TOKYO Web
    sisya
    sisya 2021/05/03
    まだまだ真実ではなく言い訳を変えただけという印象がある。市長選が終わったので、もう少し踏み込んで話せるようになったというだけだろう。高須氏はSNS断ちの訓練をしているようだし、引き上げフェーズか。
  • 「高齢者は“邪魔臭い存在”になった」森本毅郎(81)激白 31年の長寿番組「噂の!東京マガジン」地上波終了の真相 | 文春オンライン

    「番組で何度も都市の再開発問題とか、地上げの問題を取り上げましたけど、今度は日曜午後1時の枠が再開発で地上げにあっちゃった。まあ因果応報ってヤツですね(笑)。僕らのような高齢者ばかりの番組はリストラです。若者へシフトしていくというテレビ業界の流れには抗し切れないんです」 そう語るのは、今年3月28日に地上波での放送を終えた「噂の!東京マガジン」(TBS系)で31年半、総合司会を務めてきた森毅郎(81)だ。 “テレビ版の週刊誌”をコンセプトに日曜午後1時に放映されてきた同番組は、この時間帯トップの世帯視聴率を誇っていた人気番組。ご近所トラブルや行政の怠慢などの現場を取材する「噂の現場」、若者が様々な料理に挑戦する「やって!TRY」などの名物企画が人気だったが、4月からBS-TBSへ移行することになった。地上波の後番組としては、人気グループSnow Manのバラエティ番組「それSnow Ma

    「高齢者は“邪魔臭い存在”になった」森本毅郎(81)激白 31年の長寿番組「噂の!東京マガジン」地上波終了の真相 | 文春オンライン
    sisya
    sisya 2021/05/03
    「若者へシフトしていく」若者(60)。今のテレビが若者向けにシフトするわけがない。少しテレビを見ればそんなことは容易に想像がつく。シフトする方向は思想的に極端な人からの脱却。極端な志向は大きなリスクとなる
  • ウイグルで露呈、アパレル「中国依存」の苦悩

    今年に入り一段と注目が高まった、中国・新疆ウイグル自治区における人権問題。3月にはEUやアメリカが相次いで、中国当局者に対して、欧米で保有する資産凍結などの制裁を科した。この動きに反発した中国も対抗措置を発動。欧米諸国と中国との軋轢が増し、経済界にも影響が波及している。 ウイグル問題で、大きな影響を受けた企業の1つが、スウェーデンのH&Mだ。昨年、H&Mは新疆ウイグル自治区の労働者が雇用されている可能性のある工場と取引関係があったとの報道を受け、取引先におけるウイグル民族への強制労働の疑いと懸念から、新疆産の綿花の調達停止などを表明した。 ところがH&Mの対応に対して、欧米諸国の制裁のタイミングも重なり、3月以降中国国内で批判が噴出。同じくウイグル問題への懸念を示した複数の欧米ブランドの不買運動が一気に広まる中、中国で原料調達や取引を行う日系企業の対応からは戸惑いの様子が見て取れる。 ウイ

    ウイグルで露呈、アパレル「中国依存」の苦悩
    sisya
    sisya 2021/05/03
    最初から民族問題があることはわかった上で利用しているのだから自業自得と言える。問題になるまでは気にせず利用するという精神が問題なのであって、潜在リスクが表面化したにすぎない。
  • 同人誌イベント、直前延期の損失 赤ブーブー通信社「行政はもっと丁寧にやるべき」

    POPなポイントを3行で 新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言が発令 赤ブーブー通信社の同人誌即売会が直前で延期に 経緯や被害を取材「行政はもっと丁寧にやるべき」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴い、4月25日から適用された東京都として3度目となる緊急事態宣言は、同人誌即売会にも大きな影響を与えています。 赤ブーブー通信社が主催する「SUPER COMIC CITY GYU!!2021」は、25日に東京ビッグサイトで開催予定でしたが、23日夜に発表された同宣言によって延期を決定。 「SUPER COMIC CITY GYU!!2021」は7月10日(土)に、また5月9日に予定していた「超Beckon of the Mirror 2021東京」は5月15日(土)開催される見通しです。 「すでに会場準備や現地へ資材の配送などもはじまっていたので、なんとか開催できないかと交渉し

    同人誌イベント、直前延期の損失 赤ブーブー通信社「行政はもっと丁寧にやるべき」
    sisya
    sisya 2021/05/03
    一般企業同士の取引で言えば、止めた側が多額の賠償金を払うべき事態。行政ならばなおさら保障をしなければいけない状態で、企業に損だけ飲ませて何もしなければ誰も協力しなくなる。その結果が第4波に繋がっている
  • Google+ は結局なんでダメになったんだろう Google製のSNSとして広く利用される..

    Google+ は結局なんでダメになったんだろう Google製のSNSとして広く利用される可能性もあったんだろうか 自分が使った頃はAKBの記事ばかりで除外設定するも流れ込んで来て 使い込む前にやめてしまったという感じだった

    Google+ は結局なんでダメになったんだろう Google製のSNSとして広く利用される..
    sisya
    sisya 2021/05/03
    長らくの実名強制。サークル機能という発信者が見せる範囲を個人単位で限定する仲間はずれ作成機能。googleのサービスすべてgoogle+に接続してプライバシーを丸裸にする機能。使うだけでギスギスし嫌われない理由がない
  • 「商業施設の入場制限を」西村大臣が要請(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    西村経済再生担当大臣は人混みを避けるため、百貨店などの商業施設で入場制限を行うよう求めました。 西村経済再生担当大臣:「1都3県の知事で連携して、それぞれの商業施設、来られても入れない入場整理、入場制限、混雑しないように対応して頂けるようにお願いしたい」 西村大臣は、屋外でも感染するケースが増えていると指摘し、バーベキューや路上での飲み会を控えるよう呼び掛けました。 そして、連休後半の旅行や帰省を「考え直してほしい」と訴えました。 一方で緊急事態宣言の解除や延長を判断する時期については、「答えるのはまだタイミングが早い。引き続き分析を進める」と述べるにとどめています。

    「商業施設の入場制限を」西村大臣が要請(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    sisya
    sisya 2021/05/03
    何を言ってもオリンピックを開催するつもりである限り「まずは自分が考えろ」となってしまっているのが現状で、言っても聞いてもらえない状態になってしまったと思う。お願いを聞いてもらえるのは1年が限度だった。