タグ

2024年2月1日のブックマーク (6件)

  • 日テレは約束を守らなかったのか?

    セクシー田中さんの件、SNSの議論や著名人の発信、スターを稼いでるブコメなどを読んでると、日テレや脚家を批判する人たちも擁護する人たちもどうも事実を正しく認識できていないように思えて仕方ない。 そこで今一度芦原さんのブログに立ち返って冷静に事実確認をしたい。 まず今現在、批判してる人や擁護してる人が漠然と抱いている事の顛末は以下のようなかんじじゃなかろうか。 1.日テレからドラマ化のオファーがあり、原作者は「原作を忠実に再現すること」を条件に許可をした。 2.しかし実際に脚が上がってくると大幅に改変されたものがあがってきた。 3.脚化が自我を出したせいなのか、芸能事務所等の大人の都合によるものなのか真相はわからない。 4.原作者の抗議の声も聞き入れられず、脚はそのまま使われて原作とは大きく異なるものが8話まで作られてしまう。 5.さすがに腹に据えかねた原作者が脚家を降ろし、9話、

    日テレは約束を守らなかったのか?
    sisya
    sisya 2024/02/01
    ここ数日、一日に何回も増田にこの件に言及したエントリが上がっているが、同じ人間が書いているのではないかと思うほど、視点が抜け落ちたものばかりで言及する気にもなれなかったのだが、極めつけが来たという感じ
  • 「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?

    <日でもアメリカでも、ネットを介した短いコミュニケーションで関係性を悪化させないための知恵が必要に> 日の若者がLINEなどのメッセージで「句点(。)」を一切使わないということが、話題になっています。句点無しの短い文章を区切りながら繰り出すことで、リアルタイムのコミュニケーションを取るためのようです。それが完全に定着する中で、句点を使うことが「威圧感、怒りの感情」の表現として受け取られるようにもなっているようです。 若い人たちに指摘されて気付いたのですが、実はこれはアメリカでも全く同じです。短いメッセージをどんどん繰り出してリアルタイムの交信をする場合には、ピリオド(フル・ストップとも言います)を使いません。反対に、あえてピリオドで切るとそこには「納得していない」という拒絶や怒りのニュアンスが感じられるといいます。 英語の場合は、少しバリエーションがあり。二人称の you について、い

    「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?
    sisya
    sisya 2024/02/01
    ギスギスした世の中になり衝突を避けたいというのは確かにあると思う。それに加えてネットを介したコミュニケーションが主になったので、表情が見えない分、文脈が読み取りづらくなったこともあるのではないだろうか
  • セガが「龍が如く」のローカライズについてのインタビュー取材を受けたら外国のゲーマーから「ローカライズやめろ」と批判が殺到した話。翻訳だけでなくスカートの短さや宗教に配慮して改変が加えられる。

    鳥酋長 @bird_chief セガのオフィシャルが「我々は世界各国のカルチャーに応じた適切な翻訳を心がけてゲームをローカライズしてます!!」つったら世界中から「余計なことすんな我々は『日』を知りたいんだ」と突っ込み多数なのおもろいな。 2024-01-31 21:19:17 セガ公式アカウント🦔 @SEGA_OFFICIAL ゲームを、各国の言語やカルチャーなどを鑑みて適切に翻訳する「ゲームローカライゼーション」をご存じですか? ローカライズの取材を受けました。 From Japan to the world: how to translate a game - The Japan Times #LikeADragon #InfiniteWealth #龍が如く8  japantimes.co.jp/life/2024/01/2… 2024-01-28 10:19:04 リンク Th

    セガが「龍が如く」のローカライズについてのインタビュー取材を受けたら外国のゲーマーから「ローカライズやめろ」と批判が殺到した話。翻訳だけでなくスカートの短さや宗教に配慮して改変が加えられる。
    sisya
    sisya 2024/02/01
    その国で違法になってしまうような最低限の表現への配慮はすべきと思う。が、今回の件、アドバイザーが活動家という話もある程度に極端に振れた話でもあるので、反発は当然と思う。ローカライズと殺菌は全然違う話。
  • ジョージ=コクム氏による、環境活動家の美術品テロの実際の効果について研究した論文の紹介

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 息抜きに読んでた論文だけど。 昨日にも環境活動家が ルーブル美術館「モナリザ」にスープかけた ニュースやっていたけどさ。 実際に「これ効果はあるのか?」 メディアがどう報じているのか?って切り口で 調査された論文だけど。結論から言うと 「むしろ敵を作

    ジョージ=コクム氏による、環境活動家の美術品テロの実際の効果について研究した論文の紹介
    sisya
    sisya 2024/02/01
    一連の抗議行動「相手を怒らせれば効果がある」という短絡的な思考をする人からの資金提供を考えた。次に環境活動家そのものの地位を貶めたい人からの資金提供。いずれにしても正の効果があるとは全く思えない。
  • 知念実希人さんが実現しなかった企画で「ミステリいらないんで恋愛映画に」と打診されたと明かした話…となりのナースエイドの実写化は順調も

    知念実希人 物語り @MIKITO_777 先日起きてしまったあまりにも哀しい出来事につき、現在、映像化作品の原作を提供させて頂いていることもあり、多くのご意見を頂きました。 最初はあまりにショックで思考がまとまりませんでしたが、 少し落ち着いてきたので僭越ながら創作業界の末席を汚す者として、私見を述べさせて頂きます。 幸運なことに現在放映中の『となりのナースエイド』をはじめ、拙作の映像化の際は、 プロデューサーをはじめスタッフの皆様が、原作者である私に敬意を払って下さり、ともに協力してよい映像作品を作るという目標に向かうことができました。 ただ、すべての現場がそうでないことはよくわかっています。 実現しなかった映像化プロジェクトの中には、映画プロデューサーがミステリ作家である私に 「ミステリ要素とかはいらないんで恋愛映画にしましょう。そうしたら売れますよ。あなたの作品をこっちでうまく変え

    知念実希人さんが実現しなかった企画で「ミステリいらないんで恋愛映画に」と打診されたと明かした話…となりのナースエイドの実写化は順調も
    sisya
    sisya 2024/02/01
    料理でもバター・にんにく・塩をガツンと入れればおいしいという人をよく見るが、同じようにドラマも恋愛入れておけばとりあえず見る層がいるからそれでいいだろうという感覚なのだろう。手抜き料理人のようなP。
  • 嫁「既婚者マッチングアプリに登録しようかと思って!」←確かに正常な判断で見ると既婚者のマッチングアプリって健全なのか…

    さいとぅー🍜ポンコツ村の村長 @saitoo_3 嫁「既婚者マッチングアプリに登録しようかと思って!」 私「どうした」 嫁「新しいお友達が欲しいけど、普通のマッチングアプリだと恋愛前提になっちゃうから!」 私「既婚者マッチングの方があかんやろ」 嫁「なんで!?だって既婚者だけが集まってるならそういう感じにならなくない??」 私「既婚者だけが集まってるのにあえて来ようとする人ってどんな人だと思う?」 嫁「お友達が欲しい安全な人!」 私「今まで結婚指輪付けてるのに口説いてきた人は居ない?」 嫁「・・・居た」 私「どんな事言われた?」 嫁「旦那に満足してる?とか嫌な所ない?とか」 私「どんな気持ちになった?」 嫁「嫌な気持ちになった!」 私「じゃあ”人”って言葉を聞いて何を連想する?」 嫁「AV?」 私「人が集まってるサイトに登録する男ってどんな人だと思う?」 嫁「よくない!」 私「止めて

    嫁「既婚者マッチングアプリに登録しようかと思って!」←確かに正常な判断で見ると既婚者のマッチングアプリって健全なのか…
    sisya
    sisya 2024/02/01
    SNSが流行った一番の理由はこの「友達がほしい」なのだが、twitterをはじめSNSはおかしな人ばかりが集まる場所になってしまったので、今ちょうど友達が一番作りにくい時代にさしかかっているのだろうな…