タグ

Netaとbusinessに関するsite159のブックマーク (173)

  • 仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic

    昨日のブログで「仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動」を書いたのですが、もちろん頼み方だって重要です。 頼み方次第でトラブルの発生率や作業者のやる気も大きく変わってきます。 ということで上手に仕事を頼むコツをまとめてみました。 仕事の期限はきちんと時間で指定する。 「○日中にやっておいて」、「今週中にお願い」といった頼み方をすることがあると思います。 人によって「今日中=定時まで」ととらえる人もいれば「残業しても帰るまでにやっておけばよい」ととらえる人もいます。十分に時間があって余裕を持ってすすめているならまだよいですが、期限はなるべく時間まで決めた方がよいですね。 作業の目的をきちんと伝える。 1) 「レンガを積んでください。」 2) 「ここに教会を立てるので土台になるレンガを積んでください。」 どうでしょうか?依頼している作業は一緒ですが作業者が受け取る情報が全然違いますね。目的を伝

    仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic
    site159
    site159 2011/02/02
    知ったことではないが
  • 宴会でいつもグチってしまうあなたへの10のツッコミ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世は忘年会シーズン。宴会で酒が入れば、ついグチをこぼして日ごろの憂さを晴らしたくなるものだ。しかし、毎度グチばかりの宴席というのもつまらない。それに、酔うたびにグチをこぼしてばかりいると、まわりから「あの人、またグチってるよ」とグチ上戸のレッテルを貼られ、敬遠されかねない。多少のグチはあったとしても、やはり宴席は楽しくありたいものである。今回は、忘年会でこぼれそうなグチをぐっとこらえるために、自分をなだめるための「10のツッコミ」を考えてみたい。 #1:「上司にリーダーシップがない!」 リーダーシップを発揮できない上司は、たしかに困る。しかし、上司人にしてみれば、いくら管理職だといっても、その役職は初めての体験だったりする。それまでし

    宴会でいつもグチってしまうあなたへの10のツッコミ
    site159
    site159 2010/12/27
    主張する前に やれ かなあ 言うよりもやるほうが難しいんで だいたい
  • リーダーの言葉に潜む「ウソ」を見抜くための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    誰しも「自分の言葉に責任を持つ」ことは基ですが、特に、政治家や企業の社長など、多くの人々を導く立場にある人は、その影響力の大きさゆえ、言葉に対する責任をきちんと持つ必要があります。 一方で、彼らの言葉を受け止める側にとっても、その言葉の真意を見抜く目を養うことは大切かもしれません。そこでこちらでは、企業のCEOのスピーチを詳しく分析し、彼らの言葉に潜む「ウソ」の傾向を明らかにした、米スタンフォード大学の研究結果をご紹介しましょう。 米心理学誌「Psychology Today」では、「CEOがウソをついているのをどうやって見分けるか?」をテーマとした、米スタンフォード大学のDavid F. Larcker氏とAnastasia A. Zakolyukina氏による、研究結果を紹介しています。 この研究では、2003年から2007年の企業経営者による、29,663のカンファレンスコールを分

    リーダーの言葉に潜む「ウソ」を見抜くための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    site159
    site159 2010/11/03
    書かないけど メモ
  • 残業についての考え方、経営者と従業員で違い

    残業についてどのように考えている人が多いのだろうか。経営者と従業員に聞いたところ、経営者・従業員いずれも「ある程度の残業はやむを得ない」と答えた人が最も多いことが、みずほ総合研究所の調査で分かった。 ただ、69.5%の経営者が「ある程度の残業はやむを得ない」と答えているのに対し、従業員は48.4%にとどまった。また従業員の40.8%は「残業は減らすべきだ」とする一方で、経営者は17.7%。経営者と従業員との間で、残業に関する意識に違いがあるようだ。 従業員に、毎月の平均残業時間を聞いたところ「10~30時間」(44.7%)が最も多かった。次いで「10時間未満」(24.3%)、「31~50時間」(17.2%)と続いた。 また理想の残業時間を尋ねると「10時間未満」(42.5%)と答えた人がトップ。次いで「10~30時間」(35.2%)、「残業なし」(18.5%)という結果に。「従業員が理想と

    残業についての考え方、経営者と従業員で違い
  • 10月 2010 | APEIROPHOBIA

    CIRCULATION SHUTOKO -サーキュレイション首都高 首都高のリサイクルプロジェクト- この手のバッグは大分前からあるけれど、海外の英字物の廃材を利用して造られた、日人の英語コンプレックスにつけ込んだものばかりだった。(そもそもコンセプトからすると、それを海外から輸送して利用していること自体がナンセンスにも思えるが、まぁそこはスタイル優先で) しかしこれはきちんと「首都高速道路株式会社」が主催して、日で使われていた廃材を利用している。 TOKYO DESIGNERS WEEK 2010で発売中らしいけど、台風来るだろうから行かない。 11/6から【楽天市場】トートバッグブランド「ルートート」専門店 ルートートギャラリー:ROOTOTE GALLERY[トップページ]で販売されるらしい。 しかしまぁ一点物だから、結構じっくり見れないまま早起し落札みたいな感じになりそうね。

    10月 2010 | APEIROPHOBIA
    site159
    site159 2010/10/13
    これ 社是にしたい
  • 仕事を教えるときにやってはいけない7つのこと

    http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 仕事できない人って・・・http://anond.hatelabo.jp/20100707221911 向上心がないやつはほんとにどうしようもないなんかと、関係があるかと思ったけどよく考えたらあんまりない話。「ジョブコーチ入門」というに載っている、仕事を教えるときにやってはいけない7つのこと。 1.教える人が手順を理解していない。Aを起動させて、えっと、それから何をやるんだったかな…… 2.手順がころころ変わる。まずAを起動させて……いや、まず例外処理がないかどうかBを見ておくんだった、あ、でもBを見たってたいてい例外処理なんてないしなぁ。うーんと、ま、とりあえずBを先に起動させておく、ってことで。 3.人によって教え方が違う。よし、まずCのチェックからだ。え、昨日の人からはAを先にって教わった? いや、今日

    仕事を教えるときにやってはいけない7つのこと
    site159
    site159 2010/07/13
    無計画というか 漠然と 抽象的に 教えようとすると失敗する 事前に 目標を決めて それに則って 計画する とかインストラクショナルデザインには書いてあったわー
  • 知的生産性の方程式「Do more with less」――時短への誓い8カ条

    生産性を語る場合には、なるべく少ない労力で、なるべく多くの成果を目指す「Do more with less」の精神が基となります。そのためにも、まずは知的生産性の方程式を頭に叩き込んでおきましょう。知的生産性とは、時間を分母に、仕事の質×量を分子にとった、単位時間あたりの成果です。同じ成果であれば、かけた時間が短いほど生産性が高いということになりますし、同じ時間であれば、質×量が多いほど、生産性が高いことになります。 しかし、ここでポイントとなるのは、成果はあくまで仕事の質と量の「かけ算」ですから、質がゼロ(完全にNG)の場合は、量が多くても成果はゼロということです。どんなに時間あたりのアウトプットの量を増やしても、質がともなわないと、知的生産性は低いということになります。 はじめから生産性を高くすることはできない この方程式を見れば一目瞭然ですが、質を上げ、量を上げ、それに費やす時間を

    知的生産性の方程式「Do more with less」――時短への誓い8カ条
    site159
    site159 2010/06/28
    選択と集中 が重要かと
  • ゲーム業界の現状を確認しよう:ゲーム関連会社26社の最新決算をまとめてみた

    ゲーム業界の現状を確認しよう:ゲーム関連会社26社の最新決算をまとめてみた 編集部:aueki 先月末あたりから,ゲーム会社各社の決算発表が続いている。会計年度の区切りは会社によってまちまちだが,日では4月の区切りを採用しているところが多く,第4四半期の決算が出ると,2009年4月1日〜2010年3月31日までの会計年度での業績が明らかになるので,この時期の発表はとくに重要なものとなる。 ということで,ネット上で公開されている決算書類をもとに各社の動向を見ていこうというのが今回の企画である。 以下,グラフをたくさん挙げていくのだが,こういうものを見慣れていない人のために注意点を先にまとめておきたい。 一時的に利益が赤字になっていても会社がつぶれるわけではない ゲームの開発期間は長期化傾向にあり,開発費も上がってきている。ゲームは発売されてからでないとお金は入ってこないので,小規模の会社で

    site159
    site159 2010/05/24
    せつねー\(≧▽≦)丿
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

  • ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ

    餃子の王将の研修を見て、「それで業績いいんだからそれが正しくね?」みたいな意見がある。 ブラック企業の業績がいいのは当たり前である。なぜなら彼らはルールを守ってないのだから。サッカーで手が使えたら、レッドカードやイエローカードが無かったらどうなるか考えてみればいい。 人格を否定し、人間を組織に従順な労働マシーンにする。そこには人権も法律もない。問題意識が無いからマスコミの取材も受けるし、マスコミも問題意識が無いから平気でそういう企業を取り上げもてはやす。 するとどうなるか。 自分で判断する力を失った人は組織全体が間違った方向に行ってても気付かず、ときに自らの意思に関わらず(いやもう意思など無くなってるかもしれない)犯罪に加担してしまう。企業犯罪の多くは、こうした麻痺した感覚によるものだろう。 弊社新入社員研修について:餃子の王将 職場で必要とされ、また、自分の存在意義を確立していくためには

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ
  • 無間処理地獄 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ・ 楽になろうと、目の前の仕事を頑張って処理 ↓ ・ 処理が終わると別のタスクが振ってきて、頑張って処理 ↓ ・ そのタスクが終わると、前にこなした仕事の返答が返ってきて処理 ↓ ・ 処理している最中に別の仕事が振ってきてタスクリストに入る ↓ ・ 重要度を整理して重要度の高いものから処理 ↓ ・ 重要度の高い順に処理しているはずが、横から緊急度の高いタスクが入ってきて処理 ↓ ・ タスクをこなすほどに、終えたタスクの報告や新規判断が求められて、順番待ちが増える ↓ ・ ウボァー ● ありがちなこと - メールの返事を書いてるだけで二時間ぐらい潰れるけど、別に仕事が捗ったわけではない。 - 伝達事項の確認をメールや電話や打ち合わせで何度もしても、その場の判断でひっくり返す奴は必ず出る。 - 金ではなく「この仕事は俺がやった」といいたいだけで関わってくる奴が出る。 - 製品見積もりや開発見

    無間処理地獄 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • どうしてプログラマがPMになりたくないのか - GoTheDistance

    SIerでプログラマ(PG)からプロマネ(PM)までやった僕が通ります。 PMになりたくない症候群 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」 - ZDNet Japan 一度でも失点をしたらそこからリカバリーすることが困難な立場に放り込まれるし、放り込まれたら現場の裁量で何とかするしかないというデフェンシブなやり方に起因する構造的なPM疲弊体質。確かにコレは、嫌悪される理由の1つにあると思います。ただ、それだけではないな、と。技能という側面で考えても嫌悪される理由があるのかな、と思いました。 要はPG→SE→PMというキャリアパス、についてですね。 色々な議論がありますが、何が問題かと言えばプログラマとして未来を奪い去ってしまう所が過多あるってことに尽きるように思います。技術は移り変わるわけですから、プログラマでありたいなら保有スキルが陳腐化しないようにしなくてはな

    どうしてプログラマがPMになりたくないのか - GoTheDistance
  • 日本では会社と社員が「密結合」であり、人材が「入れ替え可能」な「モジュール」になっていない - モジログ

    ニュージーランド在住のソフトウェアエンジニア・りもじろうさんが、カナダとニュージーランドのIT企業について、次のように書いている。 住みたいところに住める俺 - ソフトウェアのアウトソース http://remote.seesaa.net/article/146303192.html <私が働いていたカナダのベンチャーもNZのテレコム系の会社も下請け、孫受けである。 どちらもインフラ系のシステムで、業務内容が大規模、複雑で仕様が比較的安定しているためか、仕様書ベースでのシステム納品を行っている。ウェブサービスのスタイルとは違う。 しかし、下請けといっても日のそれとはかなり違っていることが経験してみて分かった。 ・上から下への丸投げはない。 ・社員の給料は上も下もそれほど変らない。 ・勤務時間も変らない。 ・休日数も変らない。 ・上から下、下から上への人の異動(転職)も頻繁に起こる。 ・な

  • NAVER関連のコメントにレスしてまわる「金子さん」って?

    「○○さん、はじめまして。ネイバージャパンの金子です」――ネイバージャパンには、検索サイト「NAVER」について書かれたブログ記事やTwitterのつぶやきを探し、コメントを付ける“金子さん”という人がいる。 当は10人くらいいて分担して作業をしているんじゃないか――カバー時間の長さ、レスの早さからそんなウワサもある“金子さん”の正体は、ネイバージャパンでユーザーコミュニケーションを担当する金子智美さんだ。同社には昨年4月に入社。それまではPR会社でmixiを使ったマーケティングなどをしてきた。 プレスリリースの配信など基業務をこなしながら、「NAVER」「ネイバー」、場合によっては「NEVER」といったキーワードでブログやmixiに書かれたユーザーの意見を収集する。1つ1つコメントをし、合間合間にTwitterをチェック。通勤途中にはiPhoneを使い、深夜に投稿されたつぶやきを見る

    NAVER関連のコメントにレスしてまわる「金子さん」って?
  • 人が育つ環境をつくる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 企業において何より大事なのは人であることはいうまでもない。 何をやるにも人あってこそだと思う。大きなことでも小さなことでも新しい可能性を切り開くには人の力なしではどうにもならない。機械やシステムではルーティン的な仕事を効率的にまわすことはできても、未知の領域を切り開いていくことはできない。 未知の領域に踏み込み、手探りしながら新しい方向性を見い出す力は人間にしかないだろう。 組織において大事なのは、この新しい道を切り開く力をもち、それを実際に発揮できる人を育てることと、その人たちが臆せず新しいチャレンジができる環境を整えることだと思う。 それはただ単にそういうことを口にして、がんばれというのではなく、具体的にそれが可能な組織の仕組みを作って、それをまわし、また、ことあるごと

  • 特集 : 社内政治完全攻略ガイド - ZDNET Japan

    あの著名CEOたちに学ぶ!--社内政治のスタイルとその長所、短所とは 2009-05-11 12:48

    特集 : 社内政治完全攻略ガイド - ZDNET Japan
  • よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記事では、もっとも一般的な社内政治のプレーヤーのタイプを10種類紹介し、彼らの扱い方のヒントを説明する。 すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記

    よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書
  • 序列をなくした新しい会社組織のかたち - GoTheDistance

    この話に入る前に。 えがい人と海外ニートさんの論争って、一昔前にはてなで流行った「10年は泥のように働け」に対する反発と同質なんじゃないかなーと思って読んだ。すごく簡略化すると「仕事というのは一生懸命にやって頑張らないと始まらないのだ。疑問を覚えてもそこで頑張ってみるといいよ。」対「刺身たんぽぽのようなお仕事でサビ残休出の泥にまみれて人生がしぼんで自分が壊れたら何の意味もねーだろ」という、果てしない平行線。互いに取り付く瀬がない感じが際立っていました。 個人的には会社に強制的に死ぬほど働かされた経験が無いので、「日企業は常にブラックで社員のケツをひたすら叩くんだぜ」的な話を聞くと、全然実感が無い。残業200時間ぐらいあるけど、得たものも多かったから、今はよき思い出になってる。環境に恵まれていただけかもしれないけれど。 この話を考えると、「働く人全てが上昇志向を持っているわけがないのに、全

    序列をなくした新しい会社組織のかたち - GoTheDistance
  • ビジネスとは金儲けの仕組みづくり・・・・だけではない!。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 ビジネスとは金儲けの仕組みづくり・・・・だけではないんだ!!!!!! と、最近は思うようになりました。 いや、金儲けの仕組みができてなきゃビジネスとは言わないんですけどね。 でも、もっと大事な、もっと根底に流れるべきことがあるんだなと最近思います。 すると、今も昔も、よき経営者が言ってることって同じで、ああ、そういう意味だったんだなって当の意味で理解できてきた気がします。 ずいぶん前にのエチカの鏡に餃子の王将の社長が出ていて、感動しきりだったんです。 もう、僕が思う経営者、上司、上に立つものの一番大事なものをガッツリ持ってる。 ・いかに社員にやる気をださせるか ・会社を愛してないと、愛着がないとできない ・いつだって