タグ

Webに関するsite159のブックマーク (149)

  • 自分のキャリアを人に伝える方法 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    面接の鍵は“具体的に話す”こと 採用面接の質問といえば、「簡単に自己紹介をお願いします」「3分ほどで自己PRを」「転職のきっかけは?」「志望動機は?」などなど。普通の会話だったら「え、いきなりそんな…」な質問が、面接場面ではけっこう普通にとんできますよね。 緊張状態でこういった質問を受けても、初対面の面接官ときちんとコミュニケーションをとって返答することが応募者には求められます。これを打開する鍵として、一つ“具体的に話す”ことが挙げられるのではないでしょうか。今回はこれについて考えてみましょう。 抽象的な話、具体的な話 世の中の話を「具体的」「抽象的」の二つに大別するなら、採用面接を受けるときに優先すべきは明らかに「具体的」な話。抽象的な話は、テーマの全容は伝えられるけれど、良くも悪くも一般性が高い。一方具体的な話は、同じ5分を使って話すとすれば、ある部分に限定して話さざるをえなくなるも

  • 若きCMSが悩み : シーズン3 ウェブユーザビリティの法則 - ビジネススキル勉強会

    どうも、「好きな焼き方は、備前」でおなじみ、豪です。 シーズン3の最初の発表を任せてもらったのに、こんなに書くのが遅くなってしまって申し訳ないです。 今回は、今も開発が進む livedoor Blog の新CMSのユーザビリティについてやいのやいの言いましたのでそのご報告をいたします。 教科書のおさらい 今回の教科書は『ウェブユーザビリティの法則』。 一通り読んでみましたが、非常に実践的実用的な内容がフルカラーの図解たっぷりで紹介されているので、Webサイトに携わる人はいますぐにでも試してみたくなるはずです。 そんなが今なら2,800円!! なにはともあれ、まずはポチっと(ry ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版 著者:スティーブ・クルーグ 販売元:ソフトバンククリエイティブ 発売日:2007-03-01 おすすめ度: クチコミを見る 最初のテーマは「中の人ならでは」 先だって公開さ

  • 普段使ってる業界用語を使ってしまってヤバイって思う言葉

    普段にこやかな笑顔が向こうにあるのではないかと想像してしまうサポートセンターの方。 打ち合わせに赴く額に汗流すウェブ屋専属営業マン。 無口クールでコーヒー好きなシステムエンジニア。 そんな方々に色々と業界用語が通じなかった例を聞いてみた。 実際に話を聞くとなかなか面白い。 私も普段何気なく使ってしまう言葉が結構あり、こうした言葉すら通じなかったらどうしましょうという時も多々あります。 そんなIT業の普段何気なく使って『???』っていう反応が返ってきたリスト。 色々、大変だぁ・・・。 インスコ/アンスコ まぁ、これは知らなくて当然ですよね。インストール、アンインストールの略。 ってかこの業界でも使う人そんないないや。 落とす 担当者『ファイルは落としてもらえれば使えます』 クライアント『どれくらいの高さから落とすの?』 これは結構使っちゃうなぁ。 フリー 担当者『フリーのものでもいいものが結

    普段使ってる業界用語を使ってしまってヤバイって思う言葉
  • 「関連記事」を自動生成するサービス - いっしきまさひこBLOG

    Webサイトの価値を計る指標として「直帰率」(=1ページ見ただけでサイトを離れる閲覧者の確率)がありますが、実際にWebサイトの訪問者に次々とページを読んでもらうには、自サイト内のほかのページへの誘導が欠かせません。そこで使われるのが「関連記事」の一覧です。 関連記事の一覧とは、現在のページに関連性の高いページへのリンクが一覧表示されるものです。検索エンジンなどから「この情報を知りたい」という明確な目的を持ってやって来た閲覧者に、まさにその目的に関連する記事の一覧が提示されることになり、閲覧者にとっても有益で、サイトで情報を公開する人にとっても(PV面で)良い手法だと思います。 このような関連記事は手動で作成することも可能ですが、労力を省くために機械で自動生成するサービスがいくつかあります。 そこで、現在、世に出ている「関連記事生成サービス」をいくつか紹介します。 ここで紹介するものは基

    「関連記事」を自動生成するサービス - いっしきまさひこBLOG
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ webディレクションで楽しく仕事をするための10カ条

    IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 という記事を読んだ。「ナニコレ2サイジニムカッテサトシテンノ?」と思ったことはさておき、webディレクションで楽しく仕事をするための10カ条を考えてみた。 ・其の一、や雑誌を買って読むべし →誰かの作業が終わるのを待ってえらい時間が空いたり終電逃したときのヒマ潰しに便利。携帯ゲーム機でも可。なので技術書とか自己啓発とかビジネス書を選ぶのはNG。他業種のクライアントと話す機会がプログラマーやデザイナーよりは多いので、話のタネになるようなものだとなおよし。 ・其の二、分からないことは、なるべく自分で調査するべし →知ったかぶりは自分の首を絞めるが、他人に聞くとつけ込まれたりナメられるので。webディレクターはナメられると色々とよくない。 ・其の三、お気に入りのWebサイトを見つけて読むべし →誰かの作業が終わるのを待ってえらい時間が空いたり終電逃し

  • サイト公開前に役立つ25のユーザビリティチェックリスト:phpspot開発日誌

    25-point Website Usability Checklist | User Effect サイト公開前に役立つ25のユーザビリティチェックリストが公開されていましたのでメモしてみました。 サイトの公開前にチェックリストとして使うといいかもしれません。 アクセシビリティ 1. ロード時間が速いか?(60KBぐらいがベター) 2. テキストと背景のコントラスト調整(差異が低く見にくくないか) 3. フォントサイズが読みやすいサイズか?行間、文字間は適切か? 4. Flashやアドオンは控えめか? 5. 画像に適切なALTタグが指定されているか? 6. カスタマイズした404ページがあるか?デフォルトは非常に不親切 7. カンパニーロゴが分かりやすい位置におかれているか? 8. キャッチフレーズが適切に設定されているか? 9. 5秒で大体どんな内容が分かるものになっているか?ユーザは

  • 各種モバイル調査をまとめた資料をIMJが公開

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 2009/3/2のIMJのニュース及びMobile User Book 2009から。 http://www.imjmobile.co.jp/news/report_20090302-205.html http://www.imjmobile.co.jp/news/file/pdf/report/20090302(1).pdf (90ページ) 以下の調査がPDF版では掲載されている。 携帯サイトフィルタリングサービスに関する意識調査 企業のモバイルサイトへの取り組み実態及び意識調査 モ

  • WebPRカレッジ/WebPRCollege

    PR会社ビルコムが運営する、Web PRの最新事例とWeb PRの最新ノウハウを紹介するオンラインマガジン「Web PR College」(Web PRカレッジ)iida callingのコラボ第1弾はTEI TOWA オリジナルの楽曲作成ができるサービス「iida calling」。 コラボレーションの相手はTEI TOWA 詳しくはこちら ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  • Webサービスへの予算配分は、既存ユーザを大事に、新機能追加よりも既存部分の改善を - Zerobase Journal

    簡単なことなので、あらためて言うほどのことでもなかったりしますが「既存ユーザを大事にしましょう」という話を延々と書きます。 既存ユーザの不満な部分があるのに、新機能追加を優先するとどうなるか? 例えば、コミュニティサイトにおいて「日記」というコア部分に対する「読みにくい」「編集しにくい」「検索しにくい」といった不満が多いとします。そんなときに、それとは関係ない「音楽ダウンロード販売ができるようになりました!」などのニュースに対して、ユーザの反応は? 「この会社は、ユーザの声を聞いてないんだな」って思われてしまいます。 ここでコミュニティサイトの例をあげたのは、よりリスクが高いからです。「使わなくても済む」ような娯楽に近いものなので、不満は致命的であること。そしてコミュニティのクチコミで不満が増幅・伝搬すること。 その結果としてユーザの利用頻度、リピート率が下がるおそれがあります。要するに退

    site159
    site159 2009/02/20
    マジで思う。
  • Webサイトは作ってからが本番 | ZEROFACES

    久しぶりにこのブログに投稿します。今後わりと短めのエントリを気軽に投稿したいと思います。もう一つのブログのほうには、がっつり推敲した重い文章を載せていきます。 さて、開発プロジェクトは大変ですし、お金もたくさんかかります。往々にして「作って力尽きる」になります。でも、それではダメですね。作った後の運用に、マンパワーもお金も投じないといけませんね。 Web制作音楽と:blog.longfeed 「ライブをやるためにCDを作る」的な発言をするミュージシャンも少なくない(パッと思いついたのが氣志團っつーのがアレですが)。Web制作ってこれに近いんじゃないかなあ。公開して閲覧者に見てもらってからが番みたいな。 「公開して閲覧者に見てもらってからが番」というのは同感です。カットオーバーは「終わり」ではなく「始まり」です。継続的改善が大事です。 Webサービスへの予算配分は、既存ユーザを大事に

  • What's Your Favourite Colour?

    Colours tell a lot about someone’s personality. So in an effort to learn a bit more about my favourite designers and bloggers I started a 1-question mass interview to ask them what their favourite colour is. Although the colours they chose are very different these 40 creative minds have one thing in common. They are at the top of their game and I respect them deeply for their contributions to the

    What's Your Favourite Colour?
    site159
    site159 2009/02/20
    色を使ったサイトのリンクリスト
  • いま、見ておきたいウェブサイト 記事一覧 | gihyo.jp

    第178回画期的な動画生成AIの「Sora」「Veo」の登場を導いた新技術と⁠⁠、これから私たちが向き合うべき生成AIの課題 Lançamento 2024-05-22 第177回Adobe Fireflyは⁠⁠、生成AIの問題点と普及の課題を克服できるか Lançamento 2023-12-05

    いま、見ておきたいウェブサイト 記事一覧 | gihyo.jp
    site159
    site159 2009/02/20
    この連載では,国内外の最新のウェブサイトを隔週更新で取り上げ,これら最新サイトの特徴や素晴らしい部分を,さまざまな角度から解説していきます。
  • なぜ「やり直し」が最悪で、それを避けるためにあらゆる努力を惜しまないか - tohokuaikiのチラシの裏

    Web制作してると、案件によっては「これ、打ち合わせとか待機時間の方が実作業時間の4倍くらいあるなぁ」というものがあるわけです。 でも、やり直しをしたくないから、わからないときはとことん詰めるべきで 結局、作るのは人間だから、「やり直し」っていう作業はとてつもなく能率の悪いものになる。理由は精神的なもの。単純にまたほとんど同じものを作りなおしたくないっていう。 でも、精神的なものってWeb制作(とかプログラミングとか・・・)においてはバカにできないと思ってる。 要は、細部を詰めるという作業に作業時間の8割はとられるわけで 「飲店で、2割の常連客が8割の売り上げを占める」「働きアリは、働く8割だけ選別したらやっぱり2割さぼるやつが出てくる」っていう8割-2割の法則じゃないけど、Web制作だってだいたい大まかに動いて見られるものを作るのは2割くらいの作業量でできると思う。 あとの8割の作業は

    なぜ「やり直し」が最悪で、それを避けるためにあらゆる努力を惜しまないか - tohokuaikiのチラシの裏
    site159
    site159 2009/02/20
    うけた
  • 「クリックされないサイトに価値は宿らない」――JAL、3年半ぶりのHP刷新に託した意図

    「クリックされないサイトに価値は宿らない」――JAL、3年半ぶりのHP刷新に託した意図:大企業のWebサイト構築法(1/3 ページ) JALが3年半ぶりにホームページを刷新した。Web経由で航空券やホテルの予約拡大を狙い、顧客ごとに情報を切り出して提供できるガジェットや自動推薦エンジンを取り入れた。Yahoo!などのポータルサイトにならったレイアウトに変更するなど、細部の作り込みにもこだわった。 日航空(JAL)のホームページは、月間400万人のユーザーが訪れる情報ポータルサイトだ。その10%に当たる40万人が、航空券の予約やホテルの申し込みにホームページを使う。 2008年12月、JALは約3年半ぶりにそのホームページを全面刷新した。ホームページ経由による航空券やツアーの申し込みを増やすことが狙いだ。そのために会員/非会員を問わず、サイト内の回遊率を高める仕組みの構築を模索していた。

    「クリックされないサイトに価値は宿らない」――JAL、3年半ぶりのHP刷新に託した意図
  • http://magic-happens.net/ca/2009/02/cgmviralaisas.html

  • 人間の不条理な心理や行動をWebマーケに応用する10の方法(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    人間の不条理な心理や行動をWebマーケに応用する10の方法(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • http://www.html5.jp/html5/?p=26

    site159
    site159 2009/02/06
    早く日本語版が欲しい
  • 【トーキョーブックマーク|関西・東海発新幹線で行く東京旅行宿泊予約サイト】

    ①条件を変更する場合は、メニューから選び直して「再検索」ボタンをクリックしてください。 ②地図上に表示されたピンをクリックすると、左側のホテルとプランが切り替わります。 ③「詳細を見る」ボタンで、各プランの詳細をご確認いただけます。 東京・銀座・ 日橋・秋葉原 近隣の主要エリア 丸の内 有楽町 築地 月島 人形町 新橋・汐留・ お台場 近隣の主要エリア 虎ノ門 浜松町 竹芝 有明 赤坂・六木・ 麻布 近隣の主要エリア 乃木坂 国会議事堂前 渋谷・青山・ 恵比寿 近隣の主要エリア 表参道 原宿 代々木公園 品川 近隣の主要エリア 高輪 大崎 五反田 新宿 近隣の主要エリア 都庁前 新宿御苑 新大久保 高田馬場 池袋 近隣の主要エリア 巣鴨 板橋 御茶ノ水・水道橋 ・飯田橋 近隣の主要エリア 神楽坂 九段下 秋葉原 上野・浅草・月島 ・豊洲 近隣の主要エリア 錦糸町 両国 豊洲 横浜エリア

    【トーキョーブックマーク|関西・東海発新幹線で行く東京旅行宿泊予約サイト】
  • リーダビリティの優れたリストをデザインするための5つのポイント | コリス

    読みやすく理解しやすいリストをデザインするための5つのポイントをWeb Design Tutsから紹介します。 How To Design The Perfect List 重要なポイントは「カラー」「スペース」「ライン」「タイポグラフィ」「アイコン」の5つで、これらを効果的にリストのデザインに取り入れます。 単にデザインがきれいというだけでなく、コンテンツとして目立ち、理解しやすく、クリックしやすい、ということも重要な要素です。 Color(カラー) Spacing(スペース) Dividers(ライン) Typography(タイポグラフィ) Icons(アイコン) リストの実装例 Color(カラー) カラーは美しいレイアウトを実装するのに、重要な要素です。リストの項目や背景に効果的なカラーを使用することで、情報を目立たせることができます。 下記の例では、視認性の高いコントラストを

  • 英国政府のブラウザガイドラインにみる良識の普及 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2009年1月19日 Bruce Lawson著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「UK government browser guidelines: good sense prevails」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) 昨年の9月、私が英国政府のブラウザガイダンスのドラフトに関する記事(訳注:同記事の日語訳は当Blogでは公開しておりません)を投稿したのを覚えておいででしょうか?そのなかで、ブラウザテストのガイドラインの要点を記したドラフト文書を紹介しました。 政府系Webサイトについて、Webマスターはそれほど人気のない(サイト利用統計で2%に満たない)ブラウザでテストする必要はないこと、テストに用いたブラウザを列記のうえ「お使いのブラウザのバージョンを可能な限り

    site159
    site159 2009/01/20
    おもしろいな、逆提案か。