あれ何だっけ? という時にさっと分かるWeb制作の実装や勉強に役立つチートシートがあると便利です。 BootstrapのさまざまなUIエレメントの実装、FlexboxでUIコンポーネントを実装、CSSの各ブラウザのサポート状況、Gitのコマンド、React.jsやAngular.jsなどのチートシートを紹介します。 必要なものは全部、ダウンロード・ブックマークしておきたいですね。

作成:2016/01/4 更新:2018/05/01 Web制作 > 毎回使うわけではないけれど、いざとなったら意外と役に立つもの。今回はディレクターからコーダーまで「それなり」に使えそうなツールをまとめました。作業労力を軽減してくれる系です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 便利なツール ロゴの特許、商標の検索 キーワードを入力すると登録番号・出願・商標・出願人・登録日の他、ロゴイメージなどを見ることができるサービス、特許情報プラットフォーム。ロゴを作成し商標登録後はここでチェックしておきたいですね。 検索の他、実用新案、意匠、商標の簡易検索ができます。意外と紹介している人が少ないのと、たまに使うことがあるのでメモしておきます。 J-PlatPat 特許事務所は検索で沢山出てきますので、ここでは割愛します。商標登録とロゴマーク作成を一括で頼めるサービ
Outline Category Web一般 HTML/CSS JavaScript jQuery Linux Java Android DB アルゴリズム 正規表現 サーバ・ネットワーク バージョン管理(Gitメイン) 資格 その他 Web一般 「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか ずっとHTML/CSSでWebサイト構築してたけど、なんとなくjQuery使ってリッチなサイト使ってたけど、裏側の仕組みがわからないからなんかなあ。。。という人はぜひ読んで欲しいです Webサイトとは何か、なぜWebが動くのか、そういった背景のうちデザイナやフロントコーダでも知っておくべき知識が体系的にまとめられています サーブレット/JSPのサンプルコードによる紹介が一部あります とはいえ、サーブレットとJSPでサンプルコードを用いながら紹介している章以外は
作成:2015/08/10 更新:2017/04/16 Web制作 > 開発環境 ページを移動せずにテンプレートや仕様書を確認したい。今回はPCの横に貼ったり印刷したり、ワンクリックで見れるように、1ページで完結している資料をまとめました。Web制作をする上で便利なチートシートや資料・仕様書まとめです。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ WordPress版 受託用マニュアル 1.ヒアリングシート 2.WP版ホームページ制作の流れ 3.WordPress管理マニュアル 4.WP版品質チェックシート 5.Wordpress タグ タスクランナー 6.gulp 7.Bower JavaScript 代替言語/JST 8.TypeScript 9.CoffeeScript 10.Jade コーディング用 11.Chrome 開発ツール 12.html5
日本のみなさん、こんにちはぁ!LIGサイトを教科書代わりに使っています、ライターの、のび太です。 今回は、これまでLIGで公開された記事をWeb制作者が見たいもの、学びたい分野別にまとめてみました。ぜひブックマークしておいて、時間があるときに見ておいてくださいね。特にWeb制作者の方は必見だと思います。めっちゃ勉強になること間違いなしっす! LIGブログ 知りたい分野別リンク集 Sass、Compassを学びたい人 CSSの常識が変わる!「Compass」、基礎から応用まで! これからSassを始めたい人へ!導入手順をまとめてみた(Dreamweaver対応) 目指せSassマスター!デザイナーがすぐ実践出来る基本テクニック12連発 Compassの設定ファイル「config.rb」の編集方法 Sassを使ったコーディングの強い味方に!便利なextend&mixin集を作ってみた Sass
TL;DR 受注前、制作フロー、安定収益源の保守方法まで「作って終わりにしない」Web 制作の一連の流れを記載しておきます。社内だけじゃなく、これから独立する人、フリーランスの方も必見です。 オリエンテーション/受注前 1.書類テンプレート一式 オリエンテーションにおけるヒアリングでは、後に作成する提案・見積書に必要となる質問を用意しておきます。自社の説明をする時は、せっかちなクライアントさんもいるので、だらだら話さず、ポイントを抑えてわかりやすく説明します。ヒアリングした後は、議事録にメモし社内共有。必要な書類(ヒアリングシート/企画書/提案書/業務委託書/見積書/契約書)など一式まとめてますので、書類系のテンプレートは以下で。 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 2.見積もりの目安と計算方法 例えば項目を作るとき1.項目/2.内容/3.設計(人日)/4.製造(人
In this tutorial we'll walk through four variations of patterns where navigation and page content is placed off canvas to conserve space until requested. It's time to stop copying and pasting, let's start understanding! To recap, the first in this series focused on patterns where the navigation remained in the header. The second looked to patterns that moved the navigation to the footer. The third
こんにちわ。アートディレクター兼2児のパパ、長岡です。 毎回子どもネタですが、最近アンパンマンを指さして「パンパーンパン」とそれっぽい発音をしている息子を見て「こいつ可愛いな」と癒されています(笑) 屈託のない笑顔と持ち前のあどけない仕草で、保育園のマダムたちをイチコロ(表現が古い?)にしているそうです。将来がちょっと心配です・・・。 さて今回は、HTML5・CSS3・jQueryを使用したフロントエンドツールの王道「Twitter Bootstrap(※ver2.3.1)」のお話。 ※この記事を書いている最中にver3.0がリリースされました!(汗)後でゆっくり触ってみたいと思います。 ▲Twitter BootStrap ver2.3.1 Web制作者なら、一度は触れたことがあることと思います。 そのまま使ってみたり、カスタマイズして使ってみたり・・・。 使い方を間違えなければ、とても
ActionScript Ajax AngularJS Apache AppleScript ASP.NET Bash C C# C++ Coffee CoffeeScript ColdFusion Command CSS Delphi Django ES6 GLSL Grunt Gulp HAML Haskell HTML iOS Jade Java JavaScript jQuery JSX Less LUA MDX MySQL Objective Other Pascal Perl PHP Plain text PowerShell Processing Progress Prolog Pseudocode Python Rails RegExr Ruby SASS Scala Scheme SCSS SmallBASIC Smarty SQL Stylus SVG Swift Ty
ラダーは台所用品を中心とした日用品のお店です。素材・デザイン・機能性などを重視し、実際に使ってみて良かったものだけを販売しています。道具を組み合わせた時の使い勝手・コーディネートの相性も気をつけて選んでいます。
Arrêter de fumer est un défi, mais avec la bonne méthode, vous pouvez y arriver. Il existe plusieurs solutions pour…
The No-Nonsense Guide to HTML5 Fallbacks So here we're collecting all the shims, fallbacks, and polyfills in order to implant HTML5 functionality in browsers that don't natively support them. The general idea is that: We, as developers, should be able to develop with the HTML5 APIs, and scripts can create the methods and objects that should exist. Developing in this future-proof way means as users
この解説ページ群の目次 url トップ(このページです) bootstrapの概要「等」 入手と設置(install) http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20111016/1318730072 グリッドシステム http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20111016/1318731266 (固定/可変)レイアウト http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20111016/1318732238 テキスト(ヘッダ, リスト, インラインラベル) http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20111016/1318750736 テーブル http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20111016/1318777018 フォーム、ボタン http://d.hatena.ne.jp/
はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ
このブログがフロントに関する記事が多いもんだから、たまにデザイナーと呼ばれることがあるんですが、僕は業務としてはデザインよか制作ディレクションの方がどちらかと言えばメインなんですよね。 そんなディレクターとしての役割の一つに、周りにいる優れたデザイナーやプログラマー、デベロッパーの業務効率を考えることが挙げられます。 何を取るわけでもなく中途半端な僕ですが、ディレクターとして周りの各プロフェッショナルの役に少しでも立てればと、そして制作する上での効率を向上させるべく色々情報収集をする中で、よくチートシートの存在を目にします。(チートシートってどれだけ普及してるのかわかりませんが、つまりカンニングペーパーのことらしいです。) WEB屋にとってのチートシートって、どれだけ優れた技術力やデザイン力を持っていても、何かしら新しい発見がある物ですよね。以前書かせてもらった時間の価値は人によって違う!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く