2006年3月28日のブックマーク (20件)

  • QRコードの四色版? カラーコード登場 | スラド

    russian_six曰く、"ITmediaの記事より、QRコードのカラー版とも言える「カラーコード」なるものが韓国で開発され、日でも運用されてるようだ。 赤・緑・青・黒の4色で構成されたパターンを判別するとのことなので、記事にあるように様々なデザインでカラーコードを表現できるらしい。 情報量を増やすというよりはデザイン重視なのだろうか。これだけ自由度があると、誤認識するパターンがそこら中にありそうな気がするが、今後の展開が楽しみだ。"

  • Sun、SPARCプロセッサをオープンソース化 | スラド

    astro曰く、"PC Watchの記事によると, Sun Microsystemsが、同社のWS/Server用SPARCプロセッサ「Sun SPARC T1」の設計情報を無償公開すると発表した。 公開されたのは、VerilogHDLで記述された設計ソース、検証スィート(検証環境か?)と、シミュレーションモデルなどの情報。オープンソース化されたSPARC T1を「OpenSPARC T1」と呼称するそうだ。 タレこみ人は半導体設計の人間なのだが、通常こういった設計ソースはIPとして流通させることはあるが、無償で公開するのはあまり聞いたことがない。もちろん皆無ではないが、研究用などがほとんどだったと思われ、実際に製品化可能なレベルのソース公開は珍しいと感じる。 まさにハードウェアのオープンソース化ともいえる。 ただ、ライセンスがGPLらしく、実際に組み込んで製品化されることは少ないと思われ

  • 天の川銀河の3次元全体像を国立天文台などが初作成 | スラド

    cherry brandy曰く、"毎日新聞の記事や読売新聞の記事によれば、国立天文台野辺山宇宙電波観測所の中西裕之研究員と祖父江義明東京大教授が、太陽や地球が存在する銀河系の立体的な全体像を世界で初めて作成した(プレスリリース)。 グループは電波望遠鏡のデータに着目。中性水素原子や一酸化炭素分子が放出する電波の強さからガスの量を計算し、銀河系の回転速度とガスの視線速度などからガスの位置を求めた。こうして作成したガス密度の分布図から、半径約6万5000光年、厚さ約1万光年の銀河系の姿を再現した。銀河系は、きれいな円盤状というより、むしろ一部が膨らんだ勾玉のような形をしているという。また、従来は6とされていた銀河の渦巻き腕のうち、じょうぎ座腕と外縁部腕は同一のものであると考えたほうが自然であるとのこと。 この成果は27日から和歌山市で始まる日天文学会2006年春季年会で発表される。" この

  • ロスト・イン・レギュレーション:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    の国立情報学研究所(NII)他が主催した一日カンファレンスを終え、日を発つところだ。午前中のセッションはクリエイティブ・コモンズ・ジャパンによるもので、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを使っている、あるいはCC的な自由が欠かせない活動をしている人々から六つのプレゼンテーションがあった。 日は一番好きな場所のひとつであり、滞在できる口実ならなんでも歓迎だ。だがここでおこなわれていることを聞くにつれ、奇妙な既視感を憶えるようになった。 1990年代の後半、わたしはサイバースペースについて話すため南米の国々を訪れていた。会議に次ぐ会議のたびに耳にしたのは、サイバースペースでのビジネスを始められるよう、政府がルールを決めてくれるのをいかに心待ちにしているかという話だった。そうした反応は、米国人であるわたしには奇妙に思えた。聞こうとする人には説明した通り、米国のビジネスは政府がルールを「

    sk8
    sk8 2006/03/28
  • Free Culture, ストリーム版:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    sk8
    sk8 2006/03/28
  • openDRM:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    SunがopenDRMプロジェクトについて発表している。わたしの考えでは、SunはどのようなDRMプロジェクトにとっても重要な点について取り組むようだ。例えば(わたしの見た説明によれば)、悪用をトレースできるタグ付きの形ながら、個人が「フェアユース」のためにDRMを解除できる点。また作者がDRMをoffにして、セキュアな環境からコンテンツを移すことができるプラットフォームであるとも説明されている。 これらは良いことだ。だが改善されたDRMを評価することとDRMそのものを讃えることを勘違いする人もいるから、ここでわたしの立場をできるかぎり明確にしておきたい(これまで常に語ってきた通りだが):われわれはDRMのない世界を築くべきだ。DRMのない世界に向けた法律を持たねばならない。DRMのない世界に説得力を持たせる実例を示す必要がある。こうした点はすべてはっきりと語ってきたはずだ。だが、一方でソ

    sk8
    sk8 2006/03/28
  • TextMate 2 alpha before Christmas? | TUAW - The Unofficial Apple Weblog

    Explore everything Apple with TUAW’s dedicated section. Stay updated on product launches, reviews, and tips across all devices and operating systems.

    TextMate 2 alpha before Christmas? | TUAW - The Unofficial Apple Weblog
  • tuaw.com is for sale

    sk8
    sk8 2006/03/28
  • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

    鉢植えみたいなコレでキッチンの生ゴミ臭を解消!? 今まで捨ててた◯◯が消臭剤になったよ! 気温が高くなると気になるキッチンの生ゴミ臭。手軽にニオイを抑えてくれて、デザインがシンプルなものを探していたら、マーナの「コーヒーかす消臭ポット」を発見。コーヒーを淹れた後のかすが消臭剤になるスグレモノなんです。使った様子をレポートします!

    ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
    sk8
    sk8 2006/03/28
  • DESIGNTOPE

    「mt」 これだけで何のことかわかる若い女性は確実に増えていると思う。もちろん、知らない人がいることもわかっている。 でも, 「マスキングテープ」 と書いたら、ほとんどの人がわかるのじゃないだろうか。 ほらね、一気に知ってる人の数が増えたでしょ?

    sk8
    sk8 2006/03/28
  • Keynoteプレゼンテーション

  • [N] Gmailを便利に使う7つのTips

    ネタフルでもしばしばGmailネタを取り上げていますが、それらをTips集としてまとめてみました。Gmailの知らなかった使い方があるかも? 参考になれば嬉しいです。 1. Gmailをデフォルトメールアプリにする方法 ウェブブラウズをしている時に「mailto:」をクリックしたらGmailを開くようにする方法。 2. Gmail、転送とPOP3に対応 メールの転送・普段使いのメーラーからPOP3にアクセスすることも可能。 3. GmailでFromアドレスを書き換える方法 Reply-toだけでなくFromも普段使いのメールアドレスに。これでGmailをメインメーラーに。 4. Gmailの送信先にグループを作る方法 一つのメールアドレスで複数人にメールを送信する方法。 5. Gmailをスパムフィルターにする方法 Gmailを経由してスパムを排除。 6. FirefoxでGmailをス

    [N] Gmailを便利に使う7つのTips
    sk8
    sk8 2006/03/28
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。8月12日(月)~8月18日(日)〔2024年8月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 いつか役に立つやつ - Togetter [トゥギャッター] 2位 ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である 3位 そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥 4位 ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店 5位 【速報中】岸田首相会見 自民党総裁選挙に不出馬を表明 首相退任へ | NHK | 自民党総裁選 6位 人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基』: わたしが知らないスゴは、きっ

    はてなブックマーク開発ブログ
  • http://trendlink.mirailab.com/

    sk8
    sk8 2006/03/28
  • Macでの動画・音楽のトラブル [Mac OSの使い方] All About

    インターネットで配信されている動画のストリーミング放送といえば、ほとんどの場合、WindowsMediaまたはRealPlayerおよびQuickTimeのいずれかです。もちろん、MacOS向けにもこれらのストリーミング放送を再生するためのソフトウェアは提供されていますが、いかんせん種類が多く、同じ...続きを読む

    sk8
    sk8 2006/03/28
  • 科学論文に役立つ英語

    読書は、他人にものを考えてもらう事である。を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。(中略)だから読書にはものを考える苦労はほとんどない。 作者:大山(東北大金属材料研究所) FWGA8124@nifty.com このサイトへのリンクは無断でどこにでもご自由にどうぞ。 事後連絡も不要ですが、でも、 免責 掲載情報中の間違いを減らすよう努力していますが、それでも多数の間違いがあります。ケアレスミスだけでなく、質的に間違っているケースもあるはずです。このサイトの情報は御自分の判断と責任でお使いください。作者は当サイト上の瑕疵などの責を負いません。また、当サイトで得た情報によって生じたいかなる損害に対しても、作者は責を負いません.。

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルが仕掛けた米ネット列強の投資競争

    「ウェブ進化論」関連のいくつかのインタビューで、グーグルという突然変異の登場がなければ、アメリカのネット列強(Amazon, Yahoo!, eBay)ももっとのんびりとした感じで進化していただろう、という話をした。 現実にはいま、次世代の覇権を競う米ネット列強間で熾烈な投資競争が起きている。 ウォールストリート・ジャーナル紙のこの記事「Heavy Spending Becomes a Fact Of Life for Many Web Companies」 http://online.wsj.com/article/SB114170450561091194.html に、数字がいろいろと出てくる。 Amazon, one of the oldest Web survivors, spent $451 million on technology and content last year.

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルが仕掛けた米ネット列強の投資競争
    sk8
    sk8 2006/03/28
  • 数百人以上のネットワークをリアルタイムに背負って仕事するのが当たり前になる時代 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ここ二日ほど話題にした「次の十年」のキャリア、ネットワーキング、個のエンパワーメントは、読者の方々の関心がものすごく高かったみたいで、コメントやトラックバックを読んでいて、楽しかった。さまざまな視点があってとても勉強になる。有難い。 僕がなぜ「アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ」を取り上げたかというと、これはアメリカという国の成り立ちとも密接に関係するが、次のような前提があるからだ。 アメリカは徹底的なエリート社会、競争社会(二極化、格差社会は当然の前提)で、高校生くらいから「エリート」は自覚を持って、きわめて戦略的に生きる。好き嫌いは別として。 特に富裕層の子弟が小中高と受けている教育は、はたで見ていてもやっぱり凄いなぁと思うことがよくある。「考える」ことと「表現する」ことを徹底的に仕込んでいるような気がする(アメリカ全般で言っても、上位の学校はだいたいそうらしいけれど)。また彼ら

    数百人以上のネットワークをリアルタイムに背負って仕事するのが当たり前になる時代 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • IT最先端文化が一般に広く伝播するインパクト - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Danさんからトラックバックあり。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50428609.html 今更衝撃を受けていることが私にとっては衝撃だ 欄も「ウェブ進化論」も含め僕が書くものに対して、こういう感想を持つ人がけっこう多いので、僕の関心がどういうところにあるかを改めて簡単に書いておこうと思う。 僕が今いちばん面白いと感じている事は、IT最先端世界では当たり前だが限定的だった特殊な文化や習慣や発想や考え方が、「物心ついたときにネットの存在は当たり前」として育った世代においては、ハッカーとか技術系のほんの一部の人たちに限らず、ごくごく普通の人たちにまで広く伝播し、そうなったときに社会全体に及ぼすインパクトがおそろしく大きくなる、ということである。マーケティング用語でいえば、IT最先端文化が「キャズム」を超えたとき社会全体に何が起きるのかの

    IT最先端文化が一般に広く伝播するインパクト - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • http://moura.jp/clickjapan/robot/104/content01.html

    sk8
    sk8 2006/03/28