タグ

カーナビに関するski_yskのブックマーク (14)

  • 世界初!会話を学習しアナタだけの性格に育つカーナビAIを開発

    AIを活用した次世代カーナビを開発 株式会社エディア(社:東京都千代田区、代表取締役社長:原尾正紀、以下「エディア」)と、株式会社SPJ(社:東京都千代田区、代表取締役:江口天、以下「SPJ」)は、2018年3月12日(月)より、AI人工知能)関連技術機械学習※1、ディープラーニング※2、自然言語処理※3、ビッグデータ解析※4等)を活用した次世代カーナビ・ゲーム等の開発を目的とする共同研究開発を開始いたします。 共同研究開発により、ユーザーの行動・会話をAIが学習し、ユーザー毎の趣味・趣向に合わせて自動で進化・最適化した世界観・キャラクターを形成するサービスの提供を目指します。 ■共同研究開発の概要 共同研究開発では、多彩なスマホゲームやナビアプリを運営・開発するエディアが商品またはサービスの企画・学習データの収集を担当し、AIソリューション企業であるSPJがAI関連技術の支

    世界初!会話を学習しアナタだけの性格に育つカーナビAIを開発
  • 【地図ウォッチ】ヤフー×MapFan×トヨタ自動車、無料で使える最新カーナビアプリ3種の特徴と使い心地 年末年始の帰省・旅行ドライブにはどれを使う?

    【地図ウォッチ】ヤフー×MapFan×トヨタ自動車、無料で使える最新カーナビアプリ3種の特徴と使い心地 年末年始の帰省・旅行ドライブにはどれを使う?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • トヨタ製カーナビアプリが無料公開。使い勝手どう?

    トヨタ製カーナビアプリが無料公開。使い勝手どう?2016.12.02 18:2512,229 小暮ひさのり 安全と利便性。頂戴します。 トヨタ自動車はスマホ向けのナビアプリ「TCスマホナビ」を、12月1日から無料で公開しています。iPhone用、Andorid用がリリースされており、どちらも公式ストアから入手可能です。 特徴としては、 ・トヨタ独自のリアルタイム交通情報「T-プローブ交通情報」を利用可能 ・交差点での読み上げ機能を搭載 ・駐車場シェアリングサービスと連携。アプリから駐車場を予約できる ・災害発生時に、被災地域の交通状況がわかる「通れた道マップ」が利用可能 ・利用は無料 特筆すべきポイントは、走行ビッグデータから収集された独自のリアルタイム交通情報「T-プローブ交通情報」、「通れた道マップ」が利用できる点です。特に「通れた道マップ」は事故や災害で道路が分断された場合などでも現

    トヨタ製カーナビアプリが無料公開。使い勝手どう?
  • カーナビにイラッとするあの瞬間を地元ドライバーの土地勘で解決した「Waze」

    「このルートはないでしょ!」とカーナビに反抗しちゃう人へ。 Google Mapsでも他のナビアプリでも、ナビゲーションの指示に従わずに地図見て自分でルートを選んでいるドライバー、けっこう多いんじゃないでしょうか。地元ドライバーなら、なおさら。信号がない交差点や一方通行の道が何も横断している交差点など、ナビを外れ回り道をしてでも避けたい交差点ってたくさんあります。 テクノロジーが発達してナビアプリは見やすく、渋滞情報なども正確になってきてはいるものの、うっかり複雑な交差点に誘導されてしまって、曲がるのに何分もかかってしまう...そんなことありますよね。 カーナビアプリのWazeは、そんな交差点を避けてナビゲーションしてくれる新機能を追加しました。 Wazeは地元のロサンゼルスで働く人々の協力のもと「厄介な交差点リスト」を作りました。もちろん、ただ避けるだけでなく到着予想時刻を計算して、ど

    カーナビにイラッとするあの瞬間を地元ドライバーの土地勘で解決した「Waze」
  • 運送業界の人手不足を救うトラック専用カーナビアプリ、当面は無料

    ナビタイムジャパンは、「第7回国際自動車通信技術展」において、運送業向けのトラック専用のカーナビゲーションアプリを紹介した。トラックが対象となる通行規制を考慮したルート設定や、トラックが駐車可能な施設の検索が可能だ。トラック向けのカーナビが普及していないことに対応し、経験不足なドライバーでも働きやすくする。 ナビタイムジャパンは、「第7回国際自動車通信技術展」(2016年3月16~18日、東京ビッグサイト)において、運送業向けのトラック専用のカーナビゲーション(カーナビ)アプリを紹介した。トラックが対象となる通行規制を考慮したルート設定や、トラックが駐車可能な施設の検索にも対応している。トラックではダッシュボードに組み込むタイプのカーナビゲーションシステムが普及しておらず、走行ルートの計画は紙の地図を使う例も多かった。また、通行規制情報も紙ベースで発表されるなどアナログな側面が強かった。ア

    運送業界の人手不足を救うトラック専用カーナビアプリ、当面は無料
  • Android向け「カーナビタイム」に「ARナビゲーションモード」を追加――3月末から

    ナビタイムジャパンは、Android向けカーナビアプリ「カーナビタイム」に「ARナビゲーションモード」を3月末に追加する。iOS版も今後検討していく。 機能ではスマートフォンのカメラで撮影した道路上へ、ルートなどの拡張現実を表示して目的地まで案内。実際に走行している道路や交差点前方をカメラで撮影した画面に重ねるため、走行位置や進む方向をより直感的に把握しやすくなった。これにより地図モードでは通常モードと航空/衛星写真モード、降雨レーダーモードを加えた4種類から選べるようになる。 関連記事 ナビタイム、カーナビタイムで使える「カーナビリモコン」を先着4000人にプレゼント ナビタイムのカーナビアプリ「カーナビタイム」で使える「カーナビリモコン」のプレゼントキャンペーンがスタート。アプリをダウンロードし、アンケートに応えた先着4000人に提供する。 「カーナビタイム」に音声案内を聞き直せる「

    Android向け「カーナビタイム」に「ARナビゲーションモード」を追加――3月末から
  • 【動画あり】戦闘機用の技術を応用したスマホ車載スタンド「HUDWAY Glass」が話題

    スマホが普及した現代社会では、車を運転している最中に電話やメールがくるのは当たり前。でも、そこで画面に目をやると、前方から視界が逸(そ)れてしまい、超キケンだということは誰もが知っていることだろう。 「それじゃあ、カーナビを見るのも危ないんじゃない?」と思った方がいたとしたら、まさに正解。とにかく、運転時は前方に視界を置くのがマストなのである。そこで今回は、運転中の視線に関する危険を回避する為に開発された、話題のアイテムをご紹介したい。 ・アイテムの名前は『ハドウェイグラス』 そのアイテムの名前は『ハドウェイグラス(HUDWAY Glass)』という。どんなものかというと、スマホの画面を「ヘッドアップディスプレイ」という装置に映すことによって、前方の視界から目を逸れにくくするものなのだ。 ・ヘッドアップディスプレイ(HUD)とは では、「ヘッドアップディスプレイ」とは一体どんなものなのだろ

    【動画あり】戦闘機用の技術を応用したスマホ車載スタンド「HUDWAY Glass」が話題
  • 激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」

    ロボットや、遠隔操作電子レンジ、プログラミング学習キット、小さなMacなどあらゆる「オモチャ」を作り出せるコンピュータボード「Raspberry Pi」でマルチAV機能搭載のカーナビを自作できるキット「iCarus」が登場しました。 iCarus - Raspberry Pi CarPC | Home http://i-carus.com/ これがRaspberry Piで作るカーナビキット「iCarus」。7インチ液晶ディスプレイ搭載の2DINサイズでISO-10487規格に対応しているため、多くの自動車に取り付けられます。SDカードスロットにUSB端子も搭載しておりキーボードが接続でき、Wi-Fiアダプターを取り付ければ4Gでの高速通信も可能。基ソフトウェアはRaspbianを採用しています。 カーナビ画面はこんな感じ。「俯瞰モード」にも対応。 地図データはオープンソースの地図「Na

    激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」
  • バックミラーをハイテクにするとクルマがスマートになっちゃうんだよ | ROOMIE(ルーミー)

    カーナビ無いクルマでもあっという間にスマート化。 『Pioneer』が開発した新型バックミラーは、ミラーだけにとどまらないニクいヤツ。 5インチと液晶とミラーの体を裏側を見てみると、広角カメラが。こいつがクルマを一気にスマート化させます。 たとえば安全運転するためのサポートシステム。カメラが前方のクルマの動きを解析して危険度をお伝えします。高速道路ででも安心ですね。 リアビューカメラと無線接続して、全方位のドライブレコーダーにできちゃったりします。 音声で起動するシステムも備えてます。NTTドコモと共同開発したもの。手を離せない運転中でも入力しやすいようになっています。LTE回線を使ってカーナビ的な利用もOK。体の衛星通信システムによって正確な位置を刻みます。 ナビの目的地のお天気や地元情報なども分かります。 もちろん従来の“バックミラー”としての利用も可能です。来年中には利用できるよ

  • 運転席の目の前に置く、未来の透明なカーナビが実現だ | ROOMIE(ルーミー)

    車で知らない土地に行くときの必需品、カーナビ。 しかし、車の中央にディスプレイがあることに、見にくさを感じたことはありませんか? そんな人に使っていただきたいのが、透明のヘッドアップディスプレイカーナビ「Navdy HUD」。目の前に設置しても視界の邪魔になりません。 ヘッドアップディスプレイとは、人間の視野に直接情報を表示するディスプレイのこと。ゴツゴツした無骨なカーナビが主流の現在。この見た目はクール! さらに機能もすごいんです。 高機能プロジェクターから透明なディスプレイに映し出される、シンプルで見やすいナビゲーション。 カーナビ機能のほかにも、WiFi、Bluetooth搭載でスマートフォンと連動できる優れもの。たとえば電話がかかってきた場合、キャッチするときは親指を立て、切るときは指をスライドすれば電話をきれます。ハンズフリーで操作ができ、安全です。 そのほか、言語認識もできるた

  • 今日も安全運転で行こう! 『Safety Sight-接近アラート&ドライブレコーダー』で万が一にも備える|タブロイド

    自分では安全運転していたつもりでも、第三者の視点から見られるとけっこう緊張しちゃいました。 『Safety Sight-接近アラート&ドライブレコーダー』は、車間距離の詰め過ぎを注意してくれたり、走行を録画して運転の評価をしてくれます。これ、かなり高機能で当に無料でいいのかと思っちゃいました。 前方に車があると、自動的に認識してくれます。だけど、スマホの設置位置が悪いと、対向車に標準が合っちゃったりする。 車載スタンドは必須! カメラ位置や高さを調整すること 当然といえば当然ですが、このアプリを使う際は車載スタンドが必須です。事前に購入しておくといいでしょう。 起動時の画面はなんだかカッコいいカーナビみたいですね。スタートしたらカメラの方向をセッティングします。オレンジ色のラインを枠内に収めるようにスマホの方向を調整してグリーンになったら【OK】をタップしましょう。 このとき、すでに車の

    今日も安全運転で行こう! 『Safety Sight-接近アラート&ドライブレコーダー』で万が一にも備える|タブロイド
  • スマホとクルマが直結する『スマートフォンリンク アプリユニット』が斬新すぎてビビった

    今やクルマを運転するときに欠かすことのできないのがカーナビである。そして、今や生活するうえで欠かすことのできないのがスマホである。特にドライブ中は、なかなかスマホの画面も確認できず、「大画面で表示されればいいのにな~」と思った人も多いのではないだろうか。 そんななか……その2つの必需品をドッキングさせてしまった商品がパイオニアからひそかに発売されていた。その名も『スマートフォンリンク アプリユニット』である。一見するとカーナビだが、実はこれカーナビではない。果たしてどのような商品なのであろうか? ・操作は完全にスマホ感覚! スマホに専用のアプリをダウンロードすれば、大画面モニターに自分のスマホが表示される。しかし、ただ表示されるだけではないのだ。スマホの使い勝手そのままに、モニター上でスワイプやピンチアウトをすることができるのである。たとえば地図などをズームするときには指を2使ったピンチ

    スマホとクルマが直結する『スマートフォンリンク アプリユニット』が斬新すぎてビビった
  • 1