タグ

2017年11月18日のブックマーク (9件)

  • 脳で機械を動かす時代に備える「BMI倫理綱領3基準」とは?

    脳で機械を動かす時代に備える「BMI倫理綱領3基準」とは?:5分で分かる最新キーワード解説(1/3 ページ) 今回のテーマは「BMI倫理綱領3基準」だ。BMI(Brain Machine Interface)は、脳と機械を接続する技術の総称。脳波を計測してPC操作をするような研究もあるが、現在最も社会実装が近いのは、身体のまひを回復させる医療用BMIだ。しかしBMI利用に関する社会的合意や法的整備はまだまだだ。そこで世界のBMI研究のリーダーたちが提言したのが「BMI倫理綱領3基準」。医療用BMIの現状と、その将来を考えた提言の意味を紹介する。 「BMI倫理綱領3基準」って何? BMIは、脳細胞の活動状況をさまざまな手法で計測し、頭の中で考えていることを推測して機械に伝えるもので、脳と機械の仲立ちをする仕組みのことだ。この研究は特に医療分野で技術進歩が著しく、脳卒中などによる神経伝達機能の

    脳で機械を動かす時代に備える「BMI倫理綱領3基準」とは?
  • 「ファイル名を指定して実行」から、ウェブ検索を実行できるようにする方法 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    ホットキー “ 「Win」+「R」 ” を押して表示される「ファイル名を指定して実行」から、ウェブ検索を実行できるようにする方法を紹介します。 関連ツール : Cortana のウェブ検索結果を、Microsoft Edge ではなく既定のブラウザで開けるようにするソフト ■ EdgeDeflector このページで紹介する方法では、おそらくほとんどの検索エンジンを使うことができ、また複数の検索エンジンを使い分けることが可能です。 検索結果のページは既定のブラウザで表示されるようになっていて、必要であれば任意のブラウザで開くように設定することも可能です。 普段、色々な検索エンジンを使って調べ物をしている人におすすめです。 ちなみに、仕組みとしては、 よく使うファイルを、キーワード入力のみで開けるようにする方法 と同じような感じです。 準備 まず、メモ帳などの テキストエディタ を開きます。

    「ファイル名を指定して実行」から、ウェブ検索を実行できるようにする方法 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
  • その過充電、止めてみせます。USB機器のオンオフを予約できるタイマースイッチ

    その過充電、止めてみせます。USB機器のオンオフを予約できるタイマースイッチ2017.11.15 20:005,734 ヤマダユウス型 ひときわバッテリーを気にするアナタに。 ヘッドライトの歴史はKOITOの歴史、そして現代人の歴史はすなわちバッテリーの歴史です。もはや時計を見て動くのではなく、「バッテリーが少なくなってきたのでそろそろ……」なんてこともあったりなかったりで、ファントムバイブレーションな民にとってバッテリーの延命は永遠のテーマといえます。 で、バッテリー劣化を防ぐためによく言われるのが、過充電と放電。このうち放電は意識的にできるとしても、就寝時に充電をするスタイルでは過充電は避け難い問題だったりします。それをなんとかするため、サンコーレアモノショップが考えました。 Image: サンコーレアモノショップその名も「USB24hタイマースイッチ」。こいつはUSB機器の電源をオン

    その過充電、止めてみせます。USB機器のオンオフを予約できるタイマースイッチ
  • 無料でウェブサイトやアプリのプロトタイプをみんなで共有&改善できる「InVision」

    機能だけではなくUI(ユーザーインターフェース)のデザインはもちろん重要な要素です。しかし実際の使いやすさや見やすさは作成してみないとわからないこともしばしば。そのため、プロトタイプを作成して確認・検証を行いながら製品版をブラッシュアップしていくことは非常に重要です。「InVision」はプロジェクトに関わる人全員がプロトタイプを共有&検証できるというサービスで、UberやAirbnb、Netflixなど海外大手ウェブサービスも利用しています。 InVision | Digital Product Design, Workflow & Collaboration https://www.invisionapp.com/ まずは登録を行います。公式サイトの「GET STARTED - FREE FOREVER!」をクリックします。 上からメールアドレスと名前、パスワードを入力して「CONTI

    無料でウェブサイトやアプリのプロトタイプをみんなで共有&改善できる「InVision」
  • 無料で多彩なスクリーンショットを撮れ簡単な画像加工も可能なソフト「Greenshot」を使ってみた

    ページ内容を画像として記録するスクリーンショットは便利ですが、Windows標準の機能の使い勝手はイマイチです。無料ソフトの「Greenshot」は、範囲指定やスクロールしたページ全体の保存などさまざまな方法で簡単にスクリーンショットを撮れ、簡単な編集まで可能だとのこと。実際に使い勝手を試してみました。 Greenshot http://getgreenshot.org/ 「Greenshot」は、無料のWindows OS版と、有料のiOS版がありますが、今回はWindows版を使ってみます。 ◆インストール・日語化 まずは、Greenshotのインストールと、使用時に表示される言語を日語にしてみます。トップページに行き「DOWNLOADS」をクリック。 ダウンロードページに移動します。「LATEST STABLE」をクリック。 実行形式のファイルをダウンロードして起動します。 セキ

    無料で多彩なスクリーンショットを撮れ簡単な画像加工も可能なソフト「Greenshot」を使ってみた
  • 実用化目前! 電池レスの無線キーボード

    富士通セミコンダクターは展示会「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」(会期:2017年11月15~17日)で、電池を搭載しない無線キーボードのデモを公開している。 UHF帯RFIDとFRAMの組み合わせで 配線がなく、バッテリーも搭載しないキーボードが2018年に発売されるかもしれない――。 富士通セミコンダクターは2017年11月15日から17日までの会期で開催されている展示会「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」(会場:パシフィコ横浜)で、UHF帯による無線給電技術を活用したバッテリーレスでかつ、ワイヤレスのキーボードやリモコン、電子ペーパータグの展示を実施している。 キーボードは、Bluetoothなどの2.4GHz帯無線を用いたワイヤレスキーボ

    実用化目前! 電池レスの無線キーボード
  • HEML - HTMLメール用のサブセット記法

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 日はかつてテキストメールばかり使われていましたが、ようやくHTMLメールが普及してきています。セキュリティ上の懸念も殆どなくなり、カラフルだったり装飾ができるというメリットに注目が集まっています。 そんなHTMLメールをすべてのデバイスに適切に配信できる形にしてくれる、それがHEMLです。 HEMLの使い方 HEMLはHTMLのサブセットのような記法です。 右側にあるのがごく基的な形式です。 マーキーを流したりできます。 生成後のHTMLは右側のようになっており、ブラウザの互換性を維持できるようになっています。 カラムを用いるようなデザインも簡単に作れます。 HEMLの記法に沿って記述することで、各種ブラウザやスマートフォンアプリに対応したHTMLメールができるようになります。

    HEML - HTMLメール用のサブセット記法
  • 傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」

    傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」2017.11.16 12:1534,491 たもり すばやくて、綺麗に治ってる。 手術後などのタイミングで傷口をふさぐ際には、縫合や医療用ステープラーといった手法が使われますが、同じような作用ながら絆創膏のように簡単につけられ、メリットも多い革新的な器具が開発されました。microMendと呼ばれるこの器具は、 すでに臨床研究でいい結果を出しています。 microMendの形状は薄い粘着性の細長いテープの両端に小さな「microstaples」が2列ずつ並んでいるというもの。これを貼るには、看護師または医師が傷口を挟んで並行になるように、傷口をはさんで片側ずつのせてmicrostaplesを皮膚に差し込みます。どうやらその際に痛みはないようですが、まあケガを負っている状態ならそのくらい痛いと感じないのかも

    傷口を縫い合わせるのはもう古い、手早く装着できる次世代の絆創膏「microMend」
  • 「この記事の信頼性はこのぐらい」を教えてくれるChrome拡張『CivikOwl』 | 100SHIKI

    最近お役所関連で調べ物をするときは直接電話してきいてみることにしている。 ネット上にもたくさん情報はあるのだが、いろいろ問題があったので、どうにも「当かな?」と思ってしまうのだ。 そう考えるとCivikOwlのようなサービスが出てきても不思議ではない。 このサイトで配布されているChrome拡張機能を使えば、「この記事の信頼性はこのぐらい」といったことを教えてくれる。 あくまでも目安にしかならないだろうが、常に「これってホントかな?」という意識を持てる点は良いのではなかろうか。

    「この記事の信頼性はこのぐらい」を教えてくれるChrome拡張『CivikOwl』 | 100SHIKI