タグ

2008年7月3日のブックマーク (7件)

  • ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で

    動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日映像ソフト協会などの会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。 これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。 ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日動画協会(AJA)、社団法人日映像ソフト協会(JVA)、社団法人日映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。 3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。 なお、AJAはアニメーション製作会社を中心

    ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 放置サイトみると悲しくなりませんか?

    最終更新日 1997年12月28日 こんな古いサイトを見るとなぜか悲しくなる。 ああ、この人は今なにしているんだろうか。 ネットしているんだろうか。 昔はサイト運営を頑張っていたのになぜ更新を やめたんだろうか?などと感じます。 2chスレの書き込みが02/11/03とか古いのを 見ていると激しく悲しくなります。 悲しいというか、さびしいというか そんな気分になりませんか?

    sky-graph
    sky-graph 2008/07/03
    このスレのタイムラインも味がw / 放置サイトあるなぁ。2001年頃だったか、hatenaというとこから胡散臭いクローラーが来てたなぁ。
  • 週刊VOCALOIDランキングについての考察。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    今回はランキング動画について考察していきたいと思います。 VOCALOID系のランキング動画の筆頭といえば、週刊VOCALOIDランキングでしょう。 VOCALOID系ランキングとしては最初期存在し、高い注目を得ているランキングです。 最近はこの動画に対して細かい注文も出ているようですが、 一体どうしてそのような意見が出てくるようになってきたのかをメインテーマとして考察を行っていきたいと思います。 前々からこのような内容については様々な議論が行われていますが、とあるUP主の動画削除などから ニコニコ動画の再生傾向について改めて知ったことがあったのでそれを踏まえつつ自分の考えを述べていきたいと思います。 1.週刊VOCALOIDランキングが影響を持つに至った主要因 ・初期の有名ランキング動画の形式を踏襲し、動画としてクオリティを保っている。 ・露出、他ランキングへのリンクを控えることで、UP

    週刊VOCALOIDランキングについての考察。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
  • 【攻殻機動隊】i doをソロギターで弾いてみた【菅野よう子】

    「お前・・・左手で鶴は折れるか?」広能の他の演奏など→mylist/7 新作 「innocent starter」sm8159264

    【攻殻機動隊】i doをソロギターで弾いてみた【菅野よう子】
  • E-coli実験に情けない反論をするインテリジェントデザイン理論家Michael Behe

    1988年から44000世代にわたる大腸菌の実験で示される進化の歴史の偶発性についての研究が、最近報じられた:Bob Holmes: "Bacteria make major evolutionary shift in the lab" (2008/06/09) on NewScientist.com 大きな進化のイノベーションが研究者の眼前に展開した。そのような稀で複雑な新規の特徴が進化によって形成されるのを捉えたのは、これが初めてである。対象の種は細菌なので、科学者たちは、偶発的イベントの蓄積によって進化的新規特徴が出現した歴史をリプレイできた。20年前。米国East LansingのMichigan State Universityの進化生物学者Richard Lenskiは、ひとつの大腸菌とその子孫から12個の大腸菌実験群を作った。それ以来、Lenskiの観察のもとで、12群は成長

    E-coli実験に情けない反論をするインテリジェントデザイン理論家Michael Behe
  • 実験室で大腸菌の進化を観察 | スラド

    進化生物学者のRichard Lenski氏は20年前に1つの大腸菌(Escherichia coli)から12のコロニーを培養し、その後44,000世代に渡り観察し続けてきましたが、その一部が大幅な進化を遂げたのが観察されました(PNAS掲載論文要旨、NewScientist記事、家/.記事より)。12の各集団で観察された変化はおおむね共通でしたが、31,500世代目あたりで1つの集団の大腸菌が、培地に含まれるクエン酸塩を代謝する形質(Cit+)を進化させました。クエン酸塩を利用できないという特徴は大腸菌を他の細菌から識別するのに使われる形質の1つであり、大腸菌の種の境界と通常考えられているものを超えたと言えるそうです。Lenski氏はその後、500世代毎に冷凍保存しておいた大腸菌をそれぞれ培養し、同じ進化が再現できるのかを実験したところ、最初にCit+が発生した元の集団の、20,00

    sky-graph
    sky-graph 2008/07/03
    特定のコロニーのみで進化、ということは何か差異があるんだろうか
  • 「HIVに感染しない突然変異者たち」を応用した遺伝子治療研究 | WIRED VISION

    「HIVに感染しない突然変異者たち」を応用した遺伝子治療研究 2008年7月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe CCR5遺伝子をT細胞から切り取るジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ Photo credit: Sangamo Biosciences 一部の人々の体内では、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対して驚くほどの抵抗力がつく突然変異が起きている。そして研究者たちは、そのような抵抗力を誰にでも持たせるための方法をついに見つけたのかもしれない。 ウイルスは細胞に入り込んで乗っ取るが、細胞に入り込むには手がかりが必要だ。HIVは、T細胞の表面を覆っている、CCR5と呼ばれるタンパク質を手がかりにして侵入する(T細胞は主要な2種類の白血球細胞のうちの1つで、身体がウイルスと戦うのを助ける重要な役割を担っている)。 1990年代に、不特定