タグ

2009年4月7日のブックマーク (5件)

  • au携帯のアドレス帳をMacのアドレス帳に移行する。 | ゼロ・デザイニング [0-designing]

    iPhone発売に備えて、au携帯からMacのアドレス帳にデータを移行した。 どうやればいいのか、ちょっと検索して調べたんだけど、出てこなかったので、自分でトライ。何か抽出用のソフトでも必要なのかと思っていたら、すごく簡単にできたので、メモしておく。 まず、au one に携帯からアドレス帳を保存。 次に、Macから自分の au one のPCサイトにアクセス。 アドレス帳をCSVでエクスポート。 Macのアドレス帳で、このエクスポートしたCSVファイルをインポート。 これだけ。 au one を利用していないと、利用設定などで若干手間がかかるかもしれないけれど、とても簡単にアドレスをMacに移せる。 au one 最高。ありがとう、au。でも、さようなら au。 これで連絡先については、準備OKだ。 今まで、あまり携帯とPCの連携だったりを意識した使い方をしてこなかったので、新鮮な感じだ

  • やってはいけない!!MySQLに悲鳴をあげさせる10の方法

    いつも「MySQLを使うときはこうするべき」という観点から記事を書いているが、今日は逆に犯してはいけない過ちをリストアップしようと思う。 1. 全てのカラムにインデックスをつけるデータベース初心者がもっともやってしまいがちな間違いはコレではないだろうか。インデックスはいい。検索がとても速くなるから。しかし、それと引き替えにインデックスは更新するときにコストがかかるし、その分多くのディスクスペースを消費する。特に更新にかかるコストは時に甚大で、該当するインデックスのページがキャッシュ上にない場合はディスクからいったんそのページを読み込まなければいけない。ディスクアクセスは動作にとても時間がかかるので、インデックスが多数、例えば全てのカラムに付いていたりすると「あれ?固まったか?」というような状態になってしまうことがあるだろう。インデックスは必要なカラムにだけつけるようにテーブルを設計しよう。

    やってはいけない!!MySQLに悲鳴をあげさせる10の方法
  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
  • 3Mix-MP法

    登録商標となっている「3Mix-MP」の使用契約が,2012年3月31日ですべて切れました. その後の契約は,3Mix-MP法のロゴマークを使った表記(認証マーク)となります. 従って2012年4月1日以降,3Mix-MP,3MIX-MP,3mix- mp,スリーミックスエムピーなどの記載があるHPは,宅重が行っている3Mix-MP法をやっていない医院ですのでご注意下さい.認証マーク登録医はこちらをご覧下さい。

    3Mix-MP法
  • エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 島津悠樹と申します。Yahoo! JAPANのソーシャルメディア系サービスの開発・ユーザーインターフェース(以下UI)設計を担当しています。私からは「エンジニアにもわかる『ユーザーインターフェース設計』」と題し、エンジニアのみなさまに考え方のヒントとなるようなネタをお届けします。 エンジニアの方々にとって、UI設計は、おもしろそう、けれど、どこかとっつきにくい......、そんな印象を持っておられるのではないかと思います。 私も以前はそう思っていました。ですが、とっつきにくさを理由にUI設計をやらないのはもったいない、という思いで試行錯誤した結果、なんとか、UI設計のお仕事をいろいろ担当させていただくことができるようにな

    エンジニアにもわかる「ユーザーインターフェース設計」