タグ

2017年11月19日のブックマーク (6件)

  • 深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー

    深センは大都会だった。新しいものにあふれ、新しいものが作られていた。若者が集まり、若者のためのルールが作られていた。猛烈な勢いであらゆることが変化し、雑多な活気に溢れていた。皆、大金持ちになる夢を見ていた。 2017/11/10〜11/15、深センに Maker Faire Shenzhen 深圳制汇节 – November 9-10 , 2019 の開催に合わせて旅行に行った。数年ぶりの海外旅行で、初めての中国だった。主にギークハウス関係の友達とともに10人くらいでいった。Airbnbはシェアしたが、飛行機はバラバラに取ったので結構一人で旅行に行く形に近くて、でも日人同士で情報交換も出来て、バランスが良かった。ギークハウスの協力はするが介護や干渉はしない人間関係は好きだ。 深センの基礎情報はWikipediaでも見て。 深圳市 - Wikipedia QRコードで出来た都市 深センでは

    深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー
    sky-y
    sky-y 2017/11/19
    “深センは大都会だった。新しいものにあふれ、新しいものが作られていた。若者が集まり、若者のためのルールが作られていた。”
  • 『職場の問題かるた』特設ページ

    ベストセラー『職場の問題地図』から生まれた、働き方改革の最終兵器 重たい&カタい「働き方改革」、 もうおしまい! 「ムリ」「ムダ」「おかしい」を 楽しく“言える化”して 生産性アップ! みんなが思っている、けれどなかなか口に出せない職場の問題を「あ」から「ん」までのかるたに!(イラストは白井匠さん) 問題の解決策もギュッと凝縮した特別冊子もついてます!(解説は沢渡あまねさん) 人気声優・戸松遥さんによる 読み上げ音声もダウンロード可能!

    sky-y
    sky-y 2017/11/19
    『職場の問題かるた』、戸松遥さんの読み上げ音声がじわじわ来る。
  • 哲学のホラー――思弁的実在論とその周辺 - sensualempire's diary

    近年、スラヴォイ・ジジェクやアラン・バディウ、カトリーヌ・マラブーらの影響下で、英語圏において生じた大陸哲学への新しい関心は、何人かの哲学者や思想家を巻き込む形で思弁的実在論(speculative realism: SR)と称されるある哲学的立場、ないしフッサールが自身の創した現象学をそのように呼ぶことを推奨したやり方に従うならば、哲学的「運動」を生み出した。2007年にイギリスのロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ*1で開催された、クァンタン・メイヤスー、グレアム・ハーマン、レイ・ブラシエ(Ray Brassier)、イアン・ハミルトン・グラント(Iain Hamilton Grant)の四人をメンバーとする同名のシンポジウム*2が、一般的にはこの運動の直接的起源とみなされている。そこに読み取られるこの運動の基的方向性は、カント主義(Kantianism)の乗り越え、相関主義(cor

    哲学のホラー――思弁的実在論とその周辺 - sensualempire's diary
    sky-y
    sky-y 2017/11/19
    “しかるに恐怖は存在論的な不可能性と切り離せない。それは恐怖という感情が、理念的には、思考する私たちの存在をリテラルに脅かすものの存在に対応しているからである。” 哲学の中でも新しい話だけど、面白そう
  • 秀丸エディタの弱いところ、強いところ - Qiita

    みなさんは何エディタを使っていますか。私は秀丸エディタです。エンジニア界隈では肩身の狭い思いをしがち(Qiita で記事を探しても100件程度しかヒットしないです )ですが、秀丸エディタには秀丸エディタの良さがあると思っています。 そこで「弱いところ」「強いところ」という観点で所感をまとめてみました。 最初に結論から まず最初に結論として、秀丸エディタの「弱いところ」と「強いところ」を踏まえた上で、秀丸エディタが向いていると思われるユーザーの特徴を挙げておきます。 Windows 使いである UNIX 系エディタ(VimEmacs、Sublime Text, Atom etc...)は習得がムズすぎて挫折した マウス使いである 日語ドキュメント、ブログ、小説などを書く用途がメイン 基的にプログラミングには不向き プログラミングを行う際に外せない機能は多数あります。たとえば、 1 コー

    秀丸エディタの弱いところ、強いところ - Qiita
    sky-y
    sky-y 2017/11/19
    「Windows の、この慣れ親しんだ操作感を前提にした、でもできるだけ使いやすいエディタが欲しい」「UNIX 系エディタに挑戦してみたけどダメだった」この辺の層は潜在的に少なくないのに、表に出てきにくい気がする。
  • OSSドキュメンテーション勉強会に行って、LTした #kbkz_tech - by shigemk2

    ドワンゴ主催の、歌舞伎座.tech#14「OSSドキュメンテーション勉強会」に行ってきて、LTしました。 こちらは資料です。ひたすらドキュメントに貢献し続けた話をしました。 ドキュメントを直し続ける話 #kbkz_tech from Michihito Shigemura 以下、感想というか雑感を雑に書きます。 あんまり準備できなかったこと 来なら1週間前には資料が出来ていて、前日までには1回は通しで練習して、発表にかかった時間を確認してスライドを削ったり増やしたりする作業をやるのですが、仕事が忙しいのと、休日もfish-shellにプルリク投げたりしていたので、あんまり時間がありませんでした。 LTも5分なのか10分なのかイマイチよく分からず、当日も尺余りで発表時間がどんどん前倒しになっていくので時間が余ったので10分どころか30分かけてお話しても良かったのですが、実際にかかった時間は

    OSSドキュメンテーション勉強会に行って、LTした #kbkz_tech - by shigemk2
    sky-y
    sky-y 2017/11/19
    “ドキュメントのメンテはボランティア率が高く、ドキュメントのメンテは誰もやりたがらないので人が集まらないし、(中略)突き詰めるとヒトとカネと時間の問題になります。” めっちゃ分かる(Pandocの翻訳も…)
  • Nuxt.jsで変わる開発フローとUniversal JavaScriptのイマ #jsfes

    2017.11.18 HANATANI Takuma(@potato4d) #jsfes

    Nuxt.jsで変わる開発フローとUniversal JavaScriptのイマ #jsfes
    sky-y
    sky-y 2017/11/19
    Vueベースでサーバサイドレンダリング(SSR)ができるやつ。技術として筋は良さそう。しかし「Universal=昔で言うところのIsomorphic」って、Isomorphic自体がまだ広まってないのにオワコン化っすか・・・