東京に関するslandのブックマーク (19)

  • 結婚や子育てを考える“おのぼりさん”に、どうか幸あれ。 - シロクマの屑籠

    『地方創生』は結局インチキじゃないか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) リンク先の主旨には賛成だ。「地方創生」とは言うけれども、助成金をただばらまくだけではまずかろうし、廃村が免れないエリアと中核都市然としたエリアを一緒くたに論じられるわけがない。少子化問題に限らず、地方にテコ入れをやるとしたら相応のメリハリは必要だろう。 そんな話はさておいて、私がぼんやりと思ったのは「地方の出生率は頭打ちだろうから、東京(や大都市圏)の出生率をあげてくれよ」という事だった。総務省統計局の未婚率についての統計をみると、25〜39歳の未婚率は首都圏や近畿大都市圏で低いので、婚姻率が高くなれば出生率も改善しそうにみえる。だが、首都圏(あるいは他の大都市圏)で結婚し、子どもをもうける決断をするのはなかなか大変だ。 私は田舎者なので、特に“おのぼりさん”が結婚して子どもをもうける難しさに思いを馳せたくなる。

    結婚や子育てを考える“おのぼりさん”に、どうか幸あれ。 - シロクマの屑籠
    sland
    sland 2015/04/11
    親が遠くないところにいるか(=いなければ加点)ってのが保育園の入園審査基準の一つになっている辺りは、この問題に対する一つの対応ではあると思うけれど。“おのぼり”する自由は資本主義の基本ルールと思う
  • 舛添知事 ヘイトスピーチ規制の法整備を NHKニュース

    東京都の舛添知事は、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動について、「そんな恥ずかしい言論を許していいのか」と述べ、6年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、政府・与党に対し、規制するための法整備を進めるよう求める考えを示しました。 東京都の舛添知事は、都内で開かれた鳩山元総務大臣が会長を務める自民党内のグループの会合で来賓としてあいさつしました。 この中で、舛添知事は、「ヘイトスピーチ」と呼ばれる民族差別的な言動を繰り返す街宣活動について、「仮に個人に対してであれば脅迫罪に当たる。こんなことをやっていたら東京オリンピックはできない。人種や国境、宗教の壁を越えて、スポーツで結びつく平和の祭典の開催都市で、そんな恥ずかしい言論を許していいのか」と述べました。 そのうえで、舛添知事は「東京都が条例で規制しても周辺の都市で同じことをやられたらどうしようもない

    sland
    sland 2014/08/06
    表現の自由は最大限尊重すべきで言論を法で規制するには時期尚早じゃないかと思っていたこともあるけど、もうそういうことを考えるべき時期かもしれないですね。慎太郎知事では絶対に出てこない話だなあ
  • <都議会>セクハラやじ 女性議員に「早く結婚しろ」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京都議会の会議で18日、みんなの党会派の塩村文夏(あやか)議員(35)が、女性の妊娠・出産を巡る都の支援体制について一般質問をしていた際に、男性の声で「早く結婚しろよ」「子供もいないのに」などのヤジが飛んだ。同会派は、議員席からだったとして「公の場でセクハラ発言を受けた」と反発。発言議員を特定し、注意するよう議会運営委員会に申し入れる。 塩村氏は議長席前の演壇でヤジを浴び、声を詰まらせる場面もあった。質問終了後、報道陣に「女性の気持ちを代弁していただけに腹が立つし、悲しい」と語った。同会派の両角穣(もろずみみのる)幹事長は「6年後に五輪が開かれる都市の議会でこういう発言が出るのは恥ずかしい」とあきれた様子。一方、議運の吉原修委員長(自民)は「聞いていない」とした上で、「(各)会派の中で品位のない発言をしないよう確認すればいいのでは」と述べるにとどめた。 塩村氏は昨年6月の都議選で初

    sland
    sland 2014/06/19
    ヤジって議員の本音が出るからね。政権与党に所属する議員がこういう感覚でこの国の少子化が解決するわけがない
  • 高画質再生推奨! 今から22年前の1992年に「HD画質で撮影された東京」の映像が逆に新鮮でスゴイ!! | ロケットニュース24

    » 高画質再生推奨! 今から22年前の1992年に「HD画質で撮影された東京」の映像が逆に新鮮でスゴイ!! 特集 今や高画質な映像が当たり前! たとえばテレビ。かつてのアナログ時代の映像と、今の地デジ時代の映像とでは、画質の細かさが月とスッポン並みに違います。映し出される「当時の光景」と共に、荒い画質からも「古いなぁ」と感じてしまうもの。 ところが……モロにアナログ時代の22年前、1992年の東京の街が、今主流の「HD画質」でされていたとしたら……!! ということで今回は、YouTubeに公開されている奇跡の映像「(HD)1992年の東京の日常風景」シリーズをご紹介します! 映しだされているのは22年前の光景なのに、画質は720pのHD映像! 細かい……キレイ……美しい! 動画の説明欄に「当時としては珍しいハイビジョン映像だと思われます。」とありますが、こんな時代にHD画質で撮影していたと

    高画質再生推奨! 今から22年前の1992年に「HD画質で撮影された東京」の映像が逆に新鮮でスゴイ!! | ロケットニュース24
    sland
    sland 2014/04/25
    あとでじっくり見よう
  • 家入一真氏、都知事選で「優しい革命を起こす」【会見速報】

    起業家でネット企業役員の家入一真氏(35)が1月22日、東京都庁(新宿区)で会見を開き、2月9日に投開票が行われる都知事選への出馬を表明した。会見には供託金を支援したライブドア元代表取締役社長の堀江貴文氏も「応援団」として参加。ネットを駆使した選挙戦を展開し、若い世代を中心に支持を訴えていくことを明らかにした。家入氏はネット事業者の「paperboy&co.」創業者として知られ、JASDAQに最年少社長として上場。数々のサービスやプロジェクトを立ち上げるなど、ネットユーザーの間で人気が高い。

    家入一真氏、都知事選で「優しい革命を起こす」【会見速報】
    sland
    sland 2014/01/23
    paperboy&co.を成功させるまでのストーリーには魅力的なものを感じるんだけど、良くも悪くも空気読めない感じの彼は泥臭さが求められる政治家よりも起業家、篤志家として民間で活動する方が向いてるんじゃないかと
  • 水道橋博士が語る【5000万円事件発覚の翌日に猪瀬直樹と話したこと】 | 後世に残したいラジオの話

    2013年12月9日に放送されたTBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」にてゲストの水道橋博士が東京都知事の猪瀬直樹氏との最近のエピソードを話していました。徳洲会5000万円事件発覚の翌日に猪瀬さんと会ったという水道橋博士。まさかの展開でした。 ■会話をしている人物 水道橋博士 (お笑いコンビ「浅草キッド」) 小田嶋隆 (コラムニスト) カンニング竹山 (お笑い芸人) 赤江珠緒 (フリーアナウンサー) 小田嶋 猪瀬都知事と博士がお会いしたという話を小耳に挟んだので是非その話を、生なところをお伺いしたいなと 赤江 うん 竹山 うん 水道橋博士 あのぉー、一水会を通してお会いしました。 一同 ウハハハ!(笑) 水道橋博士 そんなこたぁない(笑)。 竹山 そうですよ、おかしいですよね(笑) 小田嶋 違うんですか(笑) 水道橋博士 11月24日に、秋葉原のベルサールってところで『ビブリオバトル書評合戦

    水道橋博士が語る【5000万円事件発覚の翌日に猪瀬直樹と話したこと】 | 後世に残したいラジオの話
  • 「世田谷ナンバー」反対で提訴 NHKニュース

    車のナンバープレートに地元の地名を表示するいわゆる「ご当地ナンバー」を東京・世田谷区が要望していることに対し、反対する住民が「『世田谷ナンバー』ではなく、今の『品川ナンバー』のままがいい」と裁判を起こしました。 ご当地ナンバーは、地元の地名を車のナンバープレートに表示する制度で、東京・世田谷区はことし6月、現在の品川ナンバーから世田谷ナンバーに変更したいという要望書を国に提出しました。 これに対し、世田谷区の住民23人が「今の『品川ナンバー』は多くの人が愛着を持っていて、強制的に変えるべきではない。区はアンケートで80%が賛成だというが、回答は高齢者が多いなど公正ではない」などと主張して、1日、ナンバーを変えないよう国に求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 原告は会見で「ご当地ナンバーを導入したほかの地域と比べても世田谷区は面積が極端に狭く、自分の住所を公表しながら車を走らせることに

    sland
    sland 2013/08/01
    いっそ「東京」ナンバーに統一してみてはという気も・・・。練馬ナンバー地域出身で現在品川ナンバー地域に住む知人曰く、「確かに憧れはあったけど、今となってはたまに見る練馬ナンバーに安らぎを覚える」と
  • 12月から24時間運行=深夜の利便性向上―東京都営バス (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都は13日、都営バスの24時間運行を12月から始めると発表した。渋谷―六木間を毎週金曜日の深夜から土曜日の早朝にかけて試験的に運行。利用状況に応じて拡大を検討する。 都営バスの24時間運行は、4月に猪瀬直樹都知事が年内にも開始する意向を表明していた。都は「深夜交通を充実させることで、国際都市東京の魅力を高める」としている。

    sland
    sland 2013/06/13
    まず金曜深夜からというのは妥当なところかと。需要はあるだろうけど、複数人だとタクシーに乗りそうで、知名度を上げることがカギになりそう
  • 人口の都市集中が必要だ - 池田 信夫 (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    東京・大阪・名古屋の3都市で地下鉄の24時間運行を行なうという案が発表された。こんなことは「アベノミクス特区」などと銘打つまでもなく、世界の主要都市では当たり前のことだ。「これで人口の都市集中が進む」という批判もあるようだが、むしろ今やるべき「成長戦略」はさらなる都市化なのだ。 上の図のように、1960年代まで日の人口は大都市圏に集中を続け、それが高度成長の源泉になっていた。しかし70年代から急速に人口集中率が下がり、成長率も下がった。これは一般には石油危機にともなう不況が原因と考えられているが、増田悦佐氏は逆に、田中角栄以来の地方に公共事業を集める政策が都市集中を阻害して成長率を下げたと論じている。 特に今後の人口減少時代には、全国に満遍なく公共事業をばらまく「国土強靱化」なんて、もっての他だ。必要なのは、3大都市圏と地方中核都市に人口を集中し、公共投資やインフラ整備もコンパクトシ

    sland
    sland 2013/04/23
    記事を読むと「東名阪と地方中核都市への集中」って書いてるね。コンパクトシティ構想が県庁所在地レベルの地方都市ではもてはやされた時期もあるし、程度の問題こそあれ、人口の集中を許容する世論は大きいのかも
  • 東京新聞:シモキタ再開発に一石 反対派シンポに区長出席へ:社会(TOKYO Web)

    京王井の頭線(左右方向)と小田急小田原線(上下方向)が交差する下北沢駅周辺=東京都世田谷区で、社ヘリ「あさづる」から 路地が入り組む雑多な街並みが人気の東京・下北沢(世田谷区)の再開発をめぐり、賛成派と反対派が対立してきた問題で、世田谷区長が初めて反対派主催のシンポジウムにパネリストとして参加する。開発推進に協力してきた商店街振興組合理事長も同席の予定で、反対派は「賛否両派の同席は画期的。シモキタらしい駅前広場を一緒に考えたい」と問題解決の第一歩と期待している。

    sland
    sland 2011/08/21
    賛成派と反対派の妥協できる着地点を上手いこと打ち出せたら、名区長になり得るだろうな
  • ちょっと暗くなった夜の東京

    節電で様々な施設、看板などの照明が落とされて、ちょっと暗くなった夜の東京の様子を微速度撮影してみました。動画の冒頭では昨年撮影したものと何ヶ所か比較しています。今回、特に撮りたかったのは、東京タワーと渋谷のスクランブル交差点周辺。やはり以前とは印象が変わっていました。 camera : Canon EOS 5D Mark II lens : MC ARAX 2.8/35mm Tilt & Shift lens : Canon EF24mm F2.8 camera : Pentax K-5 lens : MC BIOMETAR 2.8/80mm & Tilt Adapter Pentacon Six music : Sounds From The Past by mindthings http://www.jamendo.com/en/track/34403 六木ヒルズの展望台から撮影した

    ちょっと暗くなった夜の東京
    sland
    sland 2011/04/22
    やっぱり東日本は非日常感が強いのかな・・・
  • 東京メトロの駅が汚い理由

    常日頃思っていた、「東京の地下鉄の駅が汚い。それに、都営よりメトロのほうが汚い」っていう疑問をふっとつぶやいたところ、中の人である、@k_semakiさんが調査の上、ご回答くださいました。 予算とかの前に、組織設計の問題っぽい。

    東京メトロの駅が汚い理由
    sland
    sland 2011/01/22
    各社の電車やバスを見ても、洗車の頻度が下がっているなと思う。民営化で「合理化」に目覚めたメトロが、こういう手近なコストカットに真っ先に飛びついたのはある意味で当然の流れかもね
  • スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー パリにモンパルナス・タワーが完成したのは1972年。フランスで一番高い超高層ビルとして、街の中心部に誕生した。この建物は当時、現代化への道をひた走る「新生フランス」をリードする「新生パリ」のエスプリのシンボルして期待された。それは「ほかの先進工業諸国に遅れを取るものか」という意思表示だった。 だがその外観はといえば、六木ヒルズよりはややマシという程度の醜悪さ。時とともに、モンパルナス・タワーは大きな過ちだったことが明らかになってきた。パリの景観を壊しているのだ。 パリは歴史的に「平ら」な都市だ。太陽の光はまっすぐ地面に届き、木々はすくすくと育つ。たちの悪い旅行会社にそそのかされでもしない限り、モンパルナス・タワーを訪れる日人観光客などいないだろう。パリにはこんなジョークもあるくらいだ。「パリで最も美しい景色は、モンパルナス・タワーからの眺め。なぜか

    スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    sland
    sland 2010/12/20
    景観意識の非常に高いフランス人の戯言と切り捨てるのは簡単だけど、スカイツリーが東京タワーのように後世まで愛される建造物になるかっていうと、まあそれは怪しいよね
  • | コミュニケーションという不思議。

    プロフィール|ピグの部屋ペタニックネーム:すだしん自己紹介:を1冊、書き上げました。『次世代広告進化論』というタイトルです。ぜひ、手にとってみてください。 ...続きを見る

    | コミュニケーションという不思議。
    sland
    sland 2010/10/16
  • 環境ファシズムの足音が聞こえる:あらためて宮下公園のナイキ公園化に反対する - カトラー:katolerのマーケティング言論

    東京都渋谷区は18日、区立宮下公園の命名権(ネーミングライツ)を、スポーツ用品メーカー「ナイキ・ジャパン」(東京・品川)に売却する方針を区議会で明らかにした。ナイキ側の予算で公園改修も進めるという計画だ。(アサヒコムより) 渋谷区が、ナイキに宮下公園のネーミングライツ(命名権)を売り、「ナイキ宮下公園」化する計画を公式に発表した。ナイキ・ジャパンが費用負担する形で、宮下公園内に新たにスケートボード場(1100平方メートル)、ロッククライミング施設が整備され、夜間は施錠されることになるという。 この計画に対しては、ホームレス支援を行っていたグループが中心となって「みんなの宮下公園をナイキ公園化から守る会」という市民団体が結成され、反対運動も始まっているが、彼らの声が多数意見となるとは考えにくい状況だ。というのも、一般区民の中には、「ナイキ公園になればキレイで明るくなり、ホームレスもいなくなる

    環境ファシズムの足音が聞こえる:あらためて宮下公園のナイキ公園化に反対する - カトラー:katolerのマーケティング言論
    sland
    sland 2010/09/23
  • 東京の看板が、白かった :: デイリーポータルZ

    地元から東京に引っ越して、10年ほどになる。雑踏の中を、ぼやぼや歩くのが好きだ。でもこんな風景を見るのは、初めてだと思う。 東口、出てすぐ左を向くと見えるビル群。気温を表す電光掲示板以外、稼働していない…。 看板は広告が入っていないらしく、真っ白だ。 都内の一等地がこんなことになってるとは。 いつも歩いているのに、全然気がつかなかった。 ひょっとして、もしかして、他の場所も…?

    sland
    sland 2009/12/27
    いっそこの機会に屋外広告規制を、というブコメが案外多いことに和んだ
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - Y字路談義。

    sland
    sland 2009/08/13
  • 都営地下鉄ワールド :: デイリーポータルZ

    東京の地下鉄には都営地下鉄と東京メトロのふたつがある。 どんどん垢抜けてゆく東京メトロに対して、都営地下鉄はあまり変わらない。昔からの東京の地下鉄の景色をそのまま残している。 通勤でずっと都営地下鉄を使ってきたが、都営の飾らない雰囲気は安心する。地元の商店街みたいな雰囲気だ。高校も都営だった(都立)。 東京メトロと比較しながら、都営地下鉄の空気を作っている「都営的なるもの」を見つけてゆきたい。(林 雄司) フリーペーパー対決 東京メトロのラックはMETRO-freeとデザインされているが、都営のラックは「ご自由にお取りください」。日語でわかりやすい。 東京メトロのメトロミニッツは商業誌と遜色ない内容で人気も高く、すぐに無くなってしまう。

    sland
    sland 2008/06/15
  • :デイリーポータル Z:東京の坂を滑る~太股にビデオカメラをつけて~

    坂道を下るのが好きだ。 よく自転車で行動する。私の住む東京は坂の多い都市だ。そこをぎゅんぎゅんスピードを上げ下る。気持のいいことこの上ない。 その気分の良さをなんとかウェブ上で伝えられないだろうか。そうだ! 自転車で坂を滑る様子を動画で配信しよう! そんな思いつきが、こんなことになりました。最後まで見守っていただければ幸いです。 (text by 古賀 及子) 坂を滑る撮影、その試行錯誤 今回は、自転車で坂を下る様子をビデオに収める。最終的に撮影は成功したのですが、まずはそこへたどりつくまでの試行錯誤をどうか聞いて下さい。

    sland
    sland 2007/09/15
  • 1