タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (88)

  • [WSJ] Windows 7、βでもVistaに大勝 - ITmedia エンタープライズ

    [WSJ] Windows 7、βでもVistaに大勝 まだβ段階だが、Windows 7はVistaよりずっといい。かなり速くなっているし、互換性の問題も解決しているようだ。 [Walters S. Mossberg,The Wall Street Journal] ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル) 今年は新OSが登場する重要な年になる。AppleMac OS新版「Snow Leopard」のリリースを予定し、Palmは新しいスマートフォンOS「Palm WebOS」を投入する。だが、最も多くのユーザーに影響する新OSは、Microsoftの最新版プラットフォーム「Windows 7」だ。 MicrosoftWindows 7の正式なリリース日を明らかにしていないが、コンシューマー版が秋までに登場しなかったとしても驚かない。最初のβ版がリリースされたばかりなのだから。

    slash_01
    slash_01 2009/01/30
    Windows 7にはほかにも多くのメリットがある。最も重要なのはスピードかもしれない。わたしのテストでは、コンピュータの起動、スリープ状態からの復帰、プログラムの起動などで、β版のWindows 7でもVistaよりずっと速かった。
  • Javaアプリサーバ「Jetty」、Eclipseプロジェクトとして参加を提案

    Javaアプリケーションサーバの「Jetty」がEclipseプロジェクトに参加すると提案した。Jettyはすでに「Eclipse IDE 3.3」「Equinox」などで使われている。 Javaアプリケーションサーバ「Jetty」を開発する米Webtideは米国時間の1月29日、オープンソース団体Eclipse Foundationに対し、Eclipseプロジェクトとして参加する提案をしたと発表した。 JettyはJavaで書かれたHTTP/アプリケーションサーバおよびサーブレットコンテナ技術。シンプルさ、拡張性、柔軟性などを特徴とし、リッチメディアや組み込みアプリケーション向けに使われている。 JettyとEclipseはすでに関係があり、「Eclipse IDE 3.3」「Equinox」などでJettyが使われているという。JettyはEclipseに参加することで、独立性を維持し

    Javaアプリサーバ「Jetty」、Eclipseプロジェクトとして参加を提案
  • ネットワークを根底から革新する「プログラマブルフロー・スイッチ」出現

    この業界にいると、時代を画するような新製品に出くわすことがある。だがさまざまな事情からひっそりと紹介されることも多い。NECの研究所が開発した試作品もその1つだ。 長い間、この業界にいると時々、時代を画するような新製品に出くわすことがある。一般に新製品は鳴り物入りで紹介されるケースが多いのだが、革新的な技術で出来上がったモノは、ひっそりと紹介されたり、人伝で聞いたりするケースが多い。おそらく既存の製品とどのようなすみ分けをするのかが決まっていない、あるいはその技術に否定的な人が開発した会社にいるなどさまざまな理由で諸手を上げて応援することが出来ない事情があるのだろう。 今回取り上げる「プログラマブルフロー・スイッチ」はその典型的な試作品だ。なぜ試作品といわなければならないかを少し説明する必要がある。開発した主体が、日電気(NEC)の研究所だからだ。NECは今から4年も前にインターネット系

    ネットワークを根底から革新する「プログラマブルフロー・スイッチ」出現
    slash_01
    slash_01 2009/01/12
  • オバマ次期大統領、Twitterアカウントのハッキング被害に

    Twitterは1月6日、バラク・オバマ次期大統領、ニュースキャスターのリック・サンチェス氏など33人のアカウントが5日にハッキングされたことを報告にした(ただしオバマ氏は、当選後はTwitterへの投稿を停止している)。 同社はハッキングされたアカウントをロックして、問題を調査中という。これらのアカウントは元の所有者の管理下に戻ったとしている。 この問題は、既に報じられているTwitterユーザーを狙ったフィッシング詐欺とは別問題で、何者かがTwitterサポートチームが使っているツールをハッキングしたことによる。Twitterは即座にサポートツールをオフラインにした。安全が確保できてからツールをオンラインに戻すとしている。

    オバマ次期大統領、Twitterアカウントのハッキング被害に
    slash_01
    slash_01 2009/01/06
    オバマさんTwitter使ってたんだ。
  • 新たな展開を見せたTwitterフィッシング詐欺――餌はiPhone

    Sophosによると、Twitterユーザーを狙ったフィッシング攻撃の形態が変化した。フィッシャーたちは、先週末の最初の攻撃でiPhoneを餌にTwitterユーザーをおびき寄せたのに続き、今度は盗み取ったアカウントを利用し始めたのだ。 セキュリティ専門家によると、フィッシャーたちはアカウントデータを盗むことを目的とした攻撃で次々とTwitterユーザーを引っ掛けているようだ。 先週末に報じられた最初のフィッシング攻撃が拡大し、スパマーたちは現在、盗み取ったアカウントを使って、Apple iPhoneの人気に乗じた新たな攻撃を開始している。 Sophosによると、最近、大量にばらまかれているフィッシングメールには、「iPhoneが当たったんだ! 方法はこのサイトに行けば分かるよ」とか「新しいiPhoneが欲しくないかい? とても使いやすく、クールだよ。ここ(URL)にアクセスしてごらん」と

    新たな展開を見せたTwitterフィッシング詐欺――餌はiPhone
    slash_01
    slash_01 2009/01/06
    そういやTwitterに警告が出てたな。
  • NEC、発熱を感知する赤外線システムを本社ビルに設置

    NECは12月25日、新型インフルエンザ対策の実証実験として、社入り口に「赤外線サーモグラフィシステム」を設置したと発表した。入場者の体温を調べて、発熱していれば対応する。新型インフルエンザの感染拡大の防止が狙いだ。 赤外線サーモグラフィは、物体から放射される赤外線を解析して、温度の分布を映像にして表示する装置。NECでは、体表面温度が38℃以上の入場者を感知し、体温の測定やマスクの着用、手洗いの徹底を促す。 新型インフルエンザが発生した場合は、社や事業所、支社の入り口に設置を検討する。 同装置はグループ会社のNEC Avio赤外線テクノロジーが開発した。成田空港や関西国際空港などは、海外で流行した新型肺炎(SARS)の被害をいとめるために既に同装置を導入しているという。 過去のニュース一覧はこちら 関連記事 大手金融機関はSARSを教訓に:新型インフルエンザの脅威、大手企業で進む対

    NEC、発熱を感知する赤外線システムを本社ビルに設置
    slash_01
    slash_01 2009/01/06
    そんなことやってたのか!!
  • ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在

    いまやケータイ全盛期。高機能化したケータイは単なる「電話」の域を超え、皆が利用する可搬型情報端末として受け入れられている。だがこの状況にいたるまでには、紆余曲折の歴史があった――。 現役だった! ポケットコンピュータ マイコンからパソコンへいつしか呼び名が変わった四半世紀前、コンピュータを持ち運んで使うことは夢のまた夢という時代のこと。電卓から発展してきたユニークなマシンがあった。「ポケットコンピュータ」、通称「ポケコン」だ。 ポケコンといわれても、今は見たことも聞いたこともない人もいるだろう。もともと電卓から派生したものであり、各種関数の計算機能を備えていた「関数電卓」がさらに進化したコンピュータである。コンピュータと呼べる理由は、プログラミング機能。初期のポケコンは、4ビットまたは8ビットCPU、1Kバイトから2Kバイト程度のメモリしか備えていないという非力なマシンだったものの、BAS

    ケータイに受け継がれたDNA――ポケコン&PDAの過去と現在
    slash_01
    slash_01 2008/12/21
    懐かしー
  • 【番外編】「PhotoShare」で世界を変える――中島聡さん

    目指すは、個人の創作活動支援 「YouTubeだろうが、Flickrだろうが、実際に投稿しているのはユーザーの数%、もしくはそれ以下です。我々が目指す世界ははっきりしています。もっとユーザーが創作活動をできるようにすることです。PhotoShareが目指しているのはユーザーの80%が写真を投稿してくれるコミュニティです」。中島さんはPhotoShareのビジョンをそう話す。 もっと多くの人がいろいろなものを創造できるようになれば世界が変わるのではないか――。そう中島さんは考えている。大げさにいえば、人類の進化を目指しているともいえる。「中世のルネッサンスでも実際に創作活動をしていたのはほんの一握りの人でした。それでもあれだけの進化がありました。今の時代、インターネットでもっと多くの人が創作活動ができるようになれば、どれだけのことが起きるのか……ワクワクしてきますよね」 PhotoShare

    【番外編】「PhotoShare」で世界を変える――中島聡さん
  • 仕事時間を賢く楽に節約する10の方法

    毎日くたくたになって帰っているのに、仕事が遅れている。そう感じているのなら、ささいなことで時間を無駄にしてしまっているのかもしれない。そんなときに役に立つ方法を紹介する。 毎晩のようにくたくたになって帰っているのに、やらなければならない仕事が何もかも遅れている――たとえオフィスで10時間過ごしていても――のなら、仕事時間を無駄にしてしまっているということだ。つまらない用事を持ち込み、大事なことから集中力を奪う会議や電子メール、割り込み、同僚との雑談に時間を取られてしまうことはあまりにたやすい。だがちょっと頭を使えば、達成感とともにオフィスを去ることは可能だ。仕事時間を取り戻すときが来たら、作業に集中し、気を散らさないようにし、作業負荷を減らして、身軽に、自由に、やり遂げた気分で帰れるようにする簡単な戦略が幾つかある。 10. (締め切りを設けるために)ランチまたはディナーの約束をする 子持

    仕事時間を賢く楽に節約する10の方法
  • アンドロイド開発者が日本から誕生?

    携帯電話プラットフォーム「Android」上で動くアプリケーション開発コンテストのセミファイナリストに日人とおぼしき名前がある。 Googleが昨年発表した携帯電話プラットフォーム「Android」。携帯端末メーカーや通信業者など30社以上が参加するオープンプラットフォームということで注目を集めたが、大多数のユーザーはAndroid携帯が実際に登場するまで様子見といったところかもしれない。しかし、開発者にとっての戦いは現在進行形で進んでいる。 Androidの発表後、Googleが開発者向けにアナウンスしたAndroid用のアプリケーション開発コンテスト「Android Developer Challenge」。先月、第1回の応募が締め切られ、1788件の応募があったことが発表されていた。 5月に入ると、この応募の中から最終審査に進む50組のセミファイナリストが発表された(4組はまだ非公

    アンドロイド開発者が日本から誕生?
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • オブジェクトモデリングの基礎としてのデータモデリング

    「第1回 モデリングなしで開発はできない」は、モデリングという概念の説明と、いかにシステム構築においてモデリングが重要な役割を果たすかというポイントを解説しました。今回は、範囲をシステム構築に狭め、システム構築において利用されるモデリング手法を解説し、その中で、データモデルの果たすべき役割を明確にしていきます システム構築におけるさまざまなモデリング手法 システムを構築する際に必要になるモデルには数多くのものが挙げられますが、大きく分けるとすれば、「システム化をする対象領域」を抽象化したモデルと、「システムそのもの」を抽象化したモデルの2つに分けることができます。 企業で利用する業務システムの場合には、「システム化をする対象領域」とは業務領域ということになり、業務モデルが必要になります。例えば、受注システムの場合には、システムが支援する対象となる受注業務とはどのような業務なのか、その中でシ

    オブジェクトモデリングの基礎としてのデータモデリング
  • 小飼弾氏に聞く: 会議についてどう思いますか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    会議について考えていく連載。今回は、ベストプラクティス的な方法論や一般論だけでなく、ある個人にとって会議またはコミュニケーションとはどのようなものなのかというテーマでインタビューを行った。今回、登場するのはアルファブロガーでオープンソースプログラマーの小飼弾さんだ。 スケーラブル・サマリー──必要なディテールはどのくらいか? 小野和俊 今回のインタビューは会議に関連した連載の一貫として、弾さんにネットとコミュニケーションをテーマとしたお話を伺えればと思います。よろしくお願いします。 小飼弾 よろしくお願いします。 小野 梅田望夫氏はここ数年、セミナーに現地まで出向いて参加するのはやめて、ネットでストリーミング中継を見るようにしているそうです。ネットでのコミュニケーションツールが発達することで、リアルに出向く必要性が低下する場合があると思いますが、弾さんとしてはこのあたりいかがでしょうか。

  • New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ

    小飼弾――35歳からのプログラミングこそ無上の至悦:New Generation Chronicle(1/9 ページ) 豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を取り上げる「New Generation Chronicle」マエストロスレッド。こちらの第1回は、ブログ「404 Blog Not Found」などでも知られる小飼弾氏だ。 次代の開発者の素顔と、その交友関係をソーシャルグラフ化する目的ではじまった「New Generation Chronicle」。斉藤のり子さんにはじまった「Web2.0系スレッド」、井上恭輔さんにはじまった「バイナリアンスレッド」に引き続き、すでに豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を「マエストロスレッド」として紹介していきたい。現在、大いに名が知られる彼らがたどってきた道と、経験によって養われた見識からは、次世代の開発者

    New Generation Chronicle:小飼弾--35歳からのプログラミングこそ無上の至悦 (1/9) - ITmedia エンタープライズ
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。 ハッカー能力を向上させる方法 『Code Reading*』という書籍があります。わたしが監訳をしているから言うわけではないのですが、結構良いです。今回の「ハッカーズライフ」は、このを読んだ人には当たり前のことかもしれません。 ハッカーとしての能力を身に着けるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人の書いた優れたソースコードを読むことだと思います。特にコードを読むことは普段あまり強調されませんが、他人のソースコードはいろんな意味で知恵と知識の源です。考えてみれば、わたし自身も他人のソースコードをたくさん読んで学んだように思います。 「コードを読むのは勉強になる」ということで、世の中には「Lin

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • PostgreSQLのテーブルデータをファイルへコピーする方法

    Solaris 8上でPostgreSQL 7.4.1を使用しています。最近、PostgreSQLのデータベーステーブルにあるデータを、CSV形式のファイルへ保存する必要が出てきました。PostgreSQLの対話的ターミナルpsqlでは、データをCSV形式のファイルへ保存できますか? PostgreSQLには、データベーステーブルとファイル間でデータコピーを行うものとして、copyインタフェースが用意されています。ここでは、psql経由でcopyインタフェースを使用する方法を紹介します。 テスト用として用意した環境は、PostgreSQLのデータベースtestdb上にusersテーブルを作成し、3つのフィールド(社員番号、氏名、電話番号)がそれぞれ6行存在しているテーブルデータです(表1)。 社員番号 氏名 電話番号 1

  • For Firefox Hacker:FirefoxをIE、Safari、Opera風にする方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    FirefoxをIE、Safari、Opera風にする方法:Firefox Hacks(1/5 ページ) Internet Explorer、Opera、Safari、Netscapeといったブラウザが備える機能は、Firefoxでもエクステンションを使えば簡単にエミュレートできる。ここではそれぞれのブラウザの見た目や特徴的な機能をFirefox上で実現する方法を紹介する。 Firefox支持者が抱く最大の不満の1つは“動作や外観があのブラウザとは違う”というものである。一方、Internet Explorerユーザーは、Firefoxの外観にはなじめないと文句を言う。またOpera、Safari、Netscapeの各ユーザーは、お気に入りの機能の多くがFirefoxには欠如していると訴える。さらにソーシャルネットワーキングの権威たちは、Floakの誇る強力なソーシャルネットワーキング機能

    For Firefox Hacker:FirefoxをIE、Safari、Opera風にする方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
  • 徹夜明けの眠さに耐える“刺激”を考える

    徹夜明けの仕事ほどツラいものはない。できれば1日休んで寝ていたいが、勝負のかかったプレゼンの日だったりするとそうもいかない。控えめに考えても少しは眠っておきたいが、別件で直前まで働き詰めだったりする。そんな時、どうやって眠気に耐えればいいだろうか。 体に刺激を与える 下がってくるまぶたに効果がありそうなのが目薬。しかもクール系の目薬であればなおさらだ。目薬がないようなら、洗面所に行って顔を洗おう。 顔を洗うのがキビシイのは、普段化粧をしている女性だろう。そんな女性にも試してほしいのは、顔ではなく体の一部に刺激を与える方法だ。例えば、洗面所で腕を洗う方法だ。肘のあたりまでジャブジャブすると気持ちいい。スーッとする「シーブリーズ」のような揮発性ローションを腕に塗るのもいいだろう。同じようにアルコールタオルで腕を拭いてもすっきりする。 「拭く」といえば、喫茶店のおしぼりだ。外出できる環境であれば

    徹夜明けの眠さに耐える“刺激”を考える
  • ITmedia エンタープライズ:OSの再インストール後にシステム設定を復元する簡単なスクリプト (1/2)

    OSの再インストールは決して楽しい作業ではない。であれば、そうした作業はPCに任せてしまおう。ここでは、Linuxシステムの復元を簡単に行うシェルスクリプトの理解を通して、スクリプトの力を再確認してほしい。 オペレーティングシステムの再インストールは決して楽しい作業ではないし、喜んで取り組みたい作業でもない。しかし、やむを得ず再インストールしなければならないこともある。その場合、再インストール後にシステム設定やダウンロードしたアプリケーションを復元する必要があるが、これも結構時間のかかる作業だ。そこで、復元作業を多少とも楽にしようとシェルスクリプトを作ったので紹介する。 なお、この方法を外部バックアップの代わりにはしないように。重要なファイルはCDやDVDなど、コンピュータの外部にバックアップすべきだ。シェルスクリプトがどれほど強力であろうとも、ちょっとしたミスで、何時間もかけて作ったもの

    ITmedia エンタープライズ:OSの再インストール後にシステム設定を復元する簡単なスクリプト (1/2)