タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (88)

  • OracleがRed Hatを批判 RHELクローンOSへの非難について「競合を減らして儲けようとしているのでは」

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか」(2023年7月11日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Red Hatは先月(2023年6月)、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードの一般公開を事実上終了させる措置を発表し、さらにRHELのクローンOSを提供しているベンダを「オープンソースに対する脅威だ」と非難する内容をブログで明らかにすることで、RHELのクローンOSの存在を否定する意志を明確にしました。 参考:Red HatがクローンOSベンダを非難、「付加価値もなくコードをリビルドするだけなら、それはオープンソースに対する脅威だ」と これによってRHELのクローンOSを開発する

    OracleがRed Hatを批判 RHELクローンOSへの非難について「競合を減らして儲けようとしているのでは」
    slash_01
    slash_01 2023/07/13
  • 「エキサイト翻訳」終了へ 22年の歴史に幕

    Webの日英翻訳サービスとして2000年9月にスタート。当初からテキスト翻訳機能とWebページ翻訳機能を備え、多くの人に利用されていた。 その後、機能や翻訳言語を拡張した他、iOS/Androidアプリもリリースしていた。 ただ近年はGoogle翻訳やDeepLといった高精度な翻訳サービスが台頭。エキサイト翻訳の存在感が薄まる中、Web翻訳や多言語翻訳などの機能を段階的に縮小していた。

    「エキサイト翻訳」終了へ 22年の歴史に幕
    slash_01
    slash_01 2022/10/12
    大学のときはよく使ってたなぁ。お疲れさまでした。
  • TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定

    MACアドレスが重複しているBluetoothレシーバーがあった――そんな投稿がTwitterで話題になった。投稿によると、中国ネットワーク機器メーカーのTP-Linkが販売するBluetoothレシーバーにおいて、原則同じものは存在しないはずのMACアドレスが重複しており、2台同時に使用できないという。事実関係をTP-Link法人に尋ねた。 話題になったのは同社のBluetoothアダプター「UB500」。PCのUSBポートに挿入することで、Bluetooth通信機能を付加する製品だ。TP-Linkによると、同製品でMACアドレスが共有されているのはミスではなく仕様という。MACアドレスはネットワーク機器に振り分けられる識別番号。原則として全ての機器に異なる番号が割り振られる。 複数の個体でMACアドレスが重複している理由についてTP-Linkは「ほとんどのユーザー環境でユーザー1人

    TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定
    slash_01
    slash_01 2022/04/14
    アカン
  • LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード

    LINE Payは12月6日、13万3484アカウントの一部決済情報がソースコード共有サイト「GitHub」上で閲覧できる状態になっていたと発表した。すでに情報は削除しており、該当ユーザーへ個別に案内。現時点ではユーザーへの影響は確認されていないという。 国内ユーザーで5万1543アカウント、海外を含めると13万3484アカウントが対象。閲覧できた情報は、LINE内でユーザーを識別するための識別子(LINE IDとは異なる)、システム内で加盟店を識別する加盟店管理番号、キャンペーン情報の3点。氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号、銀行口座番号などは含まれていない。 決済情報の該当期間は、2020年12月26日から21年4月2日まで。情報が閲覧できる状態だったのは、21年9月12日午後3時13分頃から11月24日午後6時45分まで。期間中、外部からのアクセスは11件確認

    LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード
    slash_01
    slash_01 2021/12/06
    うわ。。
  • 設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく

    経済産業省は11月22日、システム開発時に使う設計書・仕様書などの「作業生産物」のレビュー工程についてJIS規格を制定したと発表した。仕様書などの見直し方や観点などを規格化し、ソフトウェアの品質向上や開発の効率化を促す。 「JIS X 20246」は、設計書・仕様書の見直し作業を「計画作業」「レビューの立ち上げ」「個々人のレビュー」「要検討項目の共有および分析」「修正作業および報告作業」の順に整理し、実行するべきタスクや手順を規定するもの。システム開発や試験、保守などの場面で作るあらゆる仕様書に適用可能。 レビューの曖昧さをなくすため、「目的」「役割」などのレビューの観点10種、「執筆者確認」「同僚との机上確認」などのレビュー手法9種を定めた。JIS制定により、組織や個人のノウハウに依存することなく一定水準のレビューができるようになり、ソフトウェアなどの制作物の品質向上につながるとしている

    設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく
    slash_01
    slash_01 2021/11/23
    まあ、中身見てみんとなんとも。
  • GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完

    GitHubは6月29日(現地時間)、関数名とコメントから、関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」(コパイロット、副操縦士の意)を発表した。専用ページから登録すると、テクニカルプレビュー版の招待を順次受けられる。 米Microsoftのコードエディター「Visual Studio Code」と、Visual Studio Codeベースのクラウド開発環境「GitHub Codespaces」向けの拡張機能として提供する。 例えば、コメントとして「// Get average runtime of successful runs in seconds」(成功した実行の平均実行時間を秒の形式で取得する)と書いておき、その下に「func averageRuntimeInSeconds」と関数を書き始めると、Copilotがその先を自動補完。必要な

    GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完
    slash_01
    slash_01 2021/07/01
    や、ヤバい。。
  • ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は?

    ITエンジニアが最も使いたいエディタは?──パーソルキャリアは5月26日、こんなランキングを発表した。1位は「サクラエディタ」(38.0%)、2位は「秀丸エディタ」(20.8%)、3位は「Visual Studio Code」(9.4%)だった。 4位は「Atom」(5.2%)、5位は「TeraPad」(5.0%)、6位には「EmEditor」(3.0%)がランクイン。7位は「Brackets」「Notepad++」「Vim」が同率(2.7%)。10位は「CotEditor」(1.7%)、11位は「Emacs」(1.5%)で、12位は「Liveweave」と「Sublime Text」が同率(1.0%)だった。 エディタを選ぶ上で重視するポイントを聞いたところ、1位は「ソフトの軽さ」(34.2%)。以降は「機能性の高さ」(28.3%)、「日語対応」(14.4%)、「外部ツールとの連携」(

    ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は?
    slash_01
    slash_01 2021/05/27
    なんだろう。違和感がある。
  • MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?

    MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?:石野純也のMobile Eye(2/3 ページ) 普及を狙ってeSIMは超低価格に、ユーザーの2スロット目を奪えるか ギガプランは、音声通話付き以外にも、データ通信専用SIMやSMS対応SIM、さらにはフルMVNOのeSIMまで選択できる。価格は音声通話付きが最も高く、SMS対応は30円、データ通信のみは100円安い。この選択肢の多さは、ギガプランの魅力の1つ。音声通話のつかないデータ通信専用プランは大手キャリアが手薄になっているだけに、MVNOならではの攻め方といえる。 特筆したいのが、eSIMだ。音声通話やSMSができないなど、機能はデータ通信専用SIMに近いが、価格は一段安い。2GBは400円、4GBは600円、8GBは1000円、15GBは1300円、20GBは1500円と、他のMVNOの追随を許さ

    MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?
    slash_01
    slash_01 2021/02/27
  • AWSで障害、「Nature Remo」「SwitchBot」などに影響 「電気消せない」と嘆く声【追記あり】

    障害の影響で、日でも25日夜ごろ(日時間)から、スマートリモコン「Nature Remo」、家電をスマート化するIoTデバイス「SwitchBot」など、AWSに接続するスマート家電向けデバイスで不具合が発生。Twitter上では「電気を消せなくなった」「家電を操作できない」などの報告が相次いでいる。 AWSのステータスページによると、北米のリージョンでは、上記に加えてAWSの監視ツール「Amazon CloudWatch」、アプリケーション間のデータを接続するサービス「Amazon EventBridge」、IoTデバイスをAWSに接続するサービス「AWS IoT Core」なども正常に動作していない。 欧州、アジア太平洋、アフリカ、中東のリージョンで不具合が起きているのは「Amazon CloudFront」のみとしている。 だがAWSによれば「障害の影響でステータスページの更新に

    AWSで障害、「Nature Remo」「SwitchBot」などに影響 「電気消せない」と嘆く声【追記あり】
    slash_01
    slash_01 2020/11/26
    北米のAWS障害が家の電気に影響とは、これはこれで未来感
  • 「Google Play Music」いよいよ年内終了 「YouTube Music」への移行ツール提供開始

    Google傘下のYouTubeは5月12日(現地時間)、「Google Play Music」のアカウントを「YouTube Music」に移行するツールの提供を開始したと発表した。ユーザーがYouTube Musicに慣れる時間を確保した後、年内にGoogle Play Musicを終了する計画だ。 稿執筆現在、筆者の環境ではまだツールを使えないが、「間もなく転送できるようになります」とある。 移行できるもの Google Play Musicのほぼすべてのデータと設定がYouTube Musicに移行できるようだ。移行されるのは、 Google Play Musicライブラリ(アップロードした曲と購入した曲、プレイリストとステーション、ライブラリ内のアルバムと曲) 高評価と低評価(高く評価または低く評価した曲) サブスクユーザーの場合、定期購入の支払い情報 なお、YouTube

    「Google Play Music」いよいよ年内終了 「YouTube Music」への移行ツール提供開始
    slash_01
    slash_01 2020/05/14
    なぬ。
  • Microsoft、バーチャル「Build 2020」を5月19日から48時間、無料で開催へ

    Microsoftは4月30日(現地時間)、年次開発者会議「Build」の2020年度版を、太平洋時間の5月19日午前8時(日時間の20日午前0時)から48時間連続で開催すると発表した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)でリアルなイベントが中止になる中、同イベントもオンラインでのバーチャル開催になる。 参加申し込みは専用ページから行う。例年のような抽選はなく、参加費は無料だ。 例年通り、サティア・ナデラCEOやスコット・ガスリー上級副社長などが登壇する基調講演で始まり、多数のデモやセッションが用意されている。すべてライブで配信するが、録画もするので、(日のように)時差のある地域でも自分のスケジュールに合わせて視聴できる。 また、同じライブセッションを3時間おきに3回行うので、ほとんどの地域でセッションを生で視聴できる。 さらに、ライブのQ&Aコーナーもあり、事前に登録するこ

    Microsoft、バーチャル「Build 2020」を5月19日から48時間、無料で開催へ
    slash_01
    slash_01 2020/05/13
  • ドコモ、5Gの次世代「6G」のコンセプト公開 「5Gの10倍」「複数要素の同時実現」「宇宙までのカバレッジ拡大」など

    NTTドコモは1月22日、第6世代移動通信システム(6G)の技術コンセプトを公開した。5G技術の各要素を発展させつつ、「高速かつ低遅延」のように複数の条件を同時に実現する技術を開発していくという。6Gのサービス提供は、2030年ごろを目指す。 ドコモが6Gで掲げる要素は大きく分けて6つ。「超高速・大容量通信」「超低遅延」「超多接続&センシング」といった5G技術の延長に加え、新たに「超カバレッジ拡張」「超高信頼通信」「超低消費電力・低コスト化」を挙げる。 具体的には、超高速・大容量通信では100Gbps(5Gでは10Gbps)、超低遅延ではエンドツーエンドで1ミリ秒(5Gでは10ミリ秒)、超多接続では1000万デバイス/平方キロメートル(5Gでは100万デバイス/平方キロメートル)を目指す。いずれも目標値は5Gの10倍だ。

    ドコモ、5Gの次世代「6G」のコンセプト公開 「5Gの10倍」「複数要素の同時実現」「宇宙までのカバレッジ拡大」など
    slash_01
    slash_01 2020/01/23
    お、おう。
  • 「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」

    「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」(1/2 ページ) HHKBに待望の“モダンな新モデル”が登場 「HHKB」こと「Happy Hacking Keyboard」シリーズを販売しているPFUが、最新モデルの「HHKB Professional HYBRID」2機種と「HHKB Professional Classic」を発表した。前モデルの「HHKB Professional BT」が発表されたのが2016年4月なので、実に3年半ぶりの新モデル投入となる。 (関連記事:PFU、高級キーボード「HHKB」に新モデル 無線とType-Sスイッチに両対応 USB Type-Cモデルも) 新製品は3モデル。Bluetoothによる無線接続とUSBによる有線接続の両方に対応し、高速性と静音性を兼ね備えた「Type-

    「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」
    slash_01
    slash_01 2019/12/11
  • ローマ法王庁のスマートロザリオに脆弱性

    ローマ法王庁に属する組織がAcer子会社と共同開発したスマートロザリオ「Click To Pray eRosary」に、メールアドレス、電話番号や身長、体重などの個人データを簡単に盗まれてしまう脆弱性が存在すると、セキュリティ企業のFidus InfoSecurityTwitterで指摘した。 eRosaryは十字架と10個の珠を備えたロザリオで、スマートフォンと連動して祈りのやり方をサポートするが、それだけではなく活動量計としての役割も果たす。

    ローマ法王庁のスマートロザリオに脆弱性
    slash_01
    slash_01 2019/10/23
    スマートロザリオwww
  • 「Pixel 4」は日本版もeSIMに対応 ソフトバンクはSIMロック解除が必要

    Googleの最新スマートフォン「Pixel 4」と「Pixel 4 XL」が発表された。進化したカメラや新機能の「モーションセンス」が主な特徴だが、Pixelシリーズの日モデルで初めて「eSIM」に対応したことも大きなトピックだ。eSIM自体は海外向けの「Pixel 3」や「Pixel 3 XL」も対応していたが、日モデルでは省かれていた。 Googleに確認したところ、Pixel 4/4 XLのeSIMは、GSMA(通信事業者の業界団体)が標準化した仕様にのっとっているという。利用できるeSIMサービスについては「サービス提供者に確認してほしい」(Google担当者)とのことだが、現在、国内外で提供されているeSIMサービスは利用できるとみてよさそうだ。国内ではIIJ(インターネットイニシアティブ)が、データ通信のみのeSIMサービスを提供している。 IIJによると、「Pixel

    「Pixel 4」は日本版もeSIMに対応 ソフトバンクはSIMロック解除が必要
    slash_01
    slash_01 2019/10/18
  • 「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料

    Appleは10月8日(日時間)、Mac向け新OS「macOS Catalina(カタリナ)」の製品版をリリースした。対応デバイス(後述)を利用中の場合、macOS(OS X)の「ソフトウェア・アップデート」(Mojave稼働中の場合)または「App Store」(El Capitan、Sierra、High Sierra稼働中の場合)から無料でバージョンアップすることができる(※)。 →使い勝手を強化した「macOS Catalina」2019年秋に登場 iTunesアプリは3分割 iPadでマルチディスプレイも →「macOS Catalina」製品版は10月リリース ※ High Sierra以前で稼働中の場合は、一度OSをHigh Sierra以降にバージョンアップしてからもう一度バージョンアップを実行します 【訂正・追記:8時15分】初出時、バージョンアップを「App Stor

    「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料
    slash_01
    slash_01 2019/10/08
    最近は、リリースされてしばらくしたらセキュリティホールが見つかるイメージあるから、当面様子見。
  • 「件名に『緊急』と記載されても緊急度は上がりません」 AWSへの問い合わせガイドラインが話題に 「新人研修に使える」「苦労が垣間見える」

    「件名や文に『緊急』などと記載されても、緊急度は上がりません」「ご質問内容が省略されている場合、内容の確認にお時間を必要とします」――Amazon Web Services(AWS)が公開している「技術的なお問い合わせに関するガイドライン」がネット上で話題を呼んでいる。 ガイドラインでは、AWSへ問い合わせを行う際、どのように質問すれば早期解決につながるかを、質問例を挙げながらアドバイスしている。 例えば「いろいろやっていますが、うまくいきません」と「下記のURLの手順は試しましたが、最後のステップで*** というエラーがでます。https://docs.aws.amazon.com/***/***」という2つの質問例を掲載。ユーザーが既に試した対応策をAWSのサポートエンジニアが案内し“二度手間”にならないよう、後者のように具体的に質問するよう促している。 この他、ユーザーが件名や

    「件名に『緊急』と記載されても緊急度は上がりません」 AWSへの問い合わせガイドラインが話題に 「新人研修に使える」「苦労が垣間見える」
    slash_01
    slash_01 2019/01/31
    これ、マジでクソワロタw
  • 「エリクソン製への依存を見直す」 ソフトバンク、通信障害の再発防止策を発表 LTE設備はマルチベンダー化 - ITmedia NEWS

    「お客さまにご迷惑をおかけして大変申し訳なかった。今回の問題を重く受け止め、再発防止に努める」――12月6日に発生した大規模な通信障害についてソフトバンクの宮川潤一副社長は、19日に開いた記者会見で改めて謝罪した。再発防止に向けた対策として、障害の原因となったエリクソン製のLTE交換機については他社製品を追加し、マルチベンダー化を進めるという。 障害の原因は? 宮川副社長は、障害の原因が同社のLTE交換機にあったと説明。東京センターと大阪センターで計18台の機器を運用しており、来なら一部の交換機に障害が発生しても、残りの交換機でカバーする仕組みになっていた。今回の障害では、全ての交換機で同時に異常が発生したため対応できなかったという。 同時多発的に発生したアラートの中から、交換機のソフトウェアに問題があることを特定するまでにかかった時間は2時間15分。その後、古いバージョンのソフトウェア

    「エリクソン製への依存を見直す」 ソフトバンク、通信障害の再発防止策を発表 LTE設備はマルチベンダー化 - ITmedia NEWS
    slash_01
    slash_01 2018/12/20
    へぇ。。
  • はてなブックマークでアクセス障害 - ITmedia NEWS

    はてなブックマークで12月4日午前8時50分ごろから、アクセス障害が発生した。Web版、アプリ版ともに接続できない状態だったが、現在は完全に復旧した(午後5時時点)。運営会社のはてなは「原因は検索ミドルウェアの不調」としている。 一方、同日午後3時32分ごろから、はてなブログでも障害が発生。ブログに接続できない、一部のページが閲覧しにくい状態だったが、午後5時26分ごろに復旧した。原因はサーバの設定の不備によるものだったという。 【編集履歴:2018年12月4日17時11分更新 ※はてなブックマークの障害が解消したこと、はてなブログで障害が発生していることを追記しました】 【編集履歴:2018年12月5日11時31分更新 ※はてなブログの障害が解消したことを追記しました】 関連記事 はてなブックマークがダウン ネットワーク負荷が原因(追記あり) 「はてなブックマーク」で10月29日午後7時

    はてなブックマークでアクセス障害 - ITmedia NEWS
    slash_01
    slash_01 2018/12/04
    最近、障害おおいねえ。
  • 新iPhoneも対応した「eSIM」とは何か メリットと課題を解説 (1/3) - ITmedia Mobile

    eSIM搭載のスマートフォンやノートPCが市販されるようになり、今改めてeSIMについて注目が集まっています。今回はスマートフォンでのeSIMについて解説します。eSIMでは何が行われていて、どんなメリット、課題があるのでしょうか。 eSIM搭載のスマートフォンやノートPCが市販されるようになり、今改めてeSIMについて注目が集まっています。筆者の所属するIIJでは、フルMVNO基盤を活用したサービス開発の一環としてeSIMの検証環境を作り、さまざまなデバイスでの実験をしています。eSIMはスマートフォンだけでなく、センサーなどの業務用機器やウェアラブルタイプの小型機器までさまざまな応用が考えられますが、今回はスマートフォンでの利用について考えてみます。 「SIMが書き換えられる」ということ 以前にもこの連載で取り上げたことがありますが、「eSIM」という単語には複数の意味があります。1つ

    新iPhoneも対応した「eSIM」とは何か メリットと課題を解説 (1/3) - ITmedia Mobile
    slash_01
    slash_01 2018/11/16