タグ

2013年12月16日のブックマーク (17件)

  • 開発現場で Docker をどこで使うか考えてみた

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 16 日目です。 最近話題の Docker 色々と触っています。 触ってみる中で、普段の開発現場でどのような用途に使えそうなのかを考えています。こうだ!という結論が出ているわけではないのですが、一度書き出してみます。 前提 Webシステムの開発現場を想定しています。 言語は普段使っている PHP ですが、内容にはあまり関係無いです。 開発機には Mac OSX を使っています。 検証環境(サンドボックス) まず一番に思いつくのが、検証環境としての利用です。Docker を使えば、OS のみがインストールされている状態のコンテナを手軽に作成できるので、そこでミドルウェアのインストール、設定などを自由に行い、検証が済んだら、破棄します。 OSX 環境では Docker は動かないので、Vagrant + VirtualBox

  • KarmaでTDD + Travis CI + Coverallsなイケてるワークフロー - はてブロ@ama_ch

    巷でAngularJSが盛り上がっているのを横目に、最近は黙々とKarmaを触っていました。Karmaはかなりよくできていて素晴らしいと思うんですが、具体的な使い方はあまり見ないので紹介したいと思います。 Karmaについて http://karma-runner.github.io/ Karmaはいわゆるリモートテストランナーです。リモートテストランナーというと、色んなブラウザでテストを走らせることが目的のように思えますが、そうではありません。Karmaは ワークフローの問題を解決すること に主眼が置かれています。なので、コマンドラインでテストを実行するほかに ファイルの変更監視 CIサーバとの連携 デバッグのサポート プラグインによる機能拡張 といった機能を持っています。実際に使ってみると、単にテストを実行してくれるだけでなく、ワークフローが劇的に変わることを実感できると思います。 K

    KarmaでTDD + Travis CI + Coverallsなイケてるワークフロー - はてブロ@ama_ch
  • GitHub に登録した SSH 公開鍵は全世界に公開されている | 774::Blog

    意外と知らない人がいるようなのでブログに書いておきます。 GitHub のアドレスのあとに .keys を付けるとその人の SSH 公開鍵が表示される。 たとえば id774 さんの公開鍵であれば https://github.com/id774.keys を参照すれば良い。 ぜひ自分のアカウントで試してみて欲しい。 新規に用意するサーバーの ~/.ssh/authorized_keys に上記アドレスを wget したものを置いて適切なパーミッションを設定しておけばすぐに公開鍵認証ができるというわけである。 もうそろそろ公開鍵をメールで送ってくれとかいう文化が滅亡して GitHub から勝手に公開鍵を持っていくのが常識な世界になってほしい。

  • スタートアップにはPythonが最適、なのか? - YAMDAS現更新履歴

    Python for small businesses and startups | opensource.com Why Python is perfect for startups とはぶちあげたものだが、スタートアップたるものできるだけ早いスピードでしかも人的、金銭的コストをかけることなくプロダクトを作成、改良しなければならない。ストリーミングデータや SNS を扱う典型的なスタートアップはウェブベースであり、ビッグデータ駆動型なのだが、それには Python やで! と根拠が書かれている。 この文章で Dropbox が Python 採用の好例として挙げられているが、そういえばYコンビネーター出身スタートアップが採用するプログラミング言語とその推移という観点で誰か調査とかしてないのかな。必ずしも単一のプログラミング言語で実装されるとは限らないが、何かトレンドが見出せれば面白いと思

    スタートアップにはPythonが最適、なのか? - YAMDAS現更新履歴
  • Unity4.3新機能とか Haxeで何かつくったはなし。(後編 : 3時間程度で2Dのクソゲーを作た。 ) - Qiita

    はいはい。前編はHaxe Advent Calendarで (http://qiita.com/nobkz/items/ce6bbf56d0f0cbad2e13 )やりました。今回は後編を書きます。 (ちなみに、福岡で開催されている、八時間作品制作会で、3時間程度かけてつくりました。のこりの5時間は歯医者とか音楽制作とかに費しますた。) ちなみに今回作ったゲームはこちらです。 Haxe + Unity3d 後編 画像素材の準備 まずこんな感じで準備 ちなみにPagesでテキトーに図形配置して、選択してCommand + Cでコピー んで、プレビューappでクリップボードから新規作成 で作りますた。 Sprite EditorでSprite分割 んで、準備した画像をUnityへドラッグアンドドロップして、追加した画像を選択Inspectorで こんな感じに設定する。 (Texture typ

    Unity4.3新機能とか Haxeで何かつくったはなし。(後編 : 3時間程度で2Dのクソゲーを作た。 ) - Qiita
  • JDK 8 新機能ダイジェスト (JDK 8 Features) #java - unnamed

    この記事は Java Advent Calendar 15 日目です! 14日目は @megascus さんの 動的SQLでPreparedStatement+プレースホルダを使用する - 水まんじゅう でした。 明日は @cero_t さんです。 まえがき いよいよ JDK 8 が来年の3月に正式リリースされます。素晴らしいことに Java Japan User Group の皆様の blog や記事、 JJUG Night、CCC などの勉強会やカンファレンスなど、JDK 8 の新機能が紹介されている場が多いので、既にある程度知っている人も多いのではないでしょうか。しかし、JDK 8 全体としてどのような機能が加わるのか、それを把握する方法がよく解らない人もいらっしゃると思います。ここではどうすれば JDK 8 の新機能を確認できるのか、そして新機能はどう言ったものがあるのか簡単なダイ

    JDK 8 新機能ダイジェスト (JDK 8 Features) #java - unnamed
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • スレッドセーフという幻想と現実 - yohhoyの日記(別館)

    この記事はC++ Advent Calendar 2013の15日目にエントリしています。 内容はC++標準ライブラリとスレッドセーフに関する解説になります。 flickr / rennasverden もくじ What's スレッドセーフ? スレッドセーフという幻想 基型とデータ競合 C++標準ライブラリとデータ競合 C++標準ライブラリ:シーケンスコンテナ編 C++標準ライブラリ:連想コンテナ編 スレッドセーフ RELOADED 基的なスレッドセーフ保証 std::shared_ptr<T> std::rand() std::cout (文のみ約9000字) はじめに マルチスレッド対応の点では他言語に遅れを取っていたプログラミング言語C++ですが、C++11ではようやく標準ライブラリにスレッドサポートが追加されました。C++11スレッドサポートではスレッドクラスstd::thr

    スレッドセーフという幻想と現実 - yohhoyの日記(別館)
  • 二人で散歩するときにiPhoneをBluetoothインカムにすると素晴らしく便利

    同行者と常時接続状態で無線通話したい ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 買い物中、散歩中、少し離れて別行動をするときでも同行者と会話を交わしたい。 そんなことを実現するために、何かのアプリでiPhoneをトランシーバー、インカムとして使えたらな〜と思い、調べてみたらできました。 実際試したところ、かなり案配がよかったのでみんなに紹介します。 電話じゃダメなのか 圏外でも使いたい。電話だと圏外下で別の選択肢を用意しないとならない 通話料を払ってでもというほどではない 無料通話適用範囲は限定的 電話はバッテリーをう 外部バッテリーの使用は避けたい 電話でなければ、お古のiPhoneを出してきて使うことができ、通話相手を問わない トランシーバーアプリ探し アプリ探しにおいて課した条件は以下の四つ。 Bluetooth接続であること 常時接続状態で長時間会話するこ

    二人で散歩するときにiPhoneをBluetoothインカムにすると素晴らしく便利
    slay-t
    slay-t 2013/12/16
    これ、何かのイベントとかの時とかにいいよね。
  • Vimmerなら2013年中に試しておきたい海外産Vim plugin 8選 - derisの日記

    Vim この記事はVim Advent Calendar 2013の15日目の記事です。 14日目はjoker1007さんによるwebapi-vimとBufWriteCmdでWeb上のリソースをVimで編集するでした。 記事では、2013年中に試しておきた海外Vim pluginを8個ご紹介します。 はじめに なんで海外産限定なの? 理由は以下のとおりです。 日産のVim pluginは入れている人が多く日語での情報も多い(vimrc読書会に参加した感覚として) Vim Advent Calendar 2012が1年続いたこともあり、興味深い日Vim pluginが多すぎる… 海外でそこそこ流行っていても日ではあまり知られていないVim pluginが多いのでもったいなーと思ったので、記事を書こうと考えました。 ちなみに、今回ご紹介するのは今年私が見つけたVim plugi

    Vimmerなら2013年中に試しておきたい海外産Vim plugin 8選 - derisの日記
  • 老害であることを自覚して生きていく - 太陽がまぶしかったから

    photo by Tetsumo だるい 一昨日から今日にかけて疲れが取れなくてぼんやりしていました。起きてはいるけど怠くて何もできない状態。私の場合は仕事や家族サービスや合コンなどに忙しい人と較べたら「自由時間」の絶対量が多いとは思うのですが、「自由だけど何も出来ない時間」が増えているようにも思います。 29歳の時ぐらいから自身が身体的に老いていく事を強烈に意識するようになりました。額のシワだとか、痩せにくくなったとか、異常に疲れやすいだとか。定期的にデスマーチ案件に巻き込まれた事もあって夜も休日も働き続け、たまに時間があれば朝まで呑んでみたいな事を繰り返していました。むしろそういう体力には自信があったぐらいなのですが、着実に身体が蝕まれていたということでしょう。 騙し騙しやってきましたが、そろそろ無理だなと思いました。「病気」であれば「治癒」のニュアンスを信じてしまいますが、実態的には

    老害であることを自覚して生きていく - 太陽がまぶしかったから
    slay-t
    slay-t 2013/12/16
    大人しく老害として暮らしていきます…
  • ディリクレ過程混合モデルへの変分推論適用について - old school magic

    この記事について ノンパラメトリックベイズは分かりやすいチュートリアルは良く見かけるのですが、そこから一歩進んだ(日語の)資料に行きつけなかったので、色々と論文読んで簡単に(数式を出さないで)まとめてみます。 ぶっちゃけるとCollapsed Variational Dirichlet Process Mixture Modelsの簡単な要約です。 あまり自信がないのでもし間違ってたりしたらご指摘お願いします。 前の記事よりはまともな説明ができれば...と思います。 Infinite Gaussian Mixture Model (IGMM) の情報まとめ - old school magic 事前知識としてノンパラベイズと変分推論の知識が必要ですが、ノンパラベイズは持橋さんの分かりやすい解説があるのでご紹介します。 最近のベイズ理論の進展と応用 (III) ノンパラメトリックベイズ デ

    ディリクレ過程混合モデルへの変分推論適用について - old school magic
    slay-t
    slay-t 2013/12/16
    全くもってわからんw
  • あるフロントエンドエンジニアの1日 - Life goes on

    Frontrend Advent Calenderの14日目の記事です。 風邪引いてちょっと遅れました…。 先週ですが、札幌でSaCSS Special4 Frontrend in Sapporoというイベントで講演させていただく機会がありました。 自分は"黒い画面"ことターミナルやコマンドに慣れていない方に興味を持ってもらおうという感じで、お話をさせていただきました。 ターミナルに興味が出てきたところで、「どうやって作業してんだろ?」っていうのが見ないと分からなかったりもすると思います。 自分は日常的にターミナル内で作業してるのですが、こんな感じでフロントエンドに関わる作業するのかなーという一例として書いてみます。あくまで イメージです。 10:00 出社してiTerm2を立ち上げる。 tmuxとtmuxinatorを使って、その日の作業に対応した、paneとかwindowとか指定してる

    あるフロントエンドエンジニアの1日 - Life goes on
  • Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー

    今年の3月に 入門Chef Solo - Infrastructure as Code というを書いた。 その名の通り Chef の入門書なのだけど、このサブタイトルは "Configuration Management Tool (構成管理ツール)" でもなく "Provisioning Framework (プロビジョニングフレームワーク)" でもなく、はたまた "Automated Infrastructure (自動化されたインフラ)" でもなく、"Infrastructure as Code" にした。 この一年で Chef や Puppet にはずいぶんと注目が集まった。おそらく、AWS をはじめとするクラウドサービスがより広いユーザーに浸透したことで仮想化環境が前提になって、以前よりも頻繁にサーバーを構築し直したりする機会が増えたとかその辺がひとつ理由として挙げられると思う

    Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー
  • 長文日記

  • さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ

    開発環境は難しい 最適な開発環境をつくるのっていつも難しいなーと思います。サーバ側に入って開発する人もいれば、クライアント側のIDEあげてる人もいるわけで人それぞれです。 その人に特化した開発環境をつくるだけであればそこまで難しい話ではありませんが、チームでの開発となるとそのあたりをうまく解消するのがだんだん難しくなってきます。また、新しくサブドメインが増えたりなど開発環境も常にアップデートし続ける必要があります。 このあたりを、サーバエンジニアが手動でやってると死にます。悪しきDev/Opsの対立関係がうまれてしまうので、なんとかしないといけない。 というわけで、オフィス移転をきっかけに開発環境を作りなおしてみました。以下の3点からさくらVPSを選びました。 コストを抑えたい 最近さくらVPSに東京リージョンができた ローカルネットワーク接続できるようになった 新規開発環境をつくる上での

    さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ
  • Googleの新言語「Dart」、ECMAが標準化を開始

    Googleが、JavaScriptよりも優れたWeb言語として開発中の「Dart」。このDartの標準化をECMA Internationalが開始したと、The Chromium Blogのエントリ「Ecma forms TC52 for Dart Standardization」で報告されました。 Dartは先月、最初の正式版となる「Dart 1.0」がリリースされたばかり。 ECMA InternationalはJavaScriptの標準化を行っている団体でもあり(JavaScriptは正式にはECMAScriptという名称)、DartGoogle独自の言語から標準化された言語へと最初のステップを踏み出したことになります。ECMAは他にもC#の標準化も行っています。 WebブラウザにDartVMを搭載することを目指して 昨年の10月にGoogleDartを発表したとき、Java

    Googleの新言語「Dart」、ECMAが標準化を開始