You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Develop locally in JavaScript or TypeScript, deploy in seconds globally and scale to billions of requests.
TIGの伊藤真彦です。 ここ最近はVue.jsでのフロントエンド開発を行っています。 ほぼ何もない状態からのスタート段階から始めたのですが、その際調査したことが学びになったので共有します。 ※この記事は 2020/10/13 に執筆されました。調査日は2020/08/17~2020/09/01 のため、バージョンなど当時と状況が異なるものがあります。この1ヶ月の間でも、alphaからbetaに変わったり、betaが取れたりと進化が速いです。 公式ライブラリのステータスはこちらもご参考ください。 https://v3.vuejs.org/guide/migration/introduction.html#supporting-libraries 前提として押さえておきたい2点のポイント環境構築はVue CLIフューチャーでは仕事ですぐに使えるTypeScriptと題しまして、TypeScri
つい先日 beta リリースされたフロントエンドのツールチェインの Rome について、その思想とコードを読んだ結果の現状について。 Rome Frontend Toolchain この記事は公式ドキュメント以外にもソースを読んで得られた undocumented な部分も含んでいるので、すぐ古くなる。その前提で読むように。 問題の認識とその解決手段 フロントエンドの最適化は実行前のプリプロセスに、エコシステムの開発リソースの多くが当てられている。Node のツールチェインが発達するにつれて、自前の パーサ+AST 定義を持つ実装が増えていった歴史がある。 acorn(estree) babel prettier typescript terser それぞれのツールの生成する AST はそのツールの都合で微妙に/もしくは大幅に定義がずれている。typescript に至っては完全に別物。こ
Photo by Filiberto Santillán from unsplash.com先日、Storycap というCLIを公開しました。 Storybookの各storyをキャプチャして画像化するだけのツールです。主として、reg-suit のようなツールと組み合わせ、画像回帰テスト環境を構築することを目的としています。 使い方はとてもシンプルで、CLIの引数としてStorybookのURLを与えるだけです。 $ npx storycap https://storybookjs-next.now.sh/official-storybook 以下のように、Storybook自体の起動コマンドを渡すことも可能です。 $ npx storycap --serverCmd "start-storybook --ci -p 9009" http://localhost:9009CLIのオプシ
さて、前回は tink と yarn v2 における CLI 戦略の話でした。次は JavaScript Registry についてです。 ちなみにこの内容が今回 JSConf.EU 2019 で一番盛り上がったトピックです。 JavaScript Registry とは JavaScript Package をバックエンドで管理しているサービスです。 npm が管理しているものがいちばん有名です。他にも GitHub が管理する Registry が公開される予定です。 The economics of Package Management the economics of package management slide: github.com video: www.youtube.com 「Package Managementの経済」というタイトルです。 聴講者からすると、何話すのか
Nodeはインストールされているものとします。 npmについても利用したことがある前提で説明を進めます。 また、記事中ではES2015以降のJavaScriptを利用します。 まだあまり馴染みのない方には以下の参考書籍がオススメです。 速習ECMAScript6: 次世代の標準JavaScriptを今すぐマスター! 速習シリーズ 改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで Webpack で環境設定 はじめに SFA を利用した開発を行うためには、Webpack などのモジュールバンドルや Babel によるトランスパイルが必要です。後ほど紹介しますが .vue という独自拡張子・独自構成のファイルを使用するため、最終的には実行可能な JavaScript ファイルにビルドする必要があります。 本格的なバンドラーの設定作業は複雑なので、本来であれば
webpackの入門記事をICS MEDIAで書いているのですが、連載の全部を最新版のwebpack 4に更新しました。webpack 3から4へのアップデートで、webpack-cliが必要になったことと、mode引数で開発用/本番用に切り替えられるようになったことがポイントです。 導入編 最新版で学ぶwebpack入門 – ICS MEDIA ECMAScript 2015+編 webpack + BabelでES2017環境の構築 – ICS MEDIA webpack + TypeScriptの環境構築 – ICS MEDIA BabelやTypeScriptのゼロコンフィグのビルド環境構築 – Qiita スタイルシート編 スタイルシート(CSSやSass)を取り込む方法- ICS MEDIA Bootstrapをバンドルする方法 – ICS MEDIA その他 Gulpで始める
某サービスのフロントエンド開発に携わるようになってからずっと考えていることがある。 TypeScriptに移行して、型に守られたい! ただ稼働しているサービスをいっきにTypeScriptに移行するのは危険で膨大な工数がかかるため、段階的に移行できないかと考えた。 ということでJavaScriptとTypeScriptを共存させる方法をまとめる。 環境は以下のとおり。 webpack@4.0.1 webpack-cli@2.0.9 webpack v3系の場合は不要 typescript@2.7.2 ts-loader@4.0.0 ※ あとでbabel-loaderについて追記予定です! → 2018/03/23 追記しました 移行前の状態 極小サンプルを使って紹介する。 // src/main.js import { add } from './module' const result
JSON の内容を sed や awk のようにフィルタ・加工するためのプログラムに jq がある。 JSON 形式で提供されている WebAPI の出力や、ログの内容を扱うのにとても便利。 その強力さの一端を紹介したい。 インストールは Mac OS X であれば Homebrew から。公式サイトからバイナリをダウンロードすることもできる。 $ cat << EOS > jsonfile {"name": "Foo", "sex": "Male", "age": 15, "emails": []} {"name": "Bar", "sex": "Male", "age": 20, "emails": ["hoge@example.jp"]} {"name": "Baz", "sex": "Female", "emails": ["fuga@example.net", "piyo@exa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く