Build with Chrome Learn how Chrome works, participate in origin trials, and build with Chrome everywhere.
こんにちは、LINE Fukuoka の tarunon です。LINE BLOG iOSのリリースまで、クライアントとエディタの開発を担当していました。昨年11月に、LINE BLOG は一般開放と、iOS/Androidクライアントの公開を行いました。ほぼ1年がかりの開発だったのですが、クライアント側で最も大変だったのがエディタの開発でした。この記事では LINE BLOG のエディタの根幹を支えている Workaround について解説します。普段は Swift を書いていて、ほぼその話しかしていないのですが、今回は HTML と JavaScript の話になります。 LINE BLOG はこういったサービスです。 LINE BLOG - 芸能人・有名人ブログ LINE BLOGエディタはWebブラウザの上で動作しています。開発は iOS/Android 共通のソースコードで、 i
DOM操作が必要なとき、真っ先にjQueryを使うことを考えます。しかし、素のJavaScriptのDOM APIだけでも、実はかなりのことができるのです。また、IE10以下のサポートが終了したため、今後は素のJavaScriptによるDOM操作を心配なく使えます。 記事では、素のJavaScriptで一般的なDOM操作をする方法について説明します。具体的には以下のとおりです。 DOMの取得と変更 クラスと属性の変更 イベントのリッスン アニメーション 記事の最後に、どのようなプロジェクトにも使える独自の超軽量DOMライブラリーの作り方を説明します。記事の最後までに、素のJavaScriptによるDOM操作は決して高度な技術ではないこと、多くのjQueryメソッドとまったく同じ機能が実はネイティブAPIにもあることが理解できるはずです。 それでは始めます。 DOM操作:DOMの取得 この記
LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」の第3弾です。当コーナーはインタビュアーにLINEで働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていくというものです。今回も、LINEのエンジニアは一体どんな人達なのか、その内面に迫っていきたいと思います。 第3弾は、開発1センター UIT室所属の喜多に、最新のフロントエンド開発の裏側やアプローチ手法などについて聞いてきました。あらかじめ説明しておきますと、UIT は User Interface Technology の略で、HTML/CSS/JavaScriptによる LINE のウェブフ
注: 本稿は元はJSON Web Tokens(JWT)について書いたものですが、JWTはJavascript Object Signing and Encryption(JOSE)のサブセットであるため、以下の批評はどちらかというとJOSE全体に焦点を当てています。 もし既にJavascript Object Signing and Encryption(JOSE)を実装することを決めているなら、それがJSON Web Tokens、JSON Web Encryption(JWE)、JSON Web Signatures(JWS)のいずれであっても、その決断に疑問を持つべきです。間違いを犯そうとしている可能性があります。 この投稿に書いたことはすべて、RFC 7519、RFC 7515、そしてRFC 7516に則っています。将来、新規のRFCでは以下に挙げるような欠陥はなくなっている可能
SnippetsLabにいつも使う関数まとめるついでにQiitaにもメモっとく。 汎用関数 Htmlタグを除去 /** * Htmlタグを除去 * @param {string} str Htmlタグが含まれた文字列(<h1>サンプル文字列</h1>) * @returns {string} Htmlタグ除去された文字列(サンプル文字列) */ const removeHtmlTag = function (str) { return String(str).replace(/<("[^"]*"|'[^']*'|[^'">])*>/g, ''); }; /** * URLをパースしてGET値のオブジェクトにする * @returns {{}} GET値のオブジェクトです。 */ const purseQuery = function () { const result = {}; cons
Front-end Developer Handbook 2017 でも言及されていたりと少しずつ注目を集めている印象の Svelte ですが、「はいはいまた JS の流行り物 FW でしょ」とか「No Framework って Serverless みたいなバズワードになるんでしょ〜」などと正直ナメてたんですが、ナメっぱなしではいけない、とガイドを一通りさらったところ「なるほどこれは新しい勢力だな」と思い至ったので同じくナメてる人向けにスゴいところを紹介します。一応断っておきますが、さすがに商用環境に投入できるかというとまだ全然出来る気がしないので、今すぐあなたの xxx を置き換えるものではないです。 Svelte のルック&フィール Svelte は Riot.js のコンポーネントや Vue.js のコンポーネントのように html ファイルにテンプレートとロジックを書いていくのが
スゴイっぽい図((force layout))って何 こんな感じの、なんかビヨーンとなってシャキシャキして動くやつ。 説明するより動くものを見てもらった方が早いかも。 作ったdemo やってみた感想 グワングワン動いて楽しい 動的な描画をするのは難しそうだと思ってたが、そうでもなかった。 d3.js自体も難しいものだと避けてきたが、たくさんの人が記事にあげてくれているからググればなんとかなる。 実際に何かに使うには、描画したいデータを必要なフォーマットに直すところがちょっと大変そう。 解説 0. 全ソース 一旦全ソースを貼ってみる。 コピペしていくつかの値をいじってみるだけでも楽しい。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>d3test</title> <script src="http://d3js.org/d3.v3.min.js" charset=
先日のブログ記事に、たくさんのブックマークをいただきました。 どうもありがとうございます★★★ jsstudy.hatenablog.com ブックマークのコメントで、こんな意見がありました。 オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承による差分プログラミングとか現代に言わないでくれよ。しかも「JSはプロトタイプベースのOOP」を初めとして間違いが多いぞ 2017/03/27 09:42 なるほど、そういう見方もあるんですね?(参考になります) (1) 継承による差分プログラミングは、現代では廃れた古い手法? (2) JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向プログラミング言語ではない? 実際のところ、どうなんでしょうか? 知識は知識として、正確に理解しておきたいです。 勉強がてら、調べてみましょう。 とりあえず、(2)のプロトタイプベ
JavaScriptでは「継承による差分プログラミング」はモダンではない、という意見がありました。 なるほど、「継承による差分プログラミング」を使わないスタイルもあるんですね?(参考になります) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング OOPのアンチパターン SOLID原則 オブジェクト指向の基本機能 データ構造としてのオブジェクト デメリット メリット PACアーキテクチャー マイクロサービス指向アーキテクチャー JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング jsstudy.hatenablog.com オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承による差分プログラミングとか現代に言わないでくれよ。しかも「JSはプロトタイプベースのOOP」を初めとして間違いが多いぞ 2017/03/27 09:42 b.hatena.ne.jp
現在はその仕様策定が固まり、ブラウザへの実装も済み、リリースを待つばかりです。またコンパイラへの実装も進んでいます。特にBinaryen(後述します)への最適化処理の実装のおかげで、asm.jsより高速に実行できるようになりました。 下記のグラフ(MozillaのHacksブログより引用)はasm.jsとWASMの速度を比較したものです。値はネイティブの実行スピードに対する相対的な速度を表していて、1に近づけは近づくほどネイティブに近いスピードで動いていることを表しています。Bulletを除く全てのベンチマークでasm.jsより高速に動いています。これはコンパイラの行う最適化処理のおかげです。 この評価は2016年10月末の時点に、Intel Core i7-2600 @ 3.40GHzで動作するLinux版 64-bit Firefox 52 (Nightly)で計測されました。現在は最
良いものを書きたいので指摘などは大歓迎です。 その際はコメントや編集リクエストをいただければ修正します。 大きな変更が加わるときは通知すると思います。 はじめに これまでのフロントエンドの開発には多くの問題や面倒ごとを抱えています。 その解決手段としてよくビルドツールやaltJSといったワードを目にしますが,これらがどういった目的で利用されているのかについて触れながら進めていきます。 主にパッケージ管理やビルドツールを初めて見る人向けになっているので全編通すとそれなりに長いです。 動かすまでが長めになっていますが理解してしまえば本当に必要な手順はさほど多くありません。 実際に開発を始めるために必要な準備はせいぜい1~2つのファイルを記述してコマンドを数回叩く程度なので,過度な抵抗感を持たずに読んでいただけたらなと思います。 登場するツールや技術は多くの問題を解決してくれますが,これらは飽く
こんにちは、エンジニアの野口(@joe_re)です。 freeeでは会計の法人向けの機能開発を主に担当しています。 この度Electronの入門書を執筆しましたのでご紹介させていただきます。 Electronを用いたアプリケーションでは、CafePitchというMarkdownで書けるプレゼンテーションツールを個人で作っています。まだまだ発展途上ですが、これからも開発していくつもりですので、もし興味がおありの方はお試しください :) (そしてフィードバックをいただけるととてもありがたいです!) 書いた本は「Electronではじめるアプリ開発 ~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう」です。 Electronではじめるアプリ開発 ~JavaScript/HTML/CSSでデスクトップアプリを作ろう 作者: 野口将人,倉見洋輔出版社/メーカー: 技術評論社発売日:
即時関数は関数式で関数を作ったら、即時に実行する関数のことです1。JavaScriptでは有名なテクニックの一つですが、他の言語ではほとんど見かけません。まず始めに、なぜ即時関数が必要だったのかを説明し、そこからいかにして即時関数を取り除くかを考えます。 JavaScriptに即時関数が必要な理由 ES52以前のJavaScriptには次のような問題がありました。 グローバルスコープか関数スコープの変数しかない。 モジュールベースではない。 厳格モードへの切り替えが単なる文字列に過ぎない。 これを踏まえて、即時関数を使わざるを得ないところを見ていきます。 1. スクリプト全体を即時関数で囲む どんなプログラミング言語であれ、一つのファイルに全てを書いていくことは現実的ではありません。いずれJavaScriptを複数のファイルに分割して書いていく必要があるでしょう。そのとき、グローバル汚染が
こんにちは。マーケティングプロダクト開発部の長田です。 この記事では、私が現在進めているプロジェクトで、Webpackerを使ったJavaScriptのモジュール管理を導入したので、それについて紹介したいと思います。 Webpackerとは Webpackerとは、Webpackを用いてRails上でJavaScript開発をするために必要な一連の流れを提供してくれる、Rails organizationで開発されているgemです。 これまで、Rails上でJavaScriptのパッケージをどのように管理するか、また、モジュール依存をどのように解決するかについて、多くの選択肢があり、それらをどう組み合わせて使うのかについて悩まされてきました。 このブログでも過去に何度か記事が投稿されており、その中でも複数の選択肢が上げられています。 webpackを使った Rails上でのReact開発
import-js で JavaScript の import を自動入力する React 等、新しい ES 環境で import を多用する開発を行ってると、クラスや関数を使う度、import に毎回追加、というのが面倒じゃないですか?私はめっちゃ面倒くさかったです。 そんなとき、import-js を使うと、足りない import 文を入力してくれて大変便利です。 https://github.com/Galooshi/import-js fix import で足りない import 文を勝手にプロジェクトのルートや node_modules から探していい感じに入れてくれます。また同じ名前のモジュールが複数ある場合、ダイアログを出してくれます。 また JSX や flow にも対応しているため、<ComponentName /> みたいな JSX タグも import 文に追加して
プログラミングのやり方って、いろんな方法が考えられてきました。 何かを作るとき、ゼロから作るのは大変だけど、先人の努力や工夫を拝借して作ると、その分だけ楽ができますね! プログラミングのやり方はまだまだ発展途上=改善の余地があるんだろうけど、現状はどうなっているのでしょうか? shokuren.hateblo.jp オブジェクト指向のやってることはわかるけど、説明してる人の何が言いたいのかはわからん 疑問が2つ。 一人で作ってて、小規模な案件なら、むしろ書く量が増えて面倒だったりしません? なので、そうしないほうがいいこともある?というのが一つ。 腕が上がるとor効率化を図るといつの間にかオブジェクト指向になってるとか?が2つ目。 オブジェクト指向ってどうなのさ? (1) オブジェクト指向プログラミングを使わない方が良い場合もあるの? (2) オブジェクト指向プログラミングは効率化に役立っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く