タグ

qiitaとDOMに関するslay-tのブックマーク (9)

  • Reactに有利なベンチマークを作ってみた 【ハードモード】 - Qiita

    前回のおさらい 前回の記事では、同じアプリケーションを6つのUIライブラリで実装し、Reactに有利な状況設定で作られたベンチマークを走らせると当然Reactが勝つという結果をお伝えしました。 そのベンチマークでは、「レンダリングのために高い負荷がかかっている状況でもユーザーが快適に入力を行えるかどうか」を測りました。 Reactでは、レンダリングのジョブを中断してユーザーの入力を処理するスケジューリングの機構が備わっているため、高負荷の状況でもユーザーの入力に高速に応答することができました。 また、今回書くベンチマークアプリは「最大限自然かつ簡潔」という条件で実装したため、スケジューリングがライブラリ体に組み込まれているReactのみが有利な結果となりました。実はReact以外のライブラリは1文字入力されるたびに律儀にDOMに反映していましたが、React体からスケジューリング機構

    Reactに有利なベンチマークを作ってみた 【ハードモード】 - Qiita
  • 妄想的DHH理解 - Qiita

    Caution この記事はDHHファンの妄想によるシナリオが多分に含まれます。 というかほとんどです。 成り立ちが間違ってることも当然あるように思うので話半分で読んでください。 これは一体 最近のRailsフロントエンドやDHHの活動には一連の流れがあるわけですが、一部トレンドに沿ってない部分がある故にそれが汲めないというところがあるのではと思います。 それらの流れを記憶が定かなうちにつないで記録しておこうという記事です。 前提知識 Railsの生みの親、Rubyist Basecamp(社) DHHがCTOやってる会社 Basecamp(サービス) Basecamp(社)が開発してるプロジェクト管理ツール Trixを開発してたある日 Basecamp(サービス)に組み込まれてるリッチテキストエディタのtrixをcustomElements使って開発してたある日、DHHはあることに気づく。

    妄想的DHH理解 - Qiita
  • 開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita

    最近Chrome DevToolsについて調べていて発見した便利機能を紹介します。 誰もが使える最高便利な開発マシンChrome DevToolsを使いこなして開発体験を変えましょう! 1. $0で選択中のDOM要素の取得 特定の要素に何かしたいという時には、要素のIDやclassを確認してConsoleでdocument.querySelector("#xxx")で取得するというのが一般的だと思います。実はそれはカーソル選択と$0で代替できます。 Classや、IDがついていない特定のDOMを取得したい時とかにも使えるので地味に便利です。 手順 カーソルで取得したい要素を選ぶ Consoleタブで$0を入力 最近知ったChrome DevToolsの便利機能① $0 での選択中のDOM要素取得 Elementsタブで選択状態のDOM要素は、Console上で $0 を入力することで取得で

    開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita
  • Storybook6をVue.jsのプロジェクトに導入し、新機能であるStorybook Argsを活用してVue.jsのDXを最高にした話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近iCAREさんの所でVue.jsを一緒にやらせていただいているのですが、フロントの技術スタックがかなりモダンであり、開発体験が良く、ノウハウをどんどん公開して良いと言っていただけたので、その内容を共有するシリーズです. 今回は2日前にリリースされたStorybook6をVue.js + TypeScriptプロジェクトに導入した話をします(執筆時点). 前置き Storybook自体はずっと使っていたのですが、6系に関してはbetaの頃からrfcとreleaseノートを全て追っかけて追っかけはじめ、使っていました. そし

    Storybook6をVue.jsのプロジェクトに導入し、新機能であるStorybook Argsを活用してVue.jsのDXを最高にした話 - Qiita
  • 2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2019年12月に公開された『 11 Must-Know FrontEnd Trends for 2020 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 2020年の11の必見のフロントエンドトレンド ランチ中のフロントエンドトークでスマートに見られる方法! チームのランチトークでスマートに見られることは、最新のフロントエンドのトレンドを常に把握しておくための大きな理由であることは言うまでもない。 それは、あなたがより良い開発者になり、より良い技術とより良

    2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita
  • Reactのレンダリングに関する完全ガイド - Qiita

    この記事はComplete Guide to React Rendering Behaviorの翻訳記事になっています。 ご人(Markさん)にも許可を頂いて翻訳しております。 こちらの記事がReactのレンダリングを理解する上で今までで一番体系的で一番分かりやすかったので、ぜひ紹介したく翻訳させて頂きました。 翻訳ツールにもたくさん助けてもらいながら行い、意訳が出来ていない部分が多々あるかと思いますので修正依頼を出して頂けると幸いです! Twitterでも、フロントエンドに関する事や、アメリカでのエンジニア経験に関してツイートしているので、よかったらフォローお願いします。 Twitter: @hellokenta_ja 下記から文です。 Complete Guide to React Rendering Behavior この記事は、Reactレンダリングがどのように振る舞うか、Co

    Reactのレンダリングに関する完全ガイド - Qiita
  • ReactはウェブやHTMLとは特に関係のないライブラリです - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさんReactやってますか。やってますよね。最近React Native流行ってるし。 んでいきなりなんですが、あのReactとかいうやつ、実は 特にウェブとは関係ないライブラリ なんですよね。ええぇ……。なのでこの記事ではそれについてだらだらと説明したいと思います。 この記事の背景 最近のReact Nativeブームで「React is 何」「React Nativeについて3行で教えてくれ」みたいなアレコレがよく発生するんですが、その際に「Reactはウェブ向けライブラリである」という先入観がだいぶ素直な理解を阻害しているなー

    ReactはウェブやHTMLとは特に関係のないライブラリです - Qiita
  • Vue開発者のためのVue.jsベストプラクティス集15選 - Qiita

    はじめに みなさん、Vue使ってますかー!・・・・・・・(へんじがない。ただのしかばねのようだ。) 私は毎日使ってます。が、正しい使い方というのがいまいちわかっていません。ということで、ネットで拾ってきた情報を元にVueで開発する上でのベストプラクティス集15選をまとめてみました。 「ふんふんそうだよね〜」といったものから「えー!?そうなのー!?」となるものまで集めています。皆さんの開発の手助けになる情報が入っていると幸いです。 また、間違っている内容やさらに良い方法等あれば、コメント欄にて(優しく)ご指摘いただけるととても嬉しいです。 1. v-for内では必ず:keyを使う v-forディレクティブでkey属性を使うと、データを操作するのに役立ちます。さらに、Vueがコンポーネントの状態を追跡し、それぞれのエレメントに対し継続的に参照ができるようになります。 特に、アニメーションやVu

    Vue開発者のためのVue.jsベストプラクティス集15選 - Qiita
  • 仮想スクロールのすヽめ - Qiita

    平日の早朝に道玄坂を下るアベックに破滅と滅亡を。どうも、@neer_chanです。 皆さん、仮想スクロールしてますか? 概要 仮想スクロールとは 仮想スクロールの仕組み 仮想スクロールの魅力 前提として、縦スクロールの話をします。 仮想スクロールとは GIFの通り、見えている範囲(+α)のみレンダリングするもの。 要は、ロケット鉛筆みたいなものです。(絶対に違う) 仮想スクロールの仕組み イカれたメンバーを紹介するぜ! 見える範囲を指定するためのDiv スクロールする高さを指定するDiv ListItemを置くUnorderdList いつかの、いくつかのきみとListItem 以上の4つが登場するメンバーだ! ちなみに、通常のスクロールの場合は2の役割を3が行う感じになります。 また、以下の要素をあらかじめ指定する必要があります。 見える範囲に表示する4のListItemの個数(あるいは

    仮想スクロールのすヽめ - Qiita
  • 1