タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとJavaScriptと言語に関するslay-tのブックマーク (5)

  • 新言語『TypoScript』を作った - Qiita

    この記事は、クソアプリAdvent Calendar2021の20日目(ホノルル時間)の記事であると同時に、GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の21日目(日時間)の記事でもあります。 みなさん、TypeScript使ってますか?TypeScriptJavaScriptの世界に秩序をもたらす素晴らしい言語ですね。 しかし世界には光の秩序だけでなく闇の混沌も必要です。 という訳で、JavaScriptに闇の混沌をもたらす新言語を作ってみました。 その名も『TypoScript』です。 TypoScript is 何 TypoScriptとは何か。まずはこちらのコードをご覧ください。 function fizz_buzz(count) { for (var i = 1; i <= caunt; i++) { if (i % 3 === 0 && i % 5 ==

    新言語『TypoScript』を作った - Qiita
  • VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita

    Vanilla JSのメリット フレームワークのサイズが大したことないなら、バニラでやるメリットはあるのか?という話になりますが、実際作ってみてバニラの方が優位だった点が1つありました。 それは動作が速いことです。 今回作ったSPAの中に1つ、画面内の要素が多すぎて描画に数秒時間がかかるページがありました。 どれくらい多いかというと、テキストボックス・チェックボックス・プルダウンなどの入力要素が1画面に1万個以上あります。 この画面を高速化したいと思い、試しにVue.jsで同じようなページを作ってみたのですが、比較するとVanilla JSの方が速かったです。 仮想DOMは速いみたいな記事を目にすることがあり、VueReactはなんとなく速いイメージを持っていたのですが、よく考えてみるとVueReactだって最終的には画面描画のためにリアルDOMを操作するわけで、それなら必要最小限のリ

    VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita
  • TypeScriptの型推論詳説 - Qiita

    TypeScriptJavaScriptに静的型を追加した言語で、コンパイルエラーを検出することでJavaScript開発をさらに快適・効率的にしてくれるものです。 型システムを備えている言語は、多かれ少なかれ何らかの形で型推論を備えています。大ざっぱに言えば、これは型を明示的に書かなくてもコンパイラがいい感じに型を推測して理解してくれる機能です。型推論は静的型付き言語における花型機能のひとつと言ってもよく、色々な言語がそれぞれの特色を持っています。 この記事ではTypeScriptにおける型推論について詳説します。この記事に書いてあることは、TypeScriptを普段から書いている方ならなんとなく理解している内容が多いと思います。しかし、これらの内容がちゃんと言語化されている記事がいまいち見当たらなかったので今回記事を書くことにしました。 ※ この記事の内容は執筆時点の最新版のType

    TypeScriptの型推論詳説 - Qiita
  • JavaScript Style Sheetをご存知ですか - Qiita

    まずはじめにお断りしておきますが、タイトルだけを見て、「Reactなどで、JavaScriptCSSを融合させる」ような技術を連想した方は…大外れです。 カレンダーのとおり、これは現代には伝わっていないロストテクノロジーです。 JavaScript Style Sheet(JSSS)とは HTML5では<style>のtype="text/css"を省略できるようになりましたが、現実問題としてブラウザで直接使う、他のスタイルシート言語は存在しないように思えます。 …と思いきや、かつてtype="text/javascript"で書くスタイルシート言語が存在しました。これが、JavaScript Style Sheet、略してJSSSです。 文法概要 現代でもJavaScriptで要素ごとにCSSを指定する際にelement.style.marginLeft = '20px';のように書け

    JavaScript Style Sheetをご存知ですか - Qiita
  • JavaScript・再帰・トランポリン - Qiita

    現状整理 JavaScript では末尾再帰最適化(PTE: Proper Tail Call) は、完全には期待できない https://kangax.github.io/compat-table/es6/ 末尾再帰による最適化 - Qiita なので再帰は注意して使わねばならない スタックオーバーフローしないことをチェック 再帰を辞めて for 文とかに何とか変換する とはいえ再帰を使いたい こともある じゃあどうするか?が稿の目的 再帰におけるスタックオーバーフローは、末尾再帰の最適化ができる他の言語でも起こりえる(例: 末尾再帰できない場合)。じゃあ、他の言語の場合どうしているかというと、トランポリンするらしい。もちろん JavaScript でもトランポリンできる。トランポリンすると、再帰が深くなってもスタックオーバーフローしない。 処方箋 ざっくりいうと以下の処方でスタックオ

    JavaScript・再帰・トランポリン - Qiita
  • 1