タグ

2007年11月12日のブックマーク (13件)

  • http://d.hatena.ne.jp/vvwashika/20071112

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2007/11/12
    行列計算についてのまとめ
  • OOエンジニアの輪! -INDEX-

    オブジェクト指向技術者の方々に毎回お話を伺いながら、次のゲストも紹介していただこうというインタビュー。10年に渡り43回のインタビューを実施、総勢44名もの方々からお話を伺うことができました。

    OOエンジニアの輪! -INDEX-
  • Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    Changelog英語で書く際に参考になるようなテンプレートをまとめてみました.git や svn のコミットログにも使えます. このエントリは今後も逐次更新を続けます(最終更新2018/11/01) リリースノートの英文についてはRelease note のための英文テンプレート集 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -に分離しました git等のcommit メッセージにも使えます 以下,例文. バグ修正した場合 修正した場合 → fix を使うのが定番です Fixed a performance regression. (パフォーマンスが低下するバグを修正しました) Fix possible memory leak Fixed an issue where some devices would display the wrong image. (いく

    Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記

    10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の

    IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記
  • Lisp:よくある誤解

    Lispについてのよくある誤解と、その中にあるちょっとした真実 はてなの質問: プログラミング言語で最強(スケーラブル)なのは、 Lispだと思われます。 http://jp.franz.com/index.html しかし、 世間ではマイナー言語のようです。 なぜでしょうか。 についた回答のいくつかには、「Lispを少しだけかじった人がしがちな誤解」が 含まれてるようなので、それをネタに少し解説してみます。 ただ、誤解が生じるのは、やっぱりそれなりの理由があって、従ってその 誤解の中にも(条件つきの)真実が含まれていることがあります。 そのへんまでをも含めて考えてみましょう。以降、引用は回答からです。 Lispはスクリプト言語? 一昔前まで、これらのスクリプト系の言語は「とてつもなく遅い」のが嫌われる最大の要因でしたが、最近のコンピューターの性能向上でようやくRuby,Python,Li

    Lisp:よくある誤解
  • CHILD'S SQUARE'S Wiki - [Lisp処理系を作る] Lisp処理系を作る

    ここを見て Lisp 処理系を作ってみた。 けど、途中で不満に思う点が何点かあった。 どうせ手を加えるなら、一から作ろうと思った。 それなら、その作成の経緯を記録しておこう。

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • CAMPUS LIsP

    Lisp 言語処理系: CAMPUS LIsP Lemon version, (Version 1.2) 2000年に CAMPUS LIsP を開発/公開 2016年に CAMPUS LIsP 上で動作する ELIZA の実装をした人がいる! 1981年に販売開始された SINCLAIR ZX81 (Z80 CPU, 3.25MHz Clock, 1Kb Memory) 上で!!! 参考: "ELIZA": 人工知能研究黎明期に作られた, 自然言語で人と対話するコンピュータソフトウエアで, 世界初の人工無能. Wikipedia: "ELIZA"の項 Wikipedia: "SINCLAIR ZX81" の項 概要説明 Lisp の処理系の構造を学ぶための、 コンパクトな Lisp解釈系です。 C言語で記述してあり、わずか1000行の短さです。 Lisp 処理系の内部構造の基礎を学ぶため

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2007/11/12
    CのLisp処理系実装
  • もっと楽しむ! プログラミング言語 「豆」談義:第1回 古くて新しい関数型言語「Lisp」|gihyo.jp

    はじめに「僕たちは今……」 人間の思考に、ことば――すなわち言語は欠かせないものです。考えごとをするときに、ことばを使っていない人はいないでしょう。 さて、僕達は今、コンピュータを身近に感じる世界にいます。 コンピュータというのは、ハードウェアとソフトウェアに大きく分けることができますが、ソフトウェアはさまざまなプログラミング言語を用いて書かれたプログラムで構成されています。 プログラムの重要さは、コンピュータのハードウェアを変更しなくても、中のプログラムを変えることによってコンピュータの用途を「計算」「⁠文書作成」「⁠ゲーム」「⁠勤怠管理」「⁠ショッピング」と変えることができることからもわかります。つまり、皆さんが「コンピュータって便利だね」と、言うときに指すコンピュータとは、プログラミング言語で書かれたプログラムのことなのです。 そのプログラミングの始まりは、チャールズ・バベッジが作成

    もっと楽しむ! プログラミング言語 「豆」談義:第1回 古くて新しい関数型言語「Lisp」|gihyo.jp
  • My Lisp Experiences and the Development of GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation

    Transcript of Richard Stallman's speech at the International Lisp Conference, 28 Oct 2002. Since none of my usual speeches have anything to do with Lisp, none of them were appropriate for today. So I'm going to have to wing it. Since I've done enough things in my career connected with Lisp I should be able to say something interesting. My first experience with Lisp was when I read the Lisp 1.5 man

  • らばQ : 著作権はいったい誰を幸せにするのか?

    著作権はいったい誰を幸せにするのか? ネットの話題に、著作権問題が無い日がありません。著作権は今では誰もが関わりを持つもの。こうしてブログを読み書きしてるだけでも、それは著作物のやり取りになります。関心を持たないわけにはいかなくなってるんですね。 しかし、その著作権。いったい誰を幸せにしてるのでしょうか? もちろん著作物の保護は重要です。お金がまわらなければ、作品を作り続ける事ができなくなります。 ですが、「著作者にお金をまわす」方法は著作権だけなのでしょうか? そして当にお金がまわっているのでしょうか? 今回はいくつかの事例をあげながら、「著作権は誰を幸せにするか」を考えようと思います。 著作者と出版社 そもそも著作権とはどうやって生まれたのでしょうか? 著作権の歴史 上のサイトによれば、グーテンベルグの活版印刷による大量印刷の実用化後、1710年になって海賊版規制のために考え出された

    らばQ : 著作権はいったい誰を幸せにするのか?
  • 入力したテキストをすぐにMP3でダウンロード可能にする『vozMe』 | 100SHIKI.COM

    ちょっとしたツールだが、便利そうなのでご紹介。 vozMeはいわゆる音声合成ツールである。入力したテキスト(英語)を読み上げてくれるというものだ。 ただ、このサイトではそうして読み上げた音声をすぐにMP3でダウンロードすることができる。 またダウンロードする前にちゃんと再生して聞くこともできる。 ただそれだけのツールではあるが、シンプルで使いやすいので覚えておいても損はないだろう。 こうしたツールにインスピレーションを受けて、何かサービスを作りたくなってきたような・・・。

    入力したテキストをすぐにMP3でダウンロード可能にする『vozMe』 | 100SHIKI.COM
  • にゃあさんの戯言日記

    社内の Tech Talk で Mercurial 入門な話をする機会があったので、その時のスライドを公開しました。前回の記事 id:nyaasan:20110309 とは違って "当の意味で" 入門者向けの内容になっています。 http://www.slideshare.net/nya3jp/mercurial-for-kittens しかし、入門者向けといっても実際のコマンドに関する説明はほとんどありません。実際の使い方はインターネット上に沢山良い資料がありますし、なにより hg help を見るのが一番ですのでそちらを参照されることをおすすめします。このスライドは、それらのドキュメントを読む際に大きな助けになるであろう、Mercurial がリポジトリの履歴をどう扱っているかに関する解説をメインとしています。また、Git を既に使っているが Mercurial は使ったことがない、

    にゃあさんの戯言日記