2020年1月19日のブックマーク (15件)

  • 代官山、天狗坂と一緒にまわってみたい東横線最大の難所R160 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    渋谷代官山Rプロジェクトとは、東急東横線の渋谷駅から代官山駅の区間すべての地下化が完成し、そのため空き地になった地上部の線路跡地の再開発が始まった際にわかりやすく名付けられたプロジェクト名のことです。 2018年9月には、渋谷駅前の渋谷ストリームとともに、渋谷代官山Rプロジェクトの主要施設が完成し、みなさんも知っている「渋谷ブリッジ」と施設名が付けられたことは有名です。 ただ今回は、施設(渋谷ブリッジ)についてというよりも、再開発当初につけられた渋谷代官山Rプロジェクトの”R”の文字に着目してみます。 鉄道好きの中では有名な話かもしれませんが、渋谷駅から代官山駅に向かう途中、線路が大きく右にカーブするポイントがあります。このカーブポイントは「R160(曲線半径160mの意味です)」と呼ばれ、あまりに急カーブを描いているため、東横線の中でも最大の難所として知られています。ですので、さきほどの

    代官山、天狗坂と一緒にまわってみたい東横線最大の難所R160 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 茶屋坂【NO.263】その2 /目黒区三田 : 東京坂道さんぽ

    先月のことになりましたが、LINEトラベルjpの記事にて『「目黒のさんま」や富士山とも縁深い目黒区三田の茶屋坂と界隈名所』と題して、2つの坂道を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 今回もタイトルにあるとおりこのブログではすでに、茶屋坂(NO.263)と新茶屋坂(NO.264)として取り上げている坂道ですね。 LINEトラベルjpの記事では茶屋坂の坂上からの景色を描いた浮世絵「目黒爺々が茶屋」が載せられないので、当時の雰囲気を伝えるのがなかなか難しいのですが、ブログの記事(茶屋坂(NO.263))のほうには載せていますので、よかったら。 写真1 ここからはおまけ写真です。(写真1) 茶屋坂の坂下にある茶屋坂街かど公園の車止め?の部分をよくみると、なにやらイラストが描かれたプレートが設置されていたのですよ。 写真2 これがその拡大写真ですね。(写真2) 「目黒のさんま之図」とあるとおり

    茶屋坂【NO.263】その2 /目黒区三田 : 東京坂道さんぽ
  • 旧東急東横線跡地を遊歩道として整備 ピクニックの実証実験

    旧東急東横線の線路で供用がはじまった遊歩道で、初の試みとして「ピクニックの実証実験」を9月24日、横浜市都市整備局都市デザイン室が行った。 隣を走る電車と一緒に写真も撮れる 東急東横線の横浜駅と桜木町駅間の跡地整備事業は、横浜市道路局が進めている。みなとみらい線と東急東横線との相互直通運転により、東急東横線の東白楽駅~横浜駅間は地下化され、2004(平成16)年に横浜駅~桜木町駅間は廃線となった。 遊歩道としての供用は、桜木町駅から紅葉坂までの約140メートル。横浜市は、横浜都心部における回遊性の向上と地域を活性化するため、遊歩道として再生・整備を進め、東横線桜木町駅舎跡の整備と合わせ、7月16日に桜木町駅西口広場とともにオープンした。 横浜市は、廃線となった桜木町駅から横浜間の約1.4キロの線路を、2008(平成20)年~2009(平成21)年度に工事し、構造物の補修や耐震工事含む補強工

    旧東急東横線跡地を遊歩道として整備 ピクニックの実証実験
  • 人気ドラマ『まだ結婚できない男』、2019年の桑野(阿部寛)の住まいは進化した?

    2019年秋は話題のドラマが勢ぞろいしていますが、なかでも注目を集めているのが、13年ぶり(!)の続編となる『まだ結婚できない男』(毎週火曜日夜9時~カンテレ・フジテレビ系)。阿部寛演じる偏屈、独善的、皮肉屋の桑野信介と周囲の人々が織りなす日常をコミカルに描いたドラマは、放送第1回目から高視聴率を記録し、Twitterでも話題になっていました。では、その「自宅」はどうなったのでしょうか。関西テレビの米田孝プロデューサーと美術担当の株式会社テレビ朝日クリエイト 美術制作部・吉野雅弘さんにその裏話を聞きました。 時代は変わった。桑野とその部屋はどう変わる? 今回のドラマは、2006年に放映された「結婚できない男」の13年後を描いたもの。主人公は見た目もよく、収入もあるのにあえて「結婚しない」と主張する一級建築士の桑野信介。前作では建築事務所を中心に、マンションの隣人、医師(かかりつけの医師)、

    人気ドラマ『まだ結婚できない男』、2019年の桑野(阿部寛)の住まいは進化した?
  • 渋谷の路上で50メートルダッシュ アシックスが2020年に向けイベント

  • 「凹凸を楽しむ東京坂道図鑑」松本泰生著|GRAPHIC

    東京には名前がついている坂だけで実に1200カ所近くあり、これだけ多くの坂に名前がついている都市は、世界でもまれだという。書は、東京23区内にある800カ所以上の坂からえりすぐりの魅力ある坂を紹介するガイドブック。 まずは千代田区。「九段坂」は江戸初期にできたと伝わる古い坂。当時、あたりは飯田町という町名で、当初の坂名も「飯田坂」だった。その後、宝永年間(1704~11年)に坂に沿って九段になった長屋が造られたので「九段」という由来が有力。一方で坂の途中の石段が九段だったからという説もあるそうで、「江戸名所図会」には、階段状に並ぶ長屋も途中の石段も描かれているそうだ。 その他、神楽坂(新宿区)や乃木坂(港区)、道玄坂(渋谷区)などのお馴染みの坂から、かつては浅間坂と呼ばれた急坂だったが、私財を投じて坂を緩やかに改修した英国人技師の名にちなんだ「ゼームス坂」(品川区)や、近所に住んでいた医

    「凹凸を楽しむ東京坂道図鑑」松本泰生著|GRAPHIC
  • 名阪国道、魔の「Ωカーブ」なぜ生まれた 急勾配6%も 動画:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    名阪国道、魔の「Ωカーブ」なぜ生まれた 急勾配6%も 動画:朝日新聞デジタル
  • “日本一深い”地下鉄駅・六本木 階段を歩いたら地上まで何分かかる? | 文春オンライン

    どこかの店や会社の場所をホームページで調べると、アクセス欄にはたいていこう書いてある。「〇〇駅から徒歩△分」。だからそれにあわせて駅に到着するように予定を立てるし、多くの場合はそれで問題ない。ところが、厄介なのが地下鉄の駅なのだ。電車が時間どおりに着いてもホームから改札まで、さらに地上にたどり着くまで思いのほか時間がかかってしまうなんてことがざらにある。いくつもの地下鉄路線が輻輳している東京では、似たような経験をしたことがある人も多いことだろう。 最初の踊り場までは「88段」 というわけで、やってきたのは都営地下鉄大江戸線の六木駅である。大江戸線六木駅の1番線ホーム(大門・両国方面)は地下42.3m、日の地下鉄駅では最も深い駅なのだ。とうぜん、地上に出るまではずいぶん時間がかかるということでもある。いったいホームから地上に出るまで、どれだけ時間がかかるのか。今回は歩いて登ってみたい。

    “日本一深い”地下鉄駅・六本木 階段を歩いたら地上まで何分かかる? | 文春オンライン
  • 歩き疲れたらいつでも休めます!わずか1kgのウェアラブルチェア「LEX」|@DIME アットダイム

  • 江戸東京坂道さんぽ、東京23区内に名のある坂は約640

    ぶらり街歩きには最適な季節。三井財閥総帥の玄孫であるタレント・團遥香が「日坂道学会」会長の山野勝氏を案内人に、東京の坂を歩いた。 山野:東京23区には、名前が付く坂が約640あるんですよ。 團:そんなに多いのですか! 山野:このうち、江戸時代に名前が付いた坂は約500に上ります。明治以降に命名された坂は約140。この胸突坂は元禄10(1697)年にできた名坂です。 團:タイムスリップしたかのような、江戸情緒が感じられる美しい坂ですね。勾配がかなり急ですが、なぜ胸突坂という名前になったのでしょうか? 山野:ここは江戸屈指の急坂。胸を突き出すようにして歩かないと上り切れないから、胸突坂と呼ばれるようになったんです。 團:坂上すぐの目白台には、肥後熊藩主細川家伝来の美術品などを公開する永青文庫もあり、散策が楽しいですね。素朴な疑問ですが、江戸時代に多くの坂に名前が付いたのはなぜですか?

    江戸東京坂道さんぽ、東京23区内に名のある坂は約640
  • 東京都内屈指の名坂、日本坂道学会会長が案内!

    ぶらり街歩きには最適な季節。三井財閥総帥の玄孫でもあるタレント・團遥香が「日坂道学会」会長の山野勝氏を案内人に、東京の坂を歩いた。ここでは、都内屈指の名坂を紹介しよう。 ●ゆ嶺(ゆれい)坂(「ゆ」は、「广」の中に「臾」)/外堀通りから神楽坂若宮八幡神社へと上る坂。「江戸初期、この辺りは美しい梅林だったそうで、真偽はともかく二代将軍秀忠が中国の梅の名所・大ゆ嶺に例えて命名したと伝えられています。なかなか高尚です」(山野氏)。江戸切絵図には「シンサカ」と記され、幽霊坂、若宮坂、祐念坂、唯念坂、祐玄坂、行人坂など数多くの別名を持つ ●逢坂/ゆ嶺坂の1西側、旧東京日仏学院入り口脇にある史跡「堀兼(ほりかね)の井」から上り始めるかなりの急坂。坂上には最高裁判所長官公邸があり、江戸時代には武家屋敷であったことを忍ばせる。「奈良時代に都から赴任してきた小野美作吾が、さねかずらという娘と恋に落ち、都に

    東京都内屈指の名坂、日本坂道学会会長が案内!
  • 東急東横線代官山駅前にある代官山坂と界隈名所めぐり | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    「代官山坂」は、その名の通り東急東横線代官山駅から徒歩2分程度という駅前にある坂道です。坂下は代官山通り、坂上は八幡通りに面しており、坂の南側には地域のランドマークである代官山アドレスがある場所としても知られています。 代官山界隈の中では比較的道幅が広い道路のため、特に坂上からの景色は視界が開けていて印象的です。 代官山坂は道路自体が昭和初期にできたことから、その頃に名付けられたという説が有力です。坂名については、まさにこの代官山の地名に由来しています。 また、代官山坂の中央分離帯の部分には人しか通れないちょっとした空間があります。そこには現在ひまわりが植えられており、夏には「ひまわりガーデン代官山坂プロジェクト」の会場としてひまわりの花が咲き乱れ、地域の風物詩にもなっています。 <代官山坂の基情報> 所在地:東京都渋谷区代官山町 アクセス:東急東横線・代官山駅より徒歩2分

    東急東横線代官山駅前にある代官山坂と界隈名所めぐり | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
  • 紅葉坂【NO.319】 /横浜市西区 : 東京坂道さんぽ

    先月のことになりましたが、LINEトラベルjpの記事にて『桜木町駅すぐ!横浜ランドマークタワーも見える紅葉坂と界隈坂道めぐり』と題して、紅葉坂を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 なお、紅葉坂についてはこのブログで取り上げるのは初です。しかも、記事で取り上げるにあたっては坂道界隈に観光スポットがたくさんあったので、実はまとめるのにちと苦労しました。 そんなわけなので、この記事では紅葉坂だけについて書きますが、今後おいおい何回かに分けてこのブログで界隈のことも取り上げてみようかなと思っています。 ではいつものおまけという形でなんですが、記事に掲載しなかった写真とともに気になった場所についてとりあげてみたいと思います。 写真1 まずはこちらですかね。(写真1) 正面に見えているのは紅葉坂ですが、こんなポイントで見ることができる場所があるんですよ。 要は今立っている場所は旧東急東横線跡地

    紅葉坂【NO.319】 /横浜市西区 : 東京坂道さんぽ
  • 再開発で姿が変わる東京・麻布台の行合坂と界隈史跡めぐり | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド

    「行合坂」は、東京メトロ六木一丁目駅から徒歩3分程度の場所にあります。高速道路を横目に見ながら下っては上るという、普通の坂道であれば下りか上りの一方という形の中、珍しい形をしている坂道です。一度歩いてみるとまわりの景色もあいまって記憶に残る坂道といえるかもしれません。 坂名については、双方から行き合う道のため行合坂と呼ばれるようになったという説が有力です。 行合坂は双方から行き合う道ということで、坂上にあたる場所が二箇所あり、双方に坂の碑があります。 坂の東側はまるまる麻布台の再開発エリアのため、現在でも建物が次々と取り壊されており、坂道からの景色も刻々と変化しています。そして、この行合坂もその影響は免れず、西側を通る六木麻布通り(写真でいえば右側の道路)のレベルまで埋め立てられることが決定しています。ですので、道路自体は同じ位置にあるので地図上では行合坂は存在するのかもしれませんが、

    再開発で姿が変わる東京・麻布台の行合坂と界隈史跡めぐり | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド
  • お茶の水坂 【NO.320】/文京区本郷 : 東京坂道さんぽ

    先月のことになりましたが、LINEトラベルjpの記事にて『水道橋駅すぐ!浮世絵にも登場する名所、お茶の水坂めぐり』と題して、お茶の水坂を取り上げてみましたので、よかったらどうぞ。 なお、お茶の水坂についてはこのブログで取り上げるのは初です。なんだか最近は、ブログで取り上げていない坂道をLINEトラベルjpの記事にしていることが多いですが、まあそれもありかなと思いだしています。ただそうすると今回もそうですが、記事を公開してから一ヶ月経っても前回とりあげた横浜の坂道の話がおわらないことからも、記事にしにくいなんてことない坂道がおろそかになりがちで、そこのところのバランスが難しいなあと。 ではいつものおまけがてら、写真とともに気になった場所についてとりあげてみたいと思います。 名所三十六景 東都御茶の水 まずは写真ではないですが、浮世絵など。 これは歌川広重が描いた『名所三十六景 東都御茶の水』

    お茶の水坂 【NO.320】/文京区本郷 : 東京坂道さんぽ