タグ

2012年11月28日のブックマーク (3件)

  • 自民党が公式に国民の基本的人権を否定し、さらに改憲案で日本国憲法第18条「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない」を削除してしまいました

    自民党改憲案Q&A http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf Q2 「今回の「日国憲法改正草案」のポイントや議論の経緯について、説明してください。」 答 「今回の草案では、日にふさわしい憲法改正草案とするため、まず、翻訳口答調の言い回しや天賦人権説に基づく規定振りを全面的に見直しました。」 Q13 「日国憲法改正草案」では、国民の権利義務について、どのような方針で規定したのですか? 答 「権利は、共同体の歴史、伝統、文化の中で徐々に生成されてきたものです。したがって、人権規定も、我が国の歴史文化、伝統を踏まえたものであることも必要だと考えます。現行憲法の規定の中には、西欧の天賦人権説に基づいて規定されていると思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました。」 片山さつき @katayam

    自民党が公式に国民の基本的人権を否定し、さらに改憲案で日本国憲法第18条「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない」を削除してしまいました
    slpolient
    slpolient 2012/11/28
    以前とほぼ同じ内容。結局改憲の焦点は9条ではないということ。問題点が分かっているのに護憲派は9条に目を奪われ注目されない。 誰かが蒸し返さないと皆忘れてしまうからな…
  • 党首討論とニコ動を巡る経緯がきな臭い

    元々の経緯は、野田氏が安倍氏に対してタイマンでの政策討論を「いつでもどこでもやってやるから受けろ」と呼びかけ(たらしい)、 安倍氏が「視聴者と双方向での議論ができるニコ生なら応じる」と返したところ、 民主党の安住氏が「あんな偏ったコメの付く場所は相応しくないし視聴者も限られる。2党共催でホテルか何かに場所取ってTVもネットメディアも入れるようにしよう」と難色を示した。 これに対してニコ動運営であるドワンゴが「うちは偏ってない。どこが偏ってるんだ」と民主党に抗議、ひろゆきは「仕組み上コメはオフにできる」と主張。 ただ安倍氏はその後も「双方向で」を強く主張していた。 この時点で既にどうも奇妙だった。 ニコ動のコメが偏ってるかどうかと言えば、これはもう、明らかに偏っている。 そもそもニコ動自身が定期的にユーザー世論調査を行っているのだが、直近の国政選挙での実得票率と当時のニコ動世論調査では、大ざ

    党首討論とニコ動を巡る経緯がきな臭い
    slpolient
    slpolient 2012/11/28
    「ニコ動はニコファーレの壁全面360度の巨大モニタにコメントを流すことをはっきりと宣言している。」これは知らなかった… どういうことになるかは目に見えている… 安住氏はこれを知った上での発言だったか?
  • 党首討論の開催すら決められず 民自、お粗末な主導権争い  - MSN産経ニュース

    民主、自民両党の党首討論は実現するのか、しないのか-。「決められない政治」で散々、世論の批判を浴びたにもかかわらず、選挙が近づくと、今度は主導権争いの末に党首討論の開催すら決められないお粗末な事態となっている。 野田佳彦首相(民主党代表)は26日、民主、自民両党の主催で全てのメディアに公開する形での討論会を開催するよう安倍晋三自民党総裁に申し入れた。「1対1」の形式にすることで第三極を埋没させる。そんな思惑もちらつく。 だが、衆院選後の連携であらゆる可能性を残しておきたい自民党にとって露骨な「第三極外し」は避けたいところ。「逃げた」とのレッテルを貼られたくないとの思いもある。 そこで、安倍氏は29日の出演依頼を受けているインターネット番組「ニコニコ動画」で行うことを文書で回答した。「ネットだと各党を公平に扱わなければならない制約が薄れるはず」(幹部)との判断からだ。 だが、この逆提案を民主

    slpolient
    slpolient 2012/11/28
    「『ネット右翼』がすごい書き込みをしていて、そこに来いというやり方は解せない」 少なくとも、安住氏は明確な見解を述べている。でも、どこに行っても偏ってるから別にニコニコでもいいのでは…