タグ

2006年11月4日のブックマーク (7件)

  • 2006-11-04

    山形浩生 の「経済のトリセツ」 Supported by WindowsLiveJournal 2006-11-03 経済成長の意味。■経済成長は、ぼくたちの努力や成長の総和でしかない。 (この話のネタ元は■ [economy]経済成長は必要だ!) 去年の自分と今年の自分を比べて、少しは成長したと思わないだろうか。多少は仕事がうまくなった、多少は手際がよくなった、多少は知恵がついた、多少はいろんな面で腕をあげたと思わないだろうか。私が子供の頃の道路工事といえば、たくさんの人々がもっこを担いで砂利を運ぶ姿が定番だったが、そういう仕事は今は建設機械が一気にやっつけるパターンが多い。大工さんというと金槌とか鋸とか鉋とかが頭に浮かぶかもしれないが、今やほとんどの釘が圧搾空気で打たれ、材木が電気で切られ、削られている。(わからなければホームセンターの工具コーナーを見よ。) こういう変化は一夜で起きた

    2006-11-04
    smicho
    smicho 2006/11/04
    文中「自然」を「労働者」に置き換えたら面白い話に…ならないか。
  • サイレント・マジョリティを考慮しないといけない場合 - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    サイレント・マジョリティを考慮しないと、数多の漫画家が仕事を干されます。特にエロ漫画。 『ジャンプ』のようなアンケート至上主義の雑誌をのぞいて、漫画業界ではアンケートを重視されたら、絶対に偏重します。 アンケートに回答する層は『サルまん』の「ウケる青年マンガの描き方」で例に挙げられたような人です。 前号の美留家ちゃんのムッチ〜ンとはちきれそうな肢体!! 思わず生ツバゴックンものでした。やっぱり美留家ちゃんはセクシー日一だ!! それにしても康平のヤローッ、許せ〜ん!! 僕の美留家ちゃんと〜〜〜…といいつつ思わずモッコリしてしまった哀しい僕…相原先生、次回作もお色気ムンムンの作品頼みます。 (千葉・美留家ちゃんのパンティ) エロ漫画にあるギャグやユーモアを好まず、とにかく癒し系や共感を第一条件にする奴が多いわけです。 で、アンケートでからっきし人気のない漫画家に限って「ミュージシャンズ・ミュ

    サイレント・マジョリティを考慮しないといけない場合 - このページを読む者に永遠の呪いあれ
  • ウェブ上における「どうでもいい」の意味 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - 不倒城: ブログ観測者問題・追加。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mubou.seesaa.net/article/26640132.html 2006年11月04日 rAdio 「どうでもいい」という無関心の表明は、その問題を、誰もが当に「どうでもいい」と思ってスルーする状態に押し込めたい、という意思表明だと思っています。 これはわかりやすいと思ったので、モヒカン族キーワードに追記してみた。 自分が以前モヒカン族で書いたのはこれ。 モヒカン族 - どうでもいい 意見を言いたい事象なのだが、その事象が重大なこととは思われたくない時によく使われる言葉。 しかし、この言葉を使ったあと、だらだら長文が続くと、確実に「ああ、この事象は重大なことなんだ」と逆効果を生み出すので注意されたし。

    ウェブ上における「どうでもいい」の意味 - ARTIFACT@はてブロ
  • FC2ブログ 現在アクセスが集中しています。

  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。

    ここでのやりとりを見ていて思ったこと。 http://bewaad.com/20061103.html#p01 もう経済成長はいらないとか、お金だけがだいじなのではない、とかを他人に対して(それはたとえば「日は」とか「人々は」とか「先進国は」といった表現になることも多い)口走る連中は、みんな衣足りているどころか飽している人々だということ。そしてその人々が、そのだいじでないはずのお金を手放そうとしたりすることはおそらくほとんどないということ。 が、それより重要なこととして、そうした人々の多くは想像力が欠如していること。経済成長ってことの意味がまったく理解できていない。 ぼくたちが経済成長するということは、別にぼくたちがお金を貯め込むということではない。たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということだ。そしてその買う相手は日だけじゃない。アメリカやアジア、各種発展途上国もある

    山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。
    smicho
    smicho 2006/11/04
    バッファオーバーフロー=反経済成長派の発生
  • 2048年、刺身が食べられなくなる? | スラド

    Scientific Americanおよびnews@nature.comより。カナダDalhousie大学 生物学部のBoris Worm博士らの研究によると、人類の海洋の扱い方がこのまま変わらなければ、2048年には漁業資源は壊滅するという。 チームの分析は国連糧漁業機関による1950年代からのデータに加え、32の実験、48箇所における観察、さらに最近1000年間における沿岸漁業の歴史的データを参考にしている。1800年代と比較してみると、商業的に重要な魚類について、91%の魚類が資源量を半減させ、38%が資源的にほぼ消滅し、7%が絶滅しており、1950年代と2003年で比較してみても、29%の資源が壊滅しているという。何も対策がとられなければ、2048年には残り全ての漁業資源が壊滅する見込みだ。 Worm博士らは、漁業全体を捕獲から養殖へと変えていき、乱獲や汚染を防いで海の生物学的

  • なぜGoogleはただ乗りなのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「Web2.0」、「CGM」、「ロングテール」 ネット時代の新潮流――CGMとは http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/18/news024.html 今、Web2.0のキーワードが注目を浴びています。その中に内包される概念としてCGM(ConsumerGeneratedMediaの略)が存在します。簡単に訳すと消費者が生成したメディアとでも言うべきものなのですが、一般的には消費者が作成、または見つけ出した情報を投稿(Web上にアップ)し、発信されていくコンテンツの総称がCGMと呼ばれていることが多いと思います。 Web2.0の話とCGMの話を混同して語られている例が、よく見受けられます。しかし、Web2.0が提唱するブログやSNSなど「プラットフォームとしてのWeb」(以後CGMのプラットフォームと呼びます)と、その中で増殖するCGMへの