タグ

2015年7月11日のブックマーク (8件)

  • 愛犬にホースの水を奪われるべきではない理由→「反乱を起こすから」(動画) : らばQ

    愛犬にホースの水を奪われるべきではない理由→「反乱を起こすから」(動画) お風呂嫌いな犬も少なくありませんが、主人と飼い犬の関係上、洗われるのを甘んじて受け入れるしかありません。 さて、そんな犬が「ホース&水」を手(口)にしたとき……。 立場が逆転した両者をご覧ください。 Dog Steals Hose and Sprays Owner - YouTube 「今日は僕、お風呂に入らなくてもいいよね?」 そう言わんばかりに飼い主を追いまわす愛犬の姿。 それにしても素晴らしい命中率。パーフェクトに濡らし続けています。 これはこれで楽しそうな両者の姿でした。 関連記事「毛変わり」した犬の抜け毛を積み上げると…こんなサイズになる「そんな顔されたら怒れないよ…」犬たちがイタズラをした後の反省した様子いろいろ子と子犬をあお向けに寝かせると…ああ、たまらない!(動画)これは夢中になるよね…ペットボトル

    愛犬にホースの水を奪われるべきではない理由→「反乱を起こすから」(動画) : らばQ
    smicho
    smicho 2015/07/11
  • 米史上最高、政府職員2210万人の情報ハック。もちろん中国の仕業と大騒ぎ

    米史上最高、政府職員2210万人の情報ハック。もちろん中国の仕業と大騒ぎ2015.07.10 23:00 satomi 「われわれをハックしてんのは中国だとヒラリーが言ったら、その日のうちにNY証券取引所は全取引停止、ユナイテッド航空は全機飛行停止命令。面白いなー」 The NYSE closes and United grounds all flights on the same day right after Hillary said China was hacking us. So that's fun. — Vino Tinto (@VinoTheWise) July 8, 2015 「ベトナム最高指導者が終戦後40年ぶりにホワイトハウス初訪問。NYSEダウンしたのは中国の報復なのか?」 #Vietnam leader at #Whitehouse for 1st time in

    米史上最高、政府職員2210万人の情報ハック。もちろん中国の仕業と大騒ぎ
    smicho
    smicho 2015/07/11
  • マルハナバチの個体数と分布範囲の減少、気候変動が影響 研究

    訪花するマルハナバチ。栃木県宇都宮市で(2009年10月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【7月10日 AFP】マルハナバチは、地球温暖化への適応に苦戦しており、現在の生息地より気温が低いエリアには移動せず、その場所にとどまって死んでいるとの調査結果が9日、発表された。農作物の重要な受粉媒介者に関する新たな懸念を浮上させる結果だという。 農薬の使用、寄生虫、病気、生息地の減少などが主な原因とされていた世界のハナバチの個体数減少について、気候変動の影響を指摘したのは、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された今回の研究が初めてだ。 論文主執筆者のカナダ・オタワ大学(University of Ottawa)のジェレミー・カー(Jeremy Kerr)教授(マクロ生態学・保全生物学)は「マルハナバチの生息環境が、(工具の)万力の間にあるとする。気候

    マルハナバチの個体数と分布範囲の減少、気候変動が影響 研究
    smicho
    smicho 2015/07/11
    >消失への対応として、マルハナバチは北方に移動する必要があるが、多くはこれに適応できず、一部地域では局所的に絶滅に追い込まれている
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    smicho
    smicho 2015/07/11
    >地雷処理の分野においては、ノウハウを持つ自衛隊出身者が、「日本地雷処理を支援する会」(JMAS)などの非営利団体を立ち上げ、民間人という立場から支援しています
  • できの悪いユーザーインタフェースがあると、ユーザーはその利用を諦めてしまう | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年07月11日 7時00分 好みの問題かそれとも質的にダメなのかをどう見極めるのか 部門より 高齢者のWebサービス利用に関するエピソードを募集した結果についてがSlashdotで話題になっている。それによると、回答者の多くはWebサイト、とくにユーザーインタフェースに不満を持っていたそうだ。特に多かったのは、例えばグレー系の背景とグレー系の文字を組み合わせるなど、フォントと背景のコントラストの差が少ないものに対する不満だったという。 また、隠しメニューや小さな逆さまの矢印といった曖昧なインターフェース要素についても不満があったという。マウスオーバーした場合にのみ表示されるインターフェイスやメニュー要素。クリックするのが困難なほど小さなボタン、デザインが変わったアイコン等々が上げられたようだ。とくに急なUIの変更は、旧バージョンのユーザーに多大な負担

    smicho
    smicho 2015/07/11
  • 「魔法の狙撃システム」TrackingPoint 社はなぜ活動を停止したのか

    「まったく訓練を受けなくても超長距離射撃が可能になる」2011年、ある狙撃システムがネットを騒がせた。アメリカ・テキサス州のTrackingPoint社が公開した同名のシステムは、射撃において最も重要なトリガーコントロールを電子式照準器が補助するものだった。 人間は標的を選び、銃口を向けてスイッチを押すだけで精密射撃をすることができる。こちらの動画では12歳の女の子がTrackingPointを使用して1000ヤード(900メートル)の狙撃を成功させている。 新聞や軍事系メディアはその火力を、そしてIT系・技術系のメディアは「Linux搭載ライフル」としてこぞって取り上げ、TrackingPoint社は一躍その名をあげた。しかし2015年5月、順風満帆と思われていた同社はWebサイトに「財政的困難のため」と掲載し、新規受注を停止した。 この転落の裏には何があったのだろうか。元従業員達の証言

    「魔法の狙撃システム」TrackingPoint 社はなぜ活動を停止したのか
    smicho
    smicho 2015/07/11
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    smicho
    smicho 2015/07/11
  • Boole et al. Leaving the euro: A practical guide: 何とユーロ離脱マニュアル! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    はじめに ギリシャを見ているうちに、中国の株式市場暴落があれよあれよという間にでかい話になってしまったけれど、でもギリシャも相変わらず負けてはいない。IMFに対して堂々のデフォルト、国民投票で正面切っての反抗、窮鼠を噛むじゃないけど、もうやけくそというか開き直りというか、実におもしろい。 デフォルトしてどうすんのよってことで、7月9日にはギリシャ政府はトロイカに対してちょっと譲歩した改革案を出しては見たけれど、それで合意できるんなら先月のうちに合意できただろう、とはみんな思ってると思う。時間稼ぎ以上のものではないと思うな。 そしてもし合意に達したとしても、それによってギリシャの状況がグンと改善して景気が上向き、借金をしゃきしゃき返せると思ってる人はだれもいない。2010年にも2012年にも、それやったもんね。それでいまのていたらく。緊縮で(それもギリシャがやってる超緊縮で)景気が回復する

    Boole et al. Leaving the euro: A practical guide: 何とユーロ離脱マニュアル! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    smicho
    smicho 2015/07/11