タグ

2018年12月16日のブックマーク (19件)

  • ガマの油の経済学 - himaginaryの日記

    マンキューが、スティーブン・ムーア(Stephen Moore)とアーサー・ラッファー(Arthur Laffer)の下記の著書「トランポノミクス(Trumponomics)」の書評をフォーリンアフェアーズに書いている(H/T マンキューブログ)。 Trumponomics: Inside the America First Plan to Revive Our Economy (English Edition) 作者: Stephen Moore,Arthur B. Laffer出版社/メーカー: All Points Books発売日: 2018/10/30メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る同書評記事は「Snake-Oil Economics/The Bad Math Behind Trump’s Policies(インチキ経済学トランプ政策の背後の悪し

    ガマの油の経済学 - himaginaryの日記
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • インターネット民族国家を成立させるための要件は、デジタル遊牧民か、ブロックチェーンか? | TechCrunch Japan

    We could be entering a renaissance for human spaceflight research, as a record number of private citizens head to space — and as scientists improve techniques for gathering data on…

    インターネット民族国家を成立させるための要件は、デジタル遊牧民か、ブロックチェーンか? | TechCrunch Japan
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • 地球温暖化対策として大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める実験が2019年に始まる

    By Nick Rowland 地球の気候変動のうち、温暖化は太陽から届く熱エネルギーを大気中の温室効果ガスが蓄えることで起こっていると考えられています。この温室効果ガスを減らすことが温暖化に対する取り組みの主な柱となっているわけですが、逆に「太陽から届くエネルギーの一部を遮る・反射することで地球の気温が上昇することを防ぐ」という方法についての検証実験が2019年にも始まります。 First sun-dimming experiment will test a way to cool Earth https://www.nature.com/articles/d41586-018-07533-4 First geoengineering experiment to dim the sun on track for 2019 https://www.dezeen.com/2018/12/11

    地球温暖化対策として大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める実験が2019年に始まる
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • 安い給食費、献立しわ寄せ 名古屋市立小、徴収額10年変わらず:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

    名古屋市立小学校の給からエビフライやヒレカツといった人気の高いおかずが減り、切り干し大根や高野豆腐などの安価な材が幅を利かせるようになった。物価の上昇や消費税8%化の影響で他都市が給費を値上げする中、二〇〇九年度から据え置きを維持してきたからだ。全国の政令指定都市で最も安い給費を今後、どうするべきか-。市教委は年度中に方針を打ち出す。 エビフライは魚のてんぷらに、ヒレカツはコロッケに、ゼリーの味はイチゴからブドウに…。市によると、近年の献立ではこうした価格の安い材への置き換えが顕著になっている。 〇九年度に年六回ずつ登場したエビフライとヒレカツは昨年度、いずれも一回しか提供されなかった。代わって、安価で調達できる切り干し大根と高野豆腐の提供回数は五回と二回から十二回ずつに増加。デザートの提供も八十三回から四十九回へと大幅に減った。 名古屋市の給費は材費を保護者が、人件費や光

    安い給食費、献立しわ寄せ 名古屋市立小、徴収額10年変わらず:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
    smicho
    smicho 2018/12/16
    いっそカロリーメイトでいいんじゃないのって言ったら怒られるか。
  • 地方のマイカー利用者を圧迫する、自動車税「見直し案」の問題点(ドクターZ) | マネー現代 | 講談社(1/2)

    税制としてどうか 財務省は、自動車課税を根的に見直す方向で話を進めている。その背景は、自動車を取り巻く環境の変化が大きい。もともと、自動車税はクルマの所有の有無やエンジンの排気量に対して課すものだった。 ところが、カーシェアリングの普及により自動車は個人が所有するものではなくなりつつある。また、電気自動車の普及でエンジンも小型化し、ガソリン自体使わないクルマも増えてきた。 そこで検討されているのが、自動車の走行距離に応じて、利用者に課税していく方式だ。これは言い換えれば、同じクルマに乗り続けるほど税金を取られることにもなる。モノを大切にするほど重税になるのは納得できない気もするが、税制としてどうなのか。 新しい税制を作るとき、財務省はアメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの税制を参考にすることが多い。 こと自動車課税に関しては、各国それぞれ複雑だ。どの国も、中央政府(国)と地方政府(地

    地方のマイカー利用者を圧迫する、自動車税「見直し案」の問題点(ドクターZ) | マネー現代 | 講談社(1/2)
    smicho
    smicho 2018/12/16
    >日本では地方政府よりも中央政府の課税が多い。当然、交通手段として自動車が不可欠で走行距離が長くなるのは地方なのだから、税制上の不公平が生じる
  • 異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ

    タコというのはなかなかに賢い生き物で、その賢さを示すエピソードには事欠かない。 たとえばタコは人間に囚われている時はその状況をよく理解しており、逃げようとするのだが、そのタイミングは必ず人間が見ていない時であるとか。人間を見ると好奇心を持って近づいてくる。海に落ちている貝殻などを道具のように使って身を守る。人間の個体をちゃんと識別して、嫌いなやつには水を吹きかける。瓶の蓋を開けて、中の餌を取り出すことができるなどなど。 タコには5億個ものニューロンがあり(これは犬に近い。人間は1000億個)、脳ではなく腕に3分の2が集まっている。犬と同じニューロンってことは、犬ぐらい賢いのかなと考えてしまいそうになるが、タコは哺乳類らとは進化の成り立ちが根的に異なるので、単純な比較は難しい。では、いったい彼らの知性はどのように生まれ、成り立っているのか。神経系はコストの高い器官だが、それが結果的に生き残

    異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • 衰退した街、熱海はなぜ再生できたのか? | 本の要約サイト flier(フライヤー)

    2000年代には「衰退の代名詞」とされた静岡県熱海市。「民間から、ビジネスの手法を使ったまちづくりで熱海を変えよう」。そんな信念のもと、2007年にUターンした市来広一郎さんが上梓されたのが『熱海の奇

    衰退した街、熱海はなぜ再生できたのか? | 本の要約サイト flier(フライヤー)
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • オタクがフィンランドとエストニアに行ってきたから写真うpする : かるかんタイムズ

    オタクがフィンランドとエストニアに行ってきたから写真うpする カテゴリVIP旅スレ海外旅行 Tweetコメント( 7 ) 1 :yksi 2018/08/22(水)21:45:57 ID:1HN Moi!小学校6年生の時にT●KYOMXで朝6:30に放映していた 楽しいムーミン一家にハマって以来約9年の時を経てついに フィンランドの地を踏むことができたから記念にスレを立ててみたよ スポンサードリンク 2 :yksi 2018/08/22(水)21:46:49 ID:1HN 一応書き留めているけどあんまり慣れてないから亀レス気味かも… 質問とかあったらゆっくりになっちゃうけどなるべく全レス目指す フィンランド?何処?って人はこの動画を見るといいかも↓ http://www.nicovideo.jp/watch/sm8211368 3 :yksi 2018/08/22(水)21:48:18 I

    smicho
    smicho 2018/12/16
    人少ないからか知らんが全然ゴミ落ちてなくて凄いな。
  • カナダは中国の圧力に耐えきれるのか : 地政学を英国で学んだ

    今日の札幌市内は、極寒の雪景色でした。 さて、数日前のエントリーに引き続き、NHKのBSのドキュメンタリーである「静かなる“侵略”」について再び書こうと思ったのですが、今回は別のことを書きます。 それはなんといっても個人的に気になっている、ファーウェイのCFO、孟晩舟(メン・ワンジョウ)女史のカナダにおける逮捕・拘束案件についてです。 もちろん私がこれに注目するのは、彼女が拘束されているのが私の昔の留学先だった場所であり、彼女は私が何度も行き来したことのある地域に住居を構えている、という個人的な理由もあります。 ただしなんといってもこの一件のインパクトが大きかった理由は、私が翻訳してきた文献の中でも、とりわけ国際関係論の「リアリズム」と呼ばれる理論の正しさを証明しつつあるように見えるからです。 すでにご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、私は2007年に、ジョン・ミアシャイマーというシカ

    カナダは中国の圧力に耐えきれるのか : 地政学を英国で学んだ
    smicho
    smicho 2018/12/16
    トランプにとってのロシアが、ジャスティン・トルドーにとっての中国なんじゃないかなって思ってんだが。
  • 日本農業新聞 - ガの施設侵入超音波で忌避 9割以上卵が減少 農薬削減、省力化も 来春に販売 産官学で装置開発

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - ガの施設侵入超音波で忌避 9割以上卵が減少 農薬削減、省力化も 来春に販売 産官学で装置開発
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • あの人気コミックが丸ごと電子書籍に! “本”モノ感を追求した「全巻一冊」シリーズが秘めた可能性|WIRED.jp

    smicho
    smicho 2018/12/16
  • テナガエビ、復活させろ 死滅の経験、生育に生かす | 毎日新聞

    テナガエビの人工生産の方法を探る生徒たち。飼育の失敗が発見につながった=宮津市上司の府立海洋高で2018年12月15日、安部拓輝撮影 京都府立海洋高(宮津市上司)マリンバイオ部の生徒たちが、テナガエビの人工生産に挑戦している。由良川の高級材としてよみがえらせたいと願う福知山市大江町の期待に応える研究だ。飼育中の失敗から今年、一つの気付きを得た。水槽の色が生育に大きな影響を与えるという発見だ。【安部拓輝】 同校によるとテナガエビの養殖事例は全国になく、すべてが手探り。大江まちづくり住民協議会から依頼を受けて昨年から人工生産を始めた。種苗の量を増やそうと水槽を増やして飼育したところ、いくつかの水槽に入れたエビだけが死滅してしまった。 なぜだろう? 原因を探ると、エビが死滅した水槽は底が白色だった。改めて底が白と茶色の水槽で500匹ずつを飼育して12日間後の数を比べてみると、白の方は59匹で生

    テナガエビ、復活させろ 死滅の経験、生育に生かす | 毎日新聞
    smicho
    smicho 2018/12/16
    肉食のエビだから共食いを避けるために巣穴代わりの塩ビパイプとか必須。
  • 腸内細菌ならぬ「脳内細菌」が発見される! 研究者も唖然、ヒトの脳は無菌状態ではなかった!!

    これまで「ヒトの脳は無菌状態」と、信じられてきた。だが、最新の医学発表によると、脳内には人知れずバクテリア(細菌)が存在している可能性があるという。これまでの固定観念が根底から覆されるような新説だ。 ■脳内に腸内バクテリアが発見される アメリカの科学技術サイト「Live Science」(11月15日付)によれば、この驚異的な発見は偶然の産物だという。 米アラバマ大学バーミンガム校の研究チームが、統合失調症患者と健常者の脳の違いを分析するため、検体である脳のサンプル34個を電子顕微鏡でチェックしていたとき、すべての脳断面画像から細菌が見つかったのだ。しかも、それらは炎症や細菌性の病気による痕跡がまったくないことが判明した。 また、細菌は海馬や前頭前野皮質、黒質などが集まるエリアの血液脳関門近くにある星状膠細胞内部に集中して存在していたことがわかった。さらに、それらはファーミキューテスやプロ

    腸内細菌ならぬ「脳内細菌」が発見される! 研究者も唖然、ヒトの脳は無菌状態ではなかった!!
    smicho
    smicho 2018/12/16
    アルツハイマーと口腔細菌の関連は既に言われてなかったけか。
  • 2万3000超の署名を集めた町田市「中学校給食」問題、不採択に 「お弁当を作りたい人の気持ちを尊重」「給食は手抜き」 - ねとらぼ

    「町田市の中学生に、小学校と同様のクオリティーの全員給を」――町田市の中学校給に関する請願審議が12月12日、町田市議会の文教社会委員会で審議されました。請願署名は2万3168筆に上り、請願者・議員らによる意見陳述・質疑応答は4時間に及びましたが、8人中6人が反対し「不採択とすべきもの」となりました。 2万3000筆以上を集めた署名活動 平均喫率13%の町田市中学校給 町田市の中学校給は、2005年に「弁当持参」「(デリバリー)給」を選択できる弁当併用外注方式によって開始。当初の喫率(利用率)は40%以上でしたが、2017年度の平均喫率は約13.2%(クラスで1~2人)と、非常に低い結果に。ほとんどの生徒は、自宅から弁当を持ってくるか、パンなどの「買い弁」をしている状態です。 東京都内で全員給がない(実施予定もない)のは、町田市のほかは国分寺市、東村山市、東久留米市。ただ

    2万3000超の署名を集めた町田市「中学校給食」問題、不採択に 「お弁当を作りたい人の気持ちを尊重」「給食は手抜き」 - ねとらぼ
    smicho
    smicho 2018/12/16
    論点そこなん? 予算の問題と違うん?
  • 温暖化で溶ける永久凍土 傾く建物、有害物質放出の恐れも シベリア 写真21枚 国際ニュース:AFPBB News

    ロシアのシベリア東部ヤクーツクで、ひびが入ったアパートの横を歩く女性(2018年11月26日撮影)。(c)Mladen ANTONOV / AFP 【12月15日 AFP】世界有数の寒冷地であるロシア・シベリア(Siberia)東部ヤクーツク(Yakutsk)では、温暖化の影響を受けて永久凍土が危険なレベルにまで解け始めている。 ヤクーツクの9階建てアパートに住むエドゥアルド・ロマノフ(Eduard Romanov)さんは、アパートを支える梁(はり)が沈下し、ひびが入り始めている箇所を見せながら、建物全体が不安定になっていると説明した。 建設作業員で環境活動家でもあるロマノフさんは、「2年前から建物がゆがみ始め、40センチほど傾いた」と語った。 世界で唯一、永久凍土の調査を行っている「メルニコフ永久凍土研究所(Melnikov Permafrost Institute)」の科学者によると、

    温暖化で溶ける永久凍土 傾く建物、有害物質放出の恐れも シベリア 写真21枚 国際ニュース:AFPBB News
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • AI技術により超高精度な歌声合成を実現

    株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市千種区、代表取締役:大浦 圭一郎、以下 テクノスピーチ)と国立大学法人名古屋工業大学 国際音声言語技術研究所(所在地:名古屋市昭和区、代表:徳田 恵一、以下 名古屋工業大学)は、このたび人間の声質・癖・歌い方をこれまでになく高精度に再現できる歌声合成技術を開発いたしました。 ​ テクノスピーチと名古屋工業大学は共同で音声合成・歌声合成技術の研究・開発に取り組んでおり、これまでに業務用カラオケ機器「JOYSOUND」や音声創作ソフトウェア「CeVIO Creative Studio」等に音声合成・歌声合成技術の導入を進めてきました。研究では、特定の歌唱者の約2時間の歌声データベースに対して、深層学習等のAI技術を適用することにより、歌唱者の声質・癖・歌い方を学習しました。合成の際は、任意の歌詞付き楽譜を入力するだけで高品質な歌声を合成することができま

    smicho
    smicho 2018/12/16
  • アメリカの34%の河川で塩分濃度が上昇していた | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <世界各地で河川の塩分濃度が上昇し、このため生物多様性が脅かされ、人間の健康をも害するおそれが懸念されている> 昆虫を含むいくつかの種が死滅する可能性も 河川の塩分濃度は、地質や気候といった自然的要因のみならず、開墾や灌漑、農業、化石燃料の採掘など、人為的要因にも大いに影響されるものだ。近年、世界各地で河川の塩分濃度が上昇し、これによって生物多様性が脅かされ、私たち人間の健康をも害するおそれが懸念されている。 米砂漠研究所(DRI)のジョン・オルスン博士は、米国内2001カ所を対象に、米環境保護庁(EPA)が計測した電気伝導率(EC)のデータを使って河川の塩分濃度を解析し、2018年12月3日、ロンドン王立協会の学術雑誌「フィロソフィカル・トランザクションズ」でその研究結果を発表した。これによると、過去25年間で、米国の河川の少なくとも34%の地点で塩分濃度が上昇しており、2100年までに

    アメリカの34%の河川で塩分濃度が上昇していた | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • マラリア原虫を肝臓内で殺傷、新薬候補分子631個を特定 国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【12月14日 AFP】マラリアを引き起こすマラリア原虫を肝臓の中で殺傷する方法についての研究が進められている。国際研究チームがこのほど研究論文を発表した。この分野の研究はこれまでほとんど行われていなかった。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部(University of California, San Diego School of Medicine)のエリザベス・ウィンゼラー(Elizabeth Winzeler)教授(薬理学・創薬学)は、AFPの取材に「肝臓の段階においてマラリア原虫を対象とする研究に取り組むのは非常に難しい」と話し、「われわれは長年、マラリアを治す薬を探究してきた」と続けた。 米科学誌サイエンス(Science)に発表された今回の研究では、蚊の体内にいるマラリア原虫を取り出すために蚊数十万匹の解剖が行われ、試験管内に単離したマラリア原虫を、さまざまな種類の化合

    マラリア原虫を肝臓内で殺傷、新薬候補分子631個を特定 国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    smicho
    smicho 2018/12/16
  • 「絶対、秘密」だったAID――「出自を知る権利」親子それぞれの思い - Yahoo!ニュース

    生殖補助医療の中で、もっとも古くから行われてきたのがAID(非配偶者間人工授精)だ。第三者の精子を人工授精する治療で、国内では1949年に初めて慶応義塾大学病院で出産にいたり、現在、AIDによる出生児数は毎年100人、累計で1万5000人から2万人にもなると推定される。しかし、そのうち、ほとんどの子どもが事実を知らされていない。そんな中、2000年代に入り、偶然、真実を知ったAIDで生まれた子どもたちが「出自を知る権利」を求め始めた。真実を知りたい子と、それを隠したい親。双方の声を聞いた。(ライター・中村計/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「絶対、秘密」だったAID――「出自を知る権利」親子それぞれの思い - Yahoo!ニュース
    smicho
    smicho 2018/12/16